被災地の映像の凄まじさに圧倒されてしまったせいか、身近で起きているという物品の買い占め報道には全く注意が向いていませんでした。一昨日、ようやく買出しに近所のスーパーに足を運んで(それまでは地震以前に買い置きしてあった分で足りてました)現状の深刻さを実感。店によって多少の違いはあれど、どこに行ってもごっそり棚から消えているのは卵と既製品のパンです。うちは父親が大のパン党だし、同じく品薄になっているお米もそう多くは残ってません。何とか調達しなければならないと思ったあげく、これは自分で焼いたほうが早いという結論に達したんですが、同じことを考える人がけっこう多かったとみえて、材料の強力粉やイーストまでほぼ売り切れ状態です。あちこち回ったあげく、全粒粉とうどん用中力粉(普通の強力粉は行った店全滅でした)、ドライイーストを何とか全部別の店でゲット、卵も穴場の小さいスーパーでようやく手に入れられました。
たぶん、まともにパンを焼くのは小学校低学年のときの体験学習以来くらいだと思います。(ピザやイーストを使うお菓子なんかは時々作ってましたが。) 普段は何を作るにもろくに分量を量りもしないで実にアバウトな私ですが、今回はさすがに苦労して調達した材料を無駄にはできないので、イーストの箱に入っていたバターロールの作り方というのを厳守することにしました。

オーブンで発酵させる時間もいれて二時間半ほどかけ、ようやく焼き上がった成果です。。ロールパンの形はなかなかうまく行かないので、途中からただ丸くするだけにしちゃいました。粉は中力粉と全粒粉を6:4くらいの割合で使いましたが、冷めたあとの食感がちょっと歯ごたえ強めな以外は普通のパンとそう変わりません。焼けばもっとふんわりしますし。何にせよ、こんなときに贅沢は言ってられないですし、いつでも温かい食事が食べられるというだけでも十分に幸せというべきでしょう。
だけどこねるのは腕が痛くなる・・・
前に知り合いがホームベーカリー買ったと自慢してたのを聞いて、そんな物すぐに使わなくなるのではないかとひそかに考えたものですが、今みたいな状況では大活躍でしょう。でも材料が手に入りにくいんじゃどうしようもないですね。
たぶん、まともにパンを焼くのは小学校低学年のときの体験学習以来くらいだと思います。(ピザやイーストを使うお菓子なんかは時々作ってましたが。) 普段は何を作るにもろくに分量を量りもしないで実にアバウトな私ですが、今回はさすがに苦労して調達した材料を無駄にはできないので、イーストの箱に入っていたバターロールの作り方というのを厳守することにしました。

オーブンで発酵させる時間もいれて二時間半ほどかけ、ようやく焼き上がった成果です。。ロールパンの形はなかなかうまく行かないので、途中からただ丸くするだけにしちゃいました。粉は中力粉と全粒粉を6:4くらいの割合で使いましたが、冷めたあとの食感がちょっと歯ごたえ強めな以外は普通のパンとそう変わりません。焼けばもっとふんわりしますし。何にせよ、こんなときに贅沢は言ってられないですし、いつでも温かい食事が食べられるというだけでも十分に幸せというべきでしょう。
だけどこねるのは腕が痛くなる・・・

