fc2ブログ
2018.03.28 13:36|
 久しぶりの更新のうえに唐突ですみませんが、先日帰宅したらこんな事になってました。

 321033743.jpg
 一面の歯型にご注目ください。

 誰の仕業かというと
KIMG0023_convert.jpg

 いや何のことはない猫の盗み食いというだけなんですが...黒白が瓜二つの顔の付いたパックに齧りついていた光景が衝撃的でついここに(汗) 元々のパッケージデザインもあいまってちょっと面白いことになってます。あいにく簡単には食い破れなかったようで、中身に手をつけるには至らず未遂に終わりました。
 
 補足しますと、その日は母が外出していつもの時間に餌が貰えず、お腹を空かした黒白が家探ししたあげく奥の部屋に置いてあったフードのパウチを引っ張り出してきた模様。猫たちも普段はあまり入らない場所のためすっかり油断してました。
 このハチワレ猫パッケージのキャットフード(フ○○○○ス)、大抵の店で買えて値段も手頃なうえ、うちの猫たちの口にも合うようなのでよく食べさせてるのです。パッケージの絵柄のおかげで無意識に贔屓が入っているような気がするのは否定しませんが(笑)なお15歳以上用とあるのは歯の悪い茶白専用の餌だからで、決して間違えて買ってきてしまった訳ではないです。

 まあ本人(猫)としてはパッケージに自分そっくりのイラストが描かれていることなんて気にも留めなかったでしょうね。そもそも猫という生物が自身の顔とか毛色についてどれくらい認識しているものなのか私もさっぱり分かりませんけど。

ついでにこれまた黒白そっくりな絵本を見つけたので記念に撮ったツーショット。

securedownload_convert.jpg

 パリのアパルトマンの最上階にある家で飼われることになった猫が主人公の「てっぺんねこ」(Amazonリンク)という本です。
 
 先月パリに旅行した時泊まったホテルの向かいの建物もこの本に出てくるようなアパルトマンだったんですが、屋根の構造等もろもろ気になりまして、帰国後にちょっと調べてみたら偶然この絵本がヒット。
 猫飼いとしてはちょっと肝が冷えるハプニングの話とはいえ、主役の好奇心旺盛なハチワレ君が可愛いのですべて良し。もちろんパリの日常が一味違った視点から覗けるという点でもお薦めです。

 猫と暮らしているとハプニングはいつだって付き物ですしね...(この数日後ぐちゃぐちゃに噛まれた二つ目のパウチパックがベッドの下から発見されました。暑くなる前のこの季節でまだ良かった)

2133~01

テーマ:猫のいる生活
ジャンル:ペット

2018.01.18 22:19|
 体質のせいか冬になると足先の冷えがひどいので、改善策としてリビングのソファ前スペースに大きめサイズのホットカーペットを敷くことにしました。ついでに今までそこにあったローテーブルも隅に寄せて、上で寝そべれるよう軽く模様替えしたところ...私以上に猫たちがすっかりカーペットの虜に

01021.jpg

0314~02

171229.jpg
 
 一見こたつに入っているみたいに見えますが、この茶色の布、実は爪とぎ防止のため後ろのソファに掛けてあるカバーなんです。いつのまにかカバーの裏に潜ってぬくぬくすることを覚えこんだようで、確かに猫たちにはお誂え向きの代用こたつかも。厚手の布が熱を逃がさないせいか、試しに内側に手を入れてみたところ同じカーペットの上でも外よりびっくりするぐらい暖かいのです。

 もっとも上の写真のようなポーズはむしろレアで、足の側を外に出すのがうちの猫たち流こたつの入り方のようです。まあ丸くなるのはこの「こたつ」の形状的に無理ですしね~。末端冷え性の私からすると足と尻尾がスースーしそうで気になりますが。
 時にはほぼ全身すっぽり隠れているのに気付かず蹴つまづいてしまったり。先日母親が「また紙くず落として(←私に向けたらしい)」とか何とかブツブツ言いつつ拾おうとしたのが、ちょこっとだけ覗いていた黒白の足先だったのには笑っちゃいました。

