fc2ブログ
2011.08.31 23:11|音楽鑑賞(主にオペラ)
 出かけていてリアルタイムで見られなかったザルツの「影のない女」の録画,ようやく見終わりました。

感想は・・・ 音楽的には実にみごとな上演だったことに異論はありませんが、読み替え演出もここまで来ると、もはや原型をとどめていないというか、「影のない女」である必然性がないというか・・・ 個人的にこの手の楽屋落ち?系演出があまり好きではないのに加え、音楽を知るより先に原作のファンタスティックな世界観と謎の多い設定に惹きつけられた私としては、やはり最低限のストーリーラインは保ってほしいというのが率直な感想です。これと比べたら、鑑賞中はずいぶんそっけなく感じた去年の新国や、映像に残っている前のザルツのプロダクションだってはるかに「一応はファンタジー」してました。

 演出はクリストフ・ロイ。ヨーロッパの劇場ではよく見る名前で、これから来日するバイエルンの「ロベルト・デヴリュー」なんかも手がけている人ですが、実際に作品に接するのは初めてです。
 ほとんど予備知識無しでの初見の感想は、スタジオ・レコーディングという本来の舞台とは異なった環境のせいか、相手役とのコミュ不全に陥ってしまった歌手二組がなんとかそれを克服して役作りにこぎつけるまでの話?といったところでした。わがままで周囲に当り散らすバラクの妻役のプリマ、ワンマンな皇帝のテノール、一方で皇后役の歌手は役に全く入り込めずに周囲で起きる騒ぎの傍観者となるだけ・・・みたいな。なんだか「影のない女」でなく、「ナクソス島のアリアドネ」の方を連想してしまいました。ネットで公演評を調べてみると、たしかに1955年にウィーンでこの作品のスタジオ録音が行われた時のことを下敷きにした演出らしいとのことで、それなら特に女性陣の服装が現代としたら流行遅れもいいところなのも納得がいきます。

 しかし、そういう舞台の裏話的なテーマははショルティのリング録音の時みたいなドキュメンタリーにでもしてくれればまだしも、何も「影のない女」でやらなくてもと思ったのは私だけじゃないでしょう。なんだか深く考えたら負けのような気がしますが、「現世と霊界の対比=現実と劇中の世界で、その二つの世界が調和して上演が達成されることを観念化したのが"子供の誕生"」なのかなどと想像してみたものの、やっぱり歌詞と舞台の出来事との間に齟齬がありすぎて最後までドラマに入り込めないままで終わってしまいました。そもそも舞台にいるのが「皇帝」や「バラク」ではなく、あくまで「それらの役を演じる歌手たち」であることを最後まで観客に意識させ続けるような登場人物の演技のつけ方からして、ほぼ確信犯的にそういったギャップを作り出そうとしているのかもしれませんが。
 それでもなんとか退屈せずに見通せたのは最後をどう締めるかが気になったからですが、舞台裏のはずのスタジオからいきなりフォーマルな演奏会に飛ぶのはひねりがあるんだかないんだか、いまいち解釈がしにくい結末でした。ビジュアル的には華やかなハッピーエンドでお茶を濁した感がしなくもなかったですけど。
 
 あえて面白かったところを挙げるとするなら、二幕の終わり近くで期限が迫りあせる皇后の幻覚シーン、現実的な舞台に一瞬非現実が介入するあたりでしょうか。エキストラ演じるスタッフたちがいつのまにか皆子供にすりかわってしまうあたり、ホフマンスタールの原作を意識しているようでもあり、この箇所だけはちょっと驚かされました。(小説版はオペラ台本とはまた細部の筋書きが異なっていて、皇帝が霊界に迷い込んで不思議な体験をしたり、乳母と別れてから皇后がバラクの未来の子供たちに出会うなどオペラには無いシーンもいくつかあります。とても謎めいていて美しい場面なので、R・シュトラウスが音楽をつけなかったのが残念。)

 そういった無味乾燥なビジュアル面とは対照的に、ティーレマンの作る音楽はすごく正統派の解釈といった印象で、幻想性や色彩感を感じさせてくれるほぼ唯一の要素といってよく、特に三幕の地下の世界での臨場感が素晴らしかったです。それだけに舞台とのギャップがなおさら際立ってしまうわけでもあったのですが。
 歌手陣ではどうしてもより分かりやすいキャラクターで、ステージでの動きも多いバラク夫妻が目立っていた感があったものの、歌だけで一番私の好みだったのは皇帝のグールドです。新国のトリスタンが記憶に新しいせいか、ちょっとこの役には声が重そうという先入観があったのですが、いかにも役柄にふさわしい風格を押し出した表現で立派でした。どう見ても気難しい中年テノールな体裁は、まあほとんど演出のせいなので責めたら酷でしょう。一方で皇后役のシュヴァンネヴィルムスは本来の声自体は好きなんだけれど、(実はドレスデンの来日でルイージ共々聴きそこねたソプラノというのはこの人です)この役は音域が合わないのか、叫ぶと声割れしたりでちょっときつそうな箇所がいくつかありました。 あまり声を張らなくて良いあたりの表現はよかったんですけれどね。
乳母役のシュースターは顔つきも歌も、細かい表情付けがいちいち芸達者。声が時々上ずるのが役のヒステリー気味なところと重なるヘルリツィウスともども、女のエゴイズムを十二分に見せつけてくれ、実直そうなのにどこか茫洋とした雰囲気のバラク役コッホともどもナイスキャスティングだったと思います。そういえば、コッホとシュースターは前にネットでちょっと見たバイエルンのローエングリンではオルトルートとテルラムントの悪役夫婦だったことについさっき気がつきました。バラクと乳母の絡むシーンを見ても以前見たコンビだとぜんぜん思い出せなかったのですが、個性に欠けるというよりは役作りで別人になるのが上手いと感心するべきでしょうか。

(そういえば日本公演のローエングリン、劇場サイトだとテルラムント役がずっとシュトルックマンになってますが、いったいニキーチンとどちらなのかがカウフマンがどうこうより気になってます。ボータのローエングリンもいろんな意味で面白そうだし、もしリンデンの指環以来ご無沙汰のシュトルックマンが来てくれるならチケット買ってもいいんですが。)

追記:8月29日付けでNBSのサイトでもシュトルックマンに変更と発表されました。そうするとニキーチンはプレミエの時と同じ伝令使の役に回るんでしょうか。別にニキーチンが嫌というわけじゃないんですが、こっちはすぐに新国のさまよえるオランダ人もあるし、マリインスキーあたりでもまた来てくれそうなので、やはりテルラムント役は相手役のマイヤーとの共演も多いベテランにお願いしたいところです。
 しかしプレミアムエコノミー申し込もうと思って日程をチェックしてみたら、行けそうなのが三日のうち一日だけと判明してちょっとがっくりしています。当たるかなー。私ほんとにいつもチケットのくじ運が悪いんですよね。直前になにが起きるか分からないのでチケットを買い控えていたんですが、やっぱり早くから安席を押さえておいたほうが良かったかも。
 それにしてもリチートラ・・・何とか一命を取り止めてくれる事を願うばかりです。
 

テーマ:音楽
ジャンル:学問・文化・芸術

タグ:オペラ感想

2011.08.13 17:03|レシピ
 記事にしているのはスペイン料理のレシピばかりですけど、これは半分覚えたレシピを忘れないためのメモみたいなものなので、普段家で作っているのは何の変哲もない和食や中華ばかりです。それでも最近は冷ややっこや焼きナス、揚げびたしあたりのヘビロテに少々うんざりしてきて、ニンニクとオリーブオイルの風味が恋しくなってきました。

 そんなわけで作ってみたのが、こちらの記事で紹介したいわし料理のちょっと趣向を変えたものです。いわしをさばき、小麦粉をつけて揚げるのは以前の記事と同じ。今回はしこいわしの季節が終わってしまったので、もっと大きい種類(うるめいわしだったかな?)を使っていますが。
 
 作り方。いわしを揚げる前に(よく水気をふき取ってから粉をまぶした状態で冷蔵庫に入れておくといいです)トマト大二個、中なら三個ほどを湯むきして種を取り、細かく刻みます。玉ねぎ一個は細かくみじん切りかごく薄いくし型切りにして、同じくみじんのにんにく二かけと一緒に多めのオリーブオイルを使ってフライパンでいためます。色が付き始めたらそこにトマトを加えて形がなくなるまでさらにいため、料理用白ワインをカップ半分ほどと、あればローリエ一枚を加えてふちが焦げ付かないように混ぜながらゆっくり煮詰めます。とろっとしたソース状になったら好みの加減に塩で味付けします。時間がないときにはトマト水煮缶や既製品のトマトソースを使ってもいいんですが、やっぱり生のトマトで作るのが一番おいしいかと。
 そこまで終わったら(煮るのと同時進行でOK)いわしを揚げ、油を切ってからトマトソースの中に入れて少しふたをして煮て、味をなじませて出来上がりです。好みでパセリやバジルの葉のみじん切りを散らしてください。

SH3F04490001.jpg

 仕上がりはこんな感じ。ぐちゃぐちゃなのは仕様です
いつも使っているこの茶色の器はカスエラといって、直火にかけられるスペインの土鍋です。灰皿くらいの小さいものから洗面器なみのまでいろいろサイズがあるのですが、そこそこの大きさのカスエラ一つあれば煮込みや炒め、ご飯ものといろいろな料理に使えるのでたいへん重宝します。店頭では全くといっていいほど見かけないけど、ネット通販ならそんなに高くない値段で買えるので、+一つ持っていて損はないと思います。


 ちっとも涼しくなさそうな熱々の料理ですが、夏野菜のトマトをたっぷり使うし、いわしとにんにくの取り合わせも夏バテには効果ありそうです。それに、案外冷蔵庫で一晩おいても魚にソースの味がしみて悪くないとのこと(自分では食べてないのでこんな書き方になりますが、残ったぶんを次の日の昼食にした父は冷やしたほうがおいしかったと言ってました)。

 そういえば、これまでお気に入りのスペイン夏料理といえばサルモレホというスペイン風トマトスープ(湯むきしたトマトとパン粉、オリーブオイルとビネガーをミキサーにかけて塩で味付けしたもので、ガスパッチョより楽にできます)で、冷蔵庫でキンキンに冷やして飲むのが楽しみでした。今年はミキサーが壊れてしまい、作ろうにも作れないんですけど・・・

タグ:スペイン料理

2011.08.07 02:57|音楽鑑賞(主にオペラ)
 今年はバイロイトとザルツブルク音楽祭のテレビ放映という一大イベントに気分が飛んでしまっているせいか、連日のネトラジ中継の方はいささかスルーしがちです。最近ちょっと疲れ気味なのもあって、全幕完走できた演目は今のところゼロ。
それでもバイロイトの新制作タンホイザーは、終幕だけライブで聴いて、一、二幕はそれぞれ別の局の再放送で補完したんですが、やっぱりそんな変な聴き方するものじゃないですね。

 そんな状態で耳にしたものなのでまともな感想も書けそうにありません。それでも、この放送のおかげでちょっと面白いCDに出会うことができたのはひとつの収穫でした。
私が(三幕だけ)当日のネット中継を聴いたのはチェコの放送局経由でだったのですが、チャンネルを合わせた時にはまだ休憩中で、時間の穴埋めに古楽アンサンブルが復元したミンネゼンガーの歌の録音を流していました。紹介されていたのは確かオペラにも出てくるヴァルターやラインマルの作品だったと思いますが、不思議と耳に残る節回しや伴奏する楽器の音色にひかれ、このジャンルのCDで良さそうなものがないか探してみることにしました。

調べたら思ったよりはるかに充実したディスコグラフィーがあってちょっと驚き。その中で一枚、曲の作者の顔ぶれに意外な名前があって、好奇心に勝てずつい購入してしまいました。


