fc2ブログ
2011.05.30 01:15|花・植物
SH3F03510001.jpg

SH3F03520001.jpg

 ベランダのバラの中で最後を飾って咲いたのはアンブリッジローズでした。咲き始めのつぼみは生育不良じゃないかと思うくらい小さいんですが、花びらが二枚、三枚と開いていくとみるまにボリュームたっぷりの花になります。丸っこいアンズ色の姿がとっても可愛くて匂いもよく、お気に入りの品種です。

 それにしてもまた台風・・・今年はほんとにガーデニング運(?)が悪いというのか、バラの新芽が伸びてくるたびに大風が吹いてあ~あと言う感じです。葉が風焼けですっかり落ちてしまったフレンチローズ、いまにも枯れてしまいそうで心配です。考えてみれば今生き残っているのは、どれも葉が厚めで傷みにくい種類ばかり(照り葉というらしい)でした。もうバラは花の色や形の好みはおいといて、葉っぱ基準で選ぶべしというのが今年の教訓です。でも冬場、芽だけの苗だとどんな葉っぱかはぜんぜん分からないんですよね。せめて下調べしておかないと。

 しかし最近バラにかまけ過ぎてすっかり他のことがおろそかになり、バリバリになった去年の一年草までプランターに放置しっぱなしでちょっと反省。今週いっぱいかけて枯れたものは処分し、土もふるいにかけて干してから再生土を混ぜて新しく使えるようにしました。松葉ボタンやらバジルの苗やら夏の定番植物を買い込んできて植えなおし、ようやくベランダが鑑賞に堪えうる状態になった感じです。(と思ったら二枚目の写真に片付け忘れたふるいが写りこんでしまった・・・)

2011.05.22 00:42|花・植物
ほんとに写真だけの記事。去年買ったミシェル・メイアンが咲き始めました。花が終わったあと投げ売りされていた鉢だったので、咲いたのを見るのは今年初めてです。しかし曇りのうえに風が強い日だったので、茎がぶれて揺れまくりでいい写真撮れませんでした。

SH3F03490001.jpg
2011.05.15 07:43|未分類
 メトロポリタン・オペラの来日公演、決行か中止か、誰々がキャンセルするのか等々と気をもんでいるうちに、気がつけばあと三週を切ってしまっていました。結局レヴァインも来られないそうだし、ここに来て今度はカウフマンとボロディナがキャンセルしたというニュースです。

 もっとも指揮のルイージ以下代役のチョイスは、私としては決して悪くないと感じてます。カウフマンに替わって題名役のヨンフン・リーは今シーズンはメトの現地でもこの役を歌っていて、ラジオ放送(アラーニャが出たライブビューイングとは別の日)もありました。個人的なことで恐縮なんですが、せっかく録音したのを聴こうと思った矢先にパソコンの不調で全部録音データが飛んじゃって悔しい思いをしたので、カウフマンには比べられなくても生で聞けるのは歓迎といったところです。エボリ公女役のエカテリーナ・グバノヴァはおととしスカラ座が来たときにも急遽代役で、アムネリスとヴェルレクを歌ってました。(どちらもNHKが収録してテレビ放送もされてます。)レクイエムを生で聴いた感想では、暗めの落ち着いた音色で安定感もある人です。去年のスカラ座開幕公演の「ワルキューレ」フリッカ役もマイヤーやシュテンメに負けない存在感で、これを聴いて私の中ではこの人の株が急上昇しました。こちらもネーム・バリューの点では早くから活躍しているボロディナには敵わないでしょうが、最近のボロディナはちょっと声が老けてきたしムラもあるので、正直エボリ役で聴くならグバノヴァの方かなーとも思います。

 グバノヴァでYouTube検索してみたらスカラ座ワルキューレの映像が上がっていたので、フリッカの登場部分だけ視聴してみました。全然関係ないけど中央の球体オブジェ、舞台装置だったとは・・・ ラインの黄金の時は同じ物体が小さく額縁すれすれに張り付いて映ってて謎だったんですが、あれテレビ局のロゴか何かかと思ってました。
2011.05.14 23:00|花・植物
 去年の冬に買ったバラの苗に花が咲くのを首を長くして待っていたというのに、四月末に吹き荒れた大風で若葉やつぼみがすっかり傷んでしまいました。いちおう風の強いときには建物の風が当たらない側に避難させるんですが、どうやら連休で出かけているうちに一番の強風が来たらしいです。高台にあるせいかマンションの構造のせいか、下の倍くらいの風になることがあってほんとに閉口します。それでもまだつぼみが固いうちだったので、花の内部にはダメージが少なかったのが救いでしたが。

110513_1738_02.jpg

「夢香」というバラ。写真を撮ろうにも葉が破れかぶれ状態で見苦しいので、開き始めた花から切り花にしちゃいました。

SH3F03430001.jpg

SH3F03390001.jpg

こっちはミニバラの「シャンビラン」。風の当たる所にあったわりには被害が少なくてすみました。開花直前にはうどん粉病になりかけたのに薬一回でけろりと直ったりと、もともと丈夫なのかもしれません。
2011.05.14 22:05|未分類
 震災の後の買い占め騒ぎがきっかけでパンを初めて手作りしてみたのですが、何回かやってみると面白くて結構はまっています。材料の微妙な配合や発酵状態の違いで出来が変わってくるのがスリルというかなんというのか・・・(もちろん失敗したら我慢して食べなきゃならないというリスクも付いてまわりますが。) せっかく作るなら普段なかなか買わないようなものをと思い、ここ数回はブリオッシュ作りに挑戦してみています。実は子供の頃、フォーションのブリオッシュを食べてすっかり気に入ってしまい、しばらくはフォーションが入っているデパ地下に行くたび母にねだってました。

 マリー・アントワネットがパンの代わりに食べればいいと言ったのは実はこのブリオッシュだとか。確かに作ってみると卵とバターを大量に練りこむ実に贅沢な配合の生地で、困窮しているのにそんなこと言われたらそりゃ民衆も怒ると思わずにはいられませんでした。もっとも、作り方としてはむしろ私のような初心者にも向いているのか、最初からわりあい完成度の高いものができてかなり満足したので最近こればかり作っています。やっぱり小麦粉と水とイーストで勝負するシンプルなパンが実は一番難易度が高いんでしょう。

SH3F03290001.jpg

一番うまくいった時のもの。コーヒーシュガー用のきび砂糖が一袋だけ残っていたので、上に振りかけて焼いてみたらなかなか生地の味と合っていたし、香りも良くなりました。

この独特のひょうたん形、本には手でひねって作ると書いてあるものの生地がつぶれてなかなかうまくいきません。結局別に分けておいた生地を個数分に切り分け、丸めて貼りつけると言うなんとも正攻法でないやり方でごまかしてます。しかしこの形って何か由来か意味があるんでしょうか?

追記:連休中に軽井沢の浅野屋で買った全粒粉入りのブリオッシュが美味しかったのでうちでも作ってみました。(全粒粉をブリオッシュに入れるという発想がこれまでなかったので。)ついでにレーズンも入れました。

SH3F03370001.jpg

てっぺんの球体は今回はなしですが、まあ正直無理してくっ付けなくてもいいかと。二つに切ってバニラアイスとマーマレードをはさんでおやつに食べました。

SH3F03460001.jpg


04 | 2011/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

eHolly

Author:eHolly
筆不精にも関わらずメモ帳代わりとして始めてしまったブログ。
小説や音楽の感想・紹介、時には猫や植物のことも。
ツイッター@SnowyHolly16

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1256位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
183位
アクセスランキングを見る>>

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR