2011.04.27 02:50|音楽鑑賞(主にオペラ)|
土曜日の深夜に放送されたウィーンのさまよえるオランダ人、ソフト化されていない映像だったので楽しみにしていたのに、うっかり最初の四十五分ほど見逃してしまいました。録画予約も忘れて早めに寝てしまい、日付が変わった頃にぼんやり目が覚め、やっと気づいてテレビをつけた頃にはもうゼンタのバラードが始まるところでした。ただ正直、舞台としてはさっぱり面白くなかったです。途中から見た限りではゼンタの最期以外きわだって印象に残る場面もなく、そこにしてもおそまつなドン・ジョヴァンニの地獄落ちの場面みたいであんまりです。(焼身自殺する伏線でも見逃したところにあったんでしょうか?) しかも救済のテーマ無しバージョンでそのまま終わってしまうので、オランダ人の船が最後どうなるのかも分からずじまいですし。でも全員無表情な幽霊船の船員たちのビジュアルはそれなりに不気味だったので、船長の後ろにずらーっと並べるだけでなくもう少し見せ方を工夫したらもっと効果が出せたかもしれないのに残念です。私はこの作品にどうしても海洋ホラーもののノリを期待してしまうので、(絶対悪趣味だと言われるだろうけど)一度くらい本気で観客を怖がらせようとする演出を見てみたいんですがなかなか難しいようです。
オランダ人役は昔エアチェックした初日の録音ではファルク・シュトルックマンだったのに、フランツ・グルントヘーバーに変わってしまっていたのがちょっと残念でした。(グルントへーバーが嫌いなわけではないですが、この人のオランダ人は他の映像で見たことがあったので。) 猛烈に意志強固そうなシュテンメのゼンタをはじめ歌手は悪くなかったと思いますし、小澤さんの指揮も思ったほど違和感なく聴けました。ただその後にやっていたオールフレンチ・プログラムのほうが耳に残って、ちょっとこちらの印象が薄くなってしまったかもしれません。(ライブビューイングから気になっていたグラハムの歌ったシェエラザード良かったです。)
海洋ホラーといえば今読んでいるホジスンの"The Ghost Pirates"(幽霊海賊)という本がクライマックスに差し掛かっているんですが、これが最近読んだ怪奇幻想物の中では群を抜いて怖いです。遠くから近づいてくるのでなく、船べりから見下ろした水中に漂う幽霊船というのには意表をつかれました。読み終えたら感想をと思ってますが・・・
オランダ人役は昔エアチェックした初日の録音ではファルク・シュトルックマンだったのに、フランツ・グルントヘーバーに変わってしまっていたのがちょっと残念でした。(グルントへーバーが嫌いなわけではないですが、この人のオランダ人は他の映像で見たことがあったので。) 猛烈に意志強固そうなシュテンメのゼンタをはじめ歌手は悪くなかったと思いますし、小澤さんの指揮も思ったほど違和感なく聴けました。ただその後にやっていたオールフレンチ・プログラムのほうが耳に残って、ちょっとこちらの印象が薄くなってしまったかもしれません。(ライブビューイングから気になっていたグラハムの歌ったシェエラザード良かったです。)
海洋ホラーといえば今読んでいるホジスンの"The Ghost Pirates"(幽霊海賊)という本がクライマックスに差し掛かっているんですが、これが最近読んだ怪奇幻想物の中では群を抜いて怖いです。遠くから近づいてくるのでなく、船べりから見下ろした水中に漂う幽霊船というのには意表をつかれました。読み終えたら感想をと思ってますが・・・