51EhXptXQCL__SL500_AA300_.jpg

マネッセ写本(イ・チャルラターニ)/(作詞・作曲者)アルフォンソ10世 Alfonso X (El Sabio), , マイスター・アレクサンダー Meister Alexander , ヴァルター・フォン・デア・フォーゲルヴァイデ Walther von der Vogelweide , ギロー・ド・ボルネイユ Giraut de Bornelh , ナイトハルト・フォン・ロイエンタール Neidhart von Reuental , 不詳 Anonymous , ペイロル Peirol , ベルナルト・デ・ベンタドルン Bernart de Ventadorn, , ベルンガー・フォン・ホルハイム Bernger von Horheim, , ラインバウト・デ・ヴァケイラス Raimbaut de Vaqeiras , Bligger von Steinach , Dietmar vonAist, , Friedrich von Husen, , Tanhuser , Peire Vidal

http://ml.naxos.jp/album/CHE0138-2(ナクソスのサイトからコピペさせて頂きました)

一覧の最後から二番目に出てくるTanhuserとは、言うまでもなくオペラの主人公のモデルになった実在のタンホイザーです。ジャケの肖像の人、ヴァルターの曲などはこの類いのアルバムにはほとんど入っていますが、タンホイザーのものとなると結構珍しいのでは?

もっとも、タンホイザーをヴァルトブルクの歌合戦に絡ませたのはワーグナーの創作で、史実の彼はそれから数十年後に活躍した人物です。ライナーノートによれば、実在のタンホイザーは放浪癖があったのか、(当時の吟遊詩人には珍しくなかったようですが)とにかく一ところに落ち着かない人物だった、とのこと。最後はヴェーヌスの山に入って戻って来なかったという言い伝えができたのも恐らくそのせいでしょう。

(アルバムの音楽についてなどはまた書き足していく予定です。)
2011.08.03 05:55|レシピ
SH3F04280001.jpg

 なぜか私も母も天ぷらを揚げるのが苦手で、半時間もすると大抵べちゃっとなってしまう始末です。そこに登場したのがビールで衣を溶いて作るこのスペイン風レシピ。ビールが入ると衣がカリッとして劣化しづらくなるし、なにより余った(使う量はだいたい150mlもあれば足りるので)ビールのおつまみにはぴったりで、根っから甘党な私もこの時ばかりはふだんは苦手なビールをあおりながら食事してます。

 材料はビールと薄力粉と塩、あとは具だけ。(卵を入れることもあるようですが、私は使わない派です。)
イカはわたを出し、きれいに皮をむいて洗ったら、胴は1cm幅ほどの輪切り、足とエンペラは数等分して塩をします。ペーパータオルでよく水気を拭き取り、ボールに入れてふるった薄力粉をまんべんなくまぶします。そこにイカが隠れる位の量ビールを注ぎ、粉の残りを少しずつ足して通常の天ぷら衣ほどの薄さに溶きます。
 油を熱して箸で衣を一滴落とし、途中で浮き上がる温度になったら、輪の形がくっつかないよう一つ一つ揚げていきます。揚げ加減は好みの問題ですが、私は写真のものくらいキツネ色になるまでよく揚げてます。もし衣が余ったら、蓮根やアスパラなど野菜も一緒に揚げるといい付け合わせになります。

 ただ問題は、イカというのは油の中でやたら爆ぜるということ。予防策としては完全に皮を取り去り、最初に粉を全体にしっかりむらなくまぶす事でしょうか。実は初めて作ってみた時、すっかり粉を忘れてイカに直接ビールを掛けてしまったんですが、あの時はほんとに死ぬかと思いました あとは下の床に新聞紙でも敷いておくとか。さもなければイカの代わりにゆでダコをぶつ切りにして使うのも、 より調理しやすい上に一味違った美味しさです。(←スペイン人の知り合いお勧め)
それにしても彼らのこのイカフライ好きなことといったら半端なくて、一人で二杯ぶんくらいはぺろっと食べてました。(ちなみに写真の皿に載っているのがだいたいイカ一杯とちょっと相当だったような)

 スペインではバル定番のおつまみでいわば国民的メニューらしいですが、なぜか本国での名称は「イカのローマ風フライ」だとか。謎です。

タグ:スペイン料理

07 | 2011/08 | 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -
プロフィール

eHolly

Author:eHolly
筆不精にも関わらずメモ帳代わりとして始めてしまったブログ。
小説や音楽の感想・紹介、時には猫や植物のことも。
ツイッター@SnowyHolly16

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1445位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
224位
アクセスランキングを見る>>

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR