2011.10.05 00:48|音楽鑑賞(主にオペラ)|
ワーグナーは長いからできれば休日に観たいんですが、チケットを買ったのが公演まであと一月と迫ってからだったので日曜に入っていた予定を動かすことができず、結局平日の鑑賞になってしまいました。翌日のことを考えると早く終わってくれるのはいいとして、五十分で着替えてNHKホールにたどり着くのは(渋谷までは一駅だけど、先にそれ以上の距離を歩かなきゃならない)かなりきつかったです。その上席がよりによってブロックのど真ん中で、最後に着席する羽目になりました。(値段を考えれば視覚的にも聴覚的にもいい席だったんですけど)通してくださった方々すみません。
そんなわけでちょっと疲れていたせいか、第一幕の中盤あたりはどうもぼんやり気味で、舞台を観ていた記憶はあるのに音楽が耳を素通りして過ぎていく感じでした。特に「エルザの夢」のあたりがやばかったような・・・マギーのせいにするのもなんですが、盛りを過ぎてしまったのか声にあたりに拡がっていく艶がなくて、あれだと聖杯のところまで祈りも届かなさそう。それでも最後のほうでちょっと持ち直したように感じたのはやはりこの役のベテランだからでしょうか。序盤に聞かせどころがある国王(シグムンドソン)と伝令(ガントナー)は安定感があってそれぞれ好演していたと思います。どちらも演出の雰囲気にもはまっていて、特にあのいかにも真面目そうな公務員ぽい伝令には二キーチンよりガントナーのほうがお似合いです。
そのニキーチンのテルラムント伯爵、CDのアンフォルタスに続いてかなりいい線いってました。ただオルトルートに八つ当たりしつつ怒りまくるシーンのような聴かせ所では、指揮のせいもある気がしますが凄みが足りず、もっとドロドロした怨念をさらけ出してほしかったです。一見地味なキャリアウーマンぽいのに、話が進むにつれて声も演技もどす黒いオーラを帯びてくるマイヤーのオルトルートの方がやはり悪役としては一枚上手な感じ(もっとも台本からしてそうなんでしょうが)。
マイヤーがすばらしかったのは思っていた通りでしたが、一方で予想以上だったのが題名役のボータです。最初の一声聞いてそれまでの疲労感が雲散霧消するくらいには驚きでした。というのも、スカラ座のレクイエム(場所は同じNHKホール)で一度だけ実演を聴いた時は何だかすわりが悪くて抜けてこない声という印象で、録音で良くても生声でがっかりなタイプかと思ってたのですが、そのときの事が嘘のように響き渡る声でびっくり。よく響くだけでなく、輝きと品格のある役にぴったりのトーンで、あれなら見た目が・・・でも棒立ち演技でも許せてしまいました。私は「ローエングリン」は今回が実演初鑑賞なので、最初がこれだと今後の要求ハードルが上がってしまいそうです。(次に新国で歌ってくれるはずのフォークトももちろん最高水準だと思いますけれど。)
よく言われているようにケント・ナガノのワーグナーはどの作品でも薄めでクールなアプローチなので、私の好みとはちょっと異なり、テルラムントやオルトルートの聞かせどころや国王の演説シーンあたりはオケがもうちょっと盛り上げてくれればというところもありました。一幕はなんだかだれ気味でしたが、二幕後半あたりから引き締まってきた感じで、ソリスト一人一人と民衆(合唱)それぞれの思惑の絡み合いのアンサンブルは秀逸にまとめられていたと思います。三幕もそれなりに緊張を維持できていたけれど、ちょっと合唱のばらつきが気になりました。それでも今回は来日拒否したメンバーの入れ替わりもあったことだし、オケやコーラスも100パーセントの本領発揮とは行かなかったのかもしれません。
演出に関してですが、失礼ながらボータの見た目のせいでおかしさ五割増しくらいなせいもあって、どうも今度の舞台はブラックな不条理コメディに見えて仕方なかったです。公女のエルザは弟が行方不明、その上国民は戦争に駆り出されそうになってるのに、マイホーム(しかもしょぼい)幻想に浸りっぱなしだし、ローエングリンはどう見ても聖杯の騎士に見えない普通の人なのに、手をかざしただけでテルラムントが軽く吹っ飛んでついには死ぬし。しかし最後にローエングリンの素性が判明したとき、背後の壁が上がると野戦病院のように折りたたみベッドがずらっと並んでいるのは、エルザに国民の暗い未来という現実を突きつけるようで(そして幕切れに・・・)背筋が寒くなるものがありました。
ただエルザがただの痛い人にしか見えないこのテーマでは、、ドラマ全体を引っ張るにはどうにも弱い気がして
なりません。なんと表現したらよいのかよく分からないんですが、舞台で起こるアクションそれ自体にあまりパワーがないというのか・・・(装置や歌手の演技とは別の問題です。)リチャード・ジョーンズの演出は、ブレゲンツ湖上ステージのボエームもヘンゼルとグレーテルも目が離せなくなるくらい面白かったのに、このローエングリンはアイディア倒れな感があってちょっと期待はずれで残念でした。結婚証書にサインする二人の手元がアップで写る、休憩中も舞台で作業が続くといった小ネタは楽しめたけれども。
しかし悪役夫婦は復讐復讐といいつつ、なんですぐ後ろでごろ寝しているローエングリンを無視するんでしょう。次の夜まで待ったりせずにその場で襲えばよかったのに。
そんなわけでちょっと疲れていたせいか、第一幕の中盤あたりはどうもぼんやり気味で、舞台を観ていた記憶はあるのに音楽が耳を素通りして過ぎていく感じでした。特に「エルザの夢」のあたりがやばかったような・・・マギーのせいにするのもなんですが、盛りを過ぎてしまったのか声にあたりに拡がっていく艶がなくて、あれだと聖杯のところまで祈りも届かなさそう。それでも最後のほうでちょっと持ち直したように感じたのはやはりこの役のベテランだからでしょうか。序盤に聞かせどころがある国王(シグムンドソン)と伝令(ガントナー)は安定感があってそれぞれ好演していたと思います。どちらも演出の雰囲気にもはまっていて、特にあのいかにも真面目そうな公務員ぽい伝令には二キーチンよりガントナーのほうがお似合いです。
そのニキーチンのテルラムント伯爵、CDのアンフォルタスに続いてかなりいい線いってました。ただオルトルートに八つ当たりしつつ怒りまくるシーンのような聴かせ所では、指揮のせいもある気がしますが凄みが足りず、もっとドロドロした怨念をさらけ出してほしかったです。一見地味なキャリアウーマンぽいのに、話が進むにつれて声も演技もどす黒いオーラを帯びてくるマイヤーのオルトルートの方がやはり悪役としては一枚上手な感じ(もっとも台本からしてそうなんでしょうが)。
マイヤーがすばらしかったのは思っていた通りでしたが、一方で予想以上だったのが題名役のボータです。最初の一声聞いてそれまでの疲労感が雲散霧消するくらいには驚きでした。というのも、スカラ座のレクイエム(場所は同じNHKホール)で一度だけ実演を聴いた時は何だかすわりが悪くて抜けてこない声という印象で、録音で良くても生声でがっかりなタイプかと思ってたのですが、そのときの事が嘘のように響き渡る声でびっくり。よく響くだけでなく、輝きと品格のある役にぴったりのトーンで、あれなら見た目が・・・でも棒立ち演技でも許せてしまいました。私は「ローエングリン」は今回が実演初鑑賞なので、最初がこれだと今後の要求ハードルが上がってしまいそうです。(次に新国で歌ってくれるはずのフォークトももちろん最高水準だと思いますけれど。)
よく言われているようにケント・ナガノのワーグナーはどの作品でも薄めでクールなアプローチなので、私の好みとはちょっと異なり、テルラムントやオルトルートの聞かせどころや国王の演説シーンあたりはオケがもうちょっと盛り上げてくれればというところもありました。一幕はなんだかだれ気味でしたが、二幕後半あたりから引き締まってきた感じで、ソリスト一人一人と民衆(合唱)それぞれの思惑の絡み合いのアンサンブルは秀逸にまとめられていたと思います。三幕もそれなりに緊張を維持できていたけれど、ちょっと合唱のばらつきが気になりました。それでも今回は来日拒否したメンバーの入れ替わりもあったことだし、オケやコーラスも100パーセントの本領発揮とは行かなかったのかもしれません。
演出に関してですが、失礼ながらボータの見た目のせいでおかしさ五割増しくらいなせいもあって、どうも今度の舞台はブラックな不条理コメディに見えて仕方なかったです。公女のエルザは弟が行方不明、その上国民は戦争に駆り出されそうになってるのに、マイホーム(しかもしょぼい)幻想に浸りっぱなしだし、ローエングリンはどう見ても聖杯の騎士に見えない普通の人なのに、手をかざしただけでテルラムントが軽く吹っ飛んでついには死ぬし。しかし最後にローエングリンの素性が判明したとき、背後の壁が上がると野戦病院のように折りたたみベッドがずらっと並んでいるのは、エルザに国民の暗い未来という現実を突きつけるようで(そして幕切れに・・・)背筋が寒くなるものがありました。
ただエルザがただの痛い人にしか見えないこのテーマでは、、ドラマ全体を引っ張るにはどうにも弱い気がして
なりません。なんと表現したらよいのかよく分からないんですが、舞台で起こるアクションそれ自体にあまりパワーがないというのか・・・(装置や歌手の演技とは別の問題です。)リチャード・ジョーンズの演出は、ブレゲンツ湖上ステージのボエームもヘンゼルとグレーテルも目が離せなくなるくらい面白かったのに、このローエングリンはアイディア倒れな感があってちょっと期待はずれで残念でした。結婚証書にサインする二人の手元がアップで写る、休憩中も舞台で作業が続くといった小ネタは楽しめたけれども。
しかし悪役夫婦は復讐復讐といいつつ、なんですぐ後ろでごろ寝しているローエングリンを無視するんでしょう。次の夜まで待ったりせずにその場で襲えばよかったのに。
タグ:オペラ感想