0104.jpg

0102.jpg

2216~01

 うちでは二十年以上前のリフォームで和室を無くして以来こたつは出してない(処分した?)ので、当然ながら猫たちも本物のこたつは知りません。ホットカーペットの上に何か置いて布を掛けるだけでこんなに暖かくなるなら、台になる箱とひざ掛け毛布とかで猫サイズの本格的こたつ作れないか...とも思うんですが、それ以前に冷えに悩まされる人間用にちゃんとしたこたつが欲しい(笑)

テーマ:猫のいる生活
ジャンル:ペット

2017.08.31 02:21|
私事で恐縮ですが、先週父が急に亡くなりました。夜中眠っているあいだに心臓の発作を起こしてそのまま息を引き取ってしまったらしく、翌朝母と私が気付いたときにはすでに手遅れの状態だったのです。
 
 もともと丈夫な方ではなく、特にこの夏は暑さがこたえたのかめっきり衰えた印象だったので私もそれなりに覚悟はしていたものの、最後の晩までほぼいつも通りに日課を送っており本当に突然の出来事でした。ただほとんど苦しんだ様子もなく表情も安らかでしたから、その点に関してだけは本当に幸せな往生のしかただったと思います。

 父は池波正太郎の時代小説と鉄道のマニアだったので、ひつぎには愛読していた文庫本数冊とポケット時刻表(これだけ最新版)を入れてあげました。まあ私と違って本に関してはそこまでうるさい事は言わないでしょう。それとお伴に猫のぬいぐるみも。なにしろ猫たちにはいつも甘くて、構いたくて仕方がなかったみたいですから。

 亡くなった翌日、訃報を伝える関係先をチェックしようと父の携帯を開いたついでに画像フォルダを覗いてみたら、そこにも撮りためていたらしいうちの猫たちの写真が十数枚入ってました。旧式のガラケーの上、父は昔からとにかく写真が下手だったので全体的に写りは良くありませんが...。そういえば私が子供の頃のアルバムも手ブレやピンボケ、顔があさっての方向を向いてる、背景に物がごちゃごちゃ写り込んでいる等々、今でいうフォトジェニックとは程遠い写真のオンパレードだったものです。

 比較的まともなのを二枚だけ。それぞれ生後半年と三ヶ月くらいの子猫の時のです。黒白が画面に入りきってないのはともかく、茶白の寝顔はよく撮れてるんじゃないでしょうか。

  image0002.jpg image0003.jpg

猫たちのこの頃の写真、私が保存していた分は前のPCが壊れたときにほとんど消えてしまったのです。ですから父の携帯からちょっとでも見つかったのはありがたかったですね。二匹仲良く寝ているこのベッドは今では茶白一匹ではみ出すくらいなので、当時どれほど小さかったかがよく分かります。

かと思えばこんな心霊写真じみたのも。毛色的にうちの二匹で間違いないと思うんですが、撮影場所が家のどこかさえ分からない謎の一枚(汗)

  15-54_convert_.jpg

 猫たちもいつも餌を貰っていた人間がいなくなったのは分かるらしく、ここ数日はいつになく神妙な雰囲気。しかし気がつくといつのまにか父の部屋にいたりで、そこに据えてある祭壇にいたずらされないよう締め出しておくのが厄介です(茶白は自分でドア開けられるので)。
 私も普段とそう変わりなく過ごしていますが、やはり妙なはずみに故人のことを思い出して淋しくなることはあります。この調味料、つい先々週に買い物を頼んだ時のだっけ、とか。

2017.03.28 05:25|
 前回記事の続きを書かなければならないところですが、先にちょっとしたハプニング?の話を。

 半月ほど前に時々行くガーデニングショップ(同じ都内ですが、少し距離があるのでたまにしか足を運べません)に寄る機会があり、そこのハーブコーナーにマタタビと並んで猫が好きな植物、キャットニップが売られているのを見つけたんです。以前葉を乾燥させたものを使った猫グッズを買ったことはあったものの、加工品でない実物を見たのはそのときが初めてでした。

 グレーがかったミントのような葉は観賞用にも良さそうだし、猫たちの反応を見てみたい好奇心も手伝ってさっそく一ポット購入。他のハーブ数種類と一緒に寄せ植えにしました。しかしポットを入れてきたビニール袋にはスリスリしてかなりの興味を示した猫たちですが、葉っぱを数枚取って鼻先に出してもひと嗅ぎするくらいでえっこんなもの?という程度の反応。

 なのに二、三日後帰宅してベランダに出てみると、キャットニップを植えた大鉢の下にはちぎれてよれよれになった草の残骸が盛大に散乱し、肝心の株本体は半分くらいのボリュームに…。朝水をやったときには無傷だったんですが、どうやらその日は暖かく、ベランダに遊びに出た猫たちがじゃれつく&上でゴロゴロし尽くした結果そうなってしまったと思われます(あたり一面に猫の毛がついていたのですぐ分かりました)。

そんな事が何回か繰り返された結果がこれ↓買った時はこんもり茂った株だったのが… 

catnip.jpg

 元々猫たちのために買って来たものだし怒るつもりはありませんけど、とことん体をゴシゴシこすりつけないと気が済まないのはなぜなのか… ちぎれた葉と茎を集めて目の前に出してやっても相変わらず鈍い反応だし、こうしないと酔っ払えないという猫的基準でもあるんですかね。

 どういう訳かうちの猫どもには嗜好品についての妙なこだわりがあるらしく、マタタビは決まった銘柄の粉末加工品でないとダメで慣れない製品や生木には見向きもしない、猫草もよく花屋で売られているのは絶対食べたがらないなど振り回されっぱなしです。 しかも黒白はなぜかバラの新芽をかじるのが好きで、気がつくと広がってきたばかりの葉がごっそり無くなっている始末。猫が食べる草って葉がツンツンした種類に限られるのかと思ってましたが、そうでもないようです。キャットニップを買って唯一助かったのはバラの葉が狙われる頻度が減ったことという(笑)

 なおこれまででいちばん好評だった猫草はグラジオラスの球根が分球してできた「木子」←"きご"と読むらしい:でしたが(万に一つ球根に育たないかと思ってプランターに植えたのに)、それもほぼ食べつくされてしまったので、今年はまた猫草生産のためにグラジオラスを植えようなどと本末転倒なことを考えている私です。猫にとっては毒というユリ科の球根にだけは気を付けるようにしてますけど。

テーマ:猫のいる生活
ジャンル:ペット

2016.12.31 23:59|
 ここしばらく30日頃にブログを更新するのがデフォになってしまったと思っていたら、今月は月末に向かって用事が立てこみすっかり忘れていました。とりあえず2016年のうちになにか書いておく気になったものの、すぐにはネタが浮かばないので今年撮れた猫写真の個人的傑作集でお茶を濁しておきます 

これはご飯の催促中だったか
05032016.jpg

実は靴フェチの茶白。置いてある靴を見つけるとじっくり座りこんで検分します(なお誰のでもいい模様)
160919.jpg

熱帯夜の寝相。うなされていたり...!?
1415~01

ロールケーキ(夏風)
161006.jpg

ロールケーキ(晩秋風)
160905.jpg

引っ張っていい?
0752~02
 
今年一年記事を読んだりコメントを下さったりした方々、どうもありがとうございました。
たまにしか更新しないところで恐縮ですが2017年もよろしくお付き合いください。それではよいお年を。

…11時59分にぎりぎり投稿できた(汗)

テーマ:猫のいる生活
ジャンル:ペット

2016.09.30 08:04|
 先日ひょんなことからハロウィン仕様の風船というのを貰いまして(早すぎる気がしますが、実際九月に入ったぐらいからどこの雑貨屋さんもハロウィングッズだらけです)、せっかくなので膨らませてみました。↓
もちろん吹き込んでいるのは自分の息なので浮き上がりはしません。

0924_1635~01

 ところがどういうわけか猫たちがこの風船を異様に怖がるんですが…。特に黒白、最初目にした瞬間30センチくらい飛びあがって一目散に逃げてったのにはこちらの方がびっくりしました。その後も風船を近くに置くだけでベッドの下に隠れるくらいなのでよっぽど嫌いらしいです。同じく最初はビビッていた茶白は翌日ぐらいには慣れたみたいですけど。

 大人になってから風船とはほとんど縁がなかったのでうちの猫たちが風船を見たのもたぶん今回が初めてだと思いますが、それにしても何がそんなに怖いのか不思議でしょうがありません。
 似たようなものだと昔ながらの紙風船やビーチボールは確か全然平気というか無関心だったし、提灯型の照明(こんなの)だと古くなったのを交換するたび中に入ったりして遊んでるんですが。まさかジャック・オ・ランタンの顔が怖いわけじゃあるまいし(笑)

 私はといえば色取り取りの丸い風船が無性に好きで、中学高校の頃は風船柄のペンケースなど(さすがに現物を触る機会はなくなるので)小物をいくつか持ってた記憶があります。あともっと小さい頃ですが、「メアリー・ポピンズ」の「風船、風船!」という話はシリーズ中でもしょっちゅう読み返していた気に入りの一篇でした。誰にも「自分だけの風船」があるというテーマが子供心には凄く魅力的だったように思います

0925_1734~01
↑風船嫌い

テーマ:猫のいる生活
ジャンル:ペット

2016.07.12 01:17|
 七月に入ったあたりから気温が35℃を超える日もあって、そんな時は猫たちも食欲がないらしく餌がかなり大量に残っています。そのせいもあるのかどうか、思い立って二匹の体重を測ってみたらどちらも揃って0.3kgずつ減っていたのにはちょっとびっくりしました。もちろんこの一週間ぐらいでいきなり痩せたわけじゃないとは思いますが。しかし猫にとっては十分の一キロ単位でも結構大きいような気がするので、自分の場合とは違って変に心配になってしまうのでした(今の私は黒白の元の体重のちょうど十倍くらいの重さですけど、よっぽど体調でも崩さない限り3キロ落とすのは難しそうだし)。

↓色の配分が配分なので、日向にいると黒い頭と背中が熱を吸収してやたらと暑そうな黒白。 

kuroshiro.jpgkuroshiro2.jpg

 茶白も真夏日の日中はこの通りの顔 体重が少しばかり減ったとはいえ、ぽよんぽよんなのは相変わらずなので暑さは黒白以上にこたえるようです。

chashiro_.jpg

 昼間ずっと寝ているおかげかすっかり夜行性に。下は先日茶色い蛾?みたいな虫が家に入り込んだのを連夜追っかけ回していた時のショットです(この直後にバンザイ姿勢のままヽ(`ω´*)ノ彡宙に跳んだんですが、一瞬の差でシャッターチャンスを逃しちゃいました)

chashiro-long.jpg

長い…やっぱり少しはスリムになったのかも(笑)

テーマ:猫のいる生活
ジャンル:ペット

2016.02.03 01:13|
 前回「ムルガーのはるかな旅」についての記事でちょっと触れた訳者の脇明子氏のことですが、他の翻訳作を調べてみたらこれまた意外なタイトルが!なんと私が幼児時代にいちばん好きだった絵本の「ねこのオーランドー」もこの方の訳だったとは。
 
 マーマレード色のお父さん猫オーランドーが休暇を取って、奥さんのグレイスと三匹の子猫、パンジー(三毛♀)・ブランシュ(白♀)・ティンクル(黒♂)を連れキャンプ旅行に出かけるというこの絵本、人間顔負けにアウトドアを満喫する猫一家の様子が子供心にもうらやましいやら笑えるやらで飽きずに読み返したものです。嘆かわしいことに母がいつの間にか勝手に処分しちゃいましたが (←なんでも私の絵本類を四歳下のいとこにまとめて譲ったんだとか…余談ながらその譲り先の母の実家で飼っていた猫はオーランドーの奥さんグレイスにそっくりで、この話の猫たちに愛着があったのはそのせいかもしれません。)

 しかしそんなに好きな絵本だったのにぜんぜん知らずにいたんですが、「オーランドー」はこれ一冊で終わりではなく続編が存在していたのでした。英語版ウィキで調べたところ、本国イギリスでは1938年から72年までに計19作もが出版されたという長寿シリーズ。作者のKathleen Hale(キャスリーン・ヘイル)さんは1898年生まれの2000年没とあるので、ご本人も相当長生きされてます。

 残念ながら日本語訳があるのは上記の一作目の他は、第四作(邦題「ねこのオーランドー農場をかう」)と十一作(同「ねこのオーランドー海へいく」のみ。さっそく刊行順が先の「農場をかう」を手に入れて読んでみました。久しぶりのオーランドー一家、懐かしい~。

 一作目ではご主人宅のネズミを退治して給金をもらう雇い猫の立場だったオーランドーですが、今作では跡取りがいなくなった農場を(ご主人の援助もあって)買い取りめでたく独立(笑)。
 その「ねこやなぎ農場」に移った一家が四季を通して農作業に奮闘するさまを描いており、中でも楽しいのはちゃんとお手伝いしながらも三者三様のやんちゃぶりを発揮して遊びまわる子猫たちの姿です。刈り取った羊の毛やわらで変装したり、猫顔のカカシを自作したらちょっとした騒ぎになったり…。しかしオーランドー、初めての農作業をことごとく憎たらしいくらい器用にやってのけるんだから万能すぎます。

 基本的にここに出てくる猫たちというのは、こんな具合に中身も言動も限りなく人間に近い印象。が、そのくせときおり見せる実に猫くさいしぐさというのか、あ~猫ってよくこんな格好するわ的なシーンが差しはさまれているギャップがよく効いてます。
 たとえば下の表紙絵↓ではこうなのに、本編最初のページではサンバイザーを付け颯爽とハンドルを握ってドライブする姿を披露してくれるオーランドー氏なのです(自動車、馬車から農業用トラクターの運転までこなすんですよ
 
51YZDHE34ML_convert_20160129020349.jpg (画像はアマゾンから)

 本筋には関係ないながら、海洋文学好きとして気になったのが農場が売られたいきさつ。本来のオーナーだった「バターフィールドのおかみさん」(人間です)は一人息子が家を出て船乗りになり、自分だけでは農場を維持できなくなってしまったためオーランドーに譲ることにしたというのですが、これって割とよくあることだったのでしょうか。
 もちろんおかみさんも路頭に迷ってしまうわけではなく、所有権を手放した後もオーランドー一家のアドバイザーとしてこれまで通り農場に残って万事丸く収まります(息子が休暇で海から帰ってきたりしたらちょっと驚くかもしれませんが)

 海といえば、オーランドー一家がこんどは海水浴に出かける続編「オーランドー海へいく」も読みたくなって注文してみたので、気がむいたらそちらの紹介も書いてみようと思ってます。

テーマ:絵本
ジャンル:本・雑誌

2015.11.08 01:52|
 先月、大阪府の某バラ園からイングリッシュローズの鉢を取り寄せました。去年の夏現地に行ったとき、最後まで買うかどうか迷った品種だったんですが、こちらでは近場で手に入りそうにないので思い切ってネット注文しちゃったのです。

 届いたバラはまあ、現時点では来年の伸びしろに期待という感じのでしたけど、実はここの鉢苗を買うとちょっとしたメリットがありまして。
 鉢が入ってくる段ボール箱は他のネットショップのより大きくて頑丈なため、猫たちの部屋にうってつけ。去年購入した分の箱は秋口には処分してしまったのですが、これから寒くなる季節のほうが段ボールハウスも重宝しそうですし。

 カッターで出入り口を開け、使い古しのムートンクッションを中に敷いてプライベートルーム完成。中は二匹で入ってもまだ余裕があるくらい広いんですけど、どうやら黒白は昼、茶白は夕方~夜使ってることが多いようなので、お互い時間差でシェアしてるのかもしれません(笑)

↓ウナギの寝床並みに奥行きがあるにもかかわらず、なぜか入り口すれすれの場所が好きな茶白。(はみ出してる)

151102.jpg

ですが…

151106.jpg

夕食中。ルームサービスですか(汗) なお配膳したのは猫の食事係の父らしい

 ただこの出入り口はちょっといびつで格好良くないので、いずれボール紙の素材が手に入ったら塞いでしまい、いつもお邪魔するブログで教えていただいた方法で丸い形のドアを開け直そうと思ってます。居心地が良すぎて二匹とも引きこもりにならないといいんですが。

テーマ:猫のいる生活
ジャンル:ペット

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -
プロフィール

eHolly

Author:eHolly
筆不精にも関わらずメモ帳代わりとして始めてしまったブログ。
小説や音楽の感想・紹介、時には猫や植物のことも。
ツイッター@SnowyHolly16

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1256位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
183位
アクセスランキングを見る>>

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR