2011.12.24 19:20|レシピ|
ヌメヌメヌラヌラとした話の途中で恐縮ですが、久しぶりにレシピの紹介でも。これからの寒い季節にぴったりなチキンの白ワイン煮込み料理です。煮るのに多少時間がかかる以外はほとんど手間いらずで、具材とワインさえ揃えれば味付けに失敗するようなこともまずありません。
材料(二~四人分)
・丸鶏一羽(または大きい骨付きもも肉を人数分でも) 中までよく洗い、水気をふいて塩こしょうする
・セロリ、人参各一本、玉ねぎ、りんご各一個
・にんにく数片、好みで香草やブーケガルニエ
・料理用白ワイン約500cc
まずは下ごしらえです。鶏の処理を終えたら野菜を一口大くらいの大きさに適当に切っておきます。人参やりんごの皮はむかないでも構いません。セロリが葉つきのものだったら切り落とし、鶏のお腹の中に詰め込むとにおいが良くなります。イタリアンパセリやセージがあればいっしょに入れるのもいいです。
次にフライパンにオリーブオイルを大さじ二~三ほど入れ、まず皮をとったにんにくを入れて色がついたら取り出します。そこに鶏を入れ、表面の皮がぱりっときつね色になるまで火を通します。

変な格好ですがこんな風に側面までよく焼いてください。焼いたあとのフライパンに残った油はもったいないので洗ってしまわず、少し水を張っておいてあとで鍋に加えます。
表面を焼いた鶏を煮込み用の鍋に移し、まわりにカットした野菜と先ほどのにんにく(好みでブーケガルニエも)を入れて上から白ワイン500ccを注ぎます。さらに鶏のてっぺんにかぶる深さまで水を入れます(先ほどフライパンに張った水は軽く火にかけてこのとき使ってください。)

鍋に入れたところ。書き忘れましたが足は糸で縛っておきます。
一煮立ちさせたら加減を見てスープに塩を足し、あとは弱めの中火でことこと煮るだけです。蓋はしてもしなくてもいいですが、スープが鶏にひたひたにかぶるよう、煮詰まっていたらときどき水を足してください。
数時間も経つととろとろに煮えてきます。うちではいつも足や手羽が落ちてしまうくらいまで煮込んで鍋ごと食卓に出してますが、おもてなしならそうならない前に引き上げて一羽丸ごと盛り付けたほうが見栄えはするでしょう。いっしょに煮込んだ野菜がちょうどいい付け合わせになるし(リンゴを入れると味がまろやかになっておいしい)、スープももちろんいっしょに飲めます。スープはもし味が濃くなってしまっていたら少しお湯を足してください。(コラーゲン凄いですよ。一晩おくと煮凝り状になってる位。)
そんなわけで一羽丸ごとじゃないんですがお皿に盛ったところです

残ったスープには白インゲンやひよこ豆を入れたり、トマトピューレでミネストローネ風にするのもお勧めです。
※12/24 追記:クリスマスイブですのでちょっと目先を変えてみようと、ワインを赤に変えて作ってみました。小麦粉とバターを少量ずついためたルーを、ブラウンシュガーをちょっと加えて煮汁でのばしたソース添え。たまにはこういうこってり風味もいいものです。


赤つながりでスープはビーツのポタージュに。なんだかポタージュにはあるまじき色って感じですけどね。
材料(二~四人分)
・丸鶏一羽(または大きい骨付きもも肉を人数分でも) 中までよく洗い、水気をふいて塩こしょうする
・セロリ、人参各一本、玉ねぎ、りんご各一個
・にんにく数片、好みで香草やブーケガルニエ
・料理用白ワイン約500cc
まずは下ごしらえです。鶏の処理を終えたら野菜を一口大くらいの大きさに適当に切っておきます。人参やりんごの皮はむかないでも構いません。セロリが葉つきのものだったら切り落とし、鶏のお腹の中に詰め込むとにおいが良くなります。イタリアンパセリやセージがあればいっしょに入れるのもいいです。
次にフライパンにオリーブオイルを大さじ二~三ほど入れ、まず皮をとったにんにくを入れて色がついたら取り出します。そこに鶏を入れ、表面の皮がぱりっときつね色になるまで火を通します。

変な格好ですがこんな風に側面までよく焼いてください。焼いたあとのフライパンに残った油はもったいないので洗ってしまわず、少し水を張っておいてあとで鍋に加えます。
表面を焼いた鶏を煮込み用の鍋に移し、まわりにカットした野菜と先ほどのにんにく(好みでブーケガルニエも)を入れて上から白ワイン500ccを注ぎます。さらに鶏のてっぺんにかぶる深さまで水を入れます(先ほどフライパンに張った水は軽く火にかけてこのとき使ってください。)

鍋に入れたところ。書き忘れましたが足は糸で縛っておきます。
一煮立ちさせたら加減を見てスープに塩を足し、あとは弱めの中火でことこと煮るだけです。蓋はしてもしなくてもいいですが、スープが鶏にひたひたにかぶるよう、煮詰まっていたらときどき水を足してください。
数時間も経つととろとろに煮えてきます。うちではいつも足や手羽が落ちてしまうくらいまで煮込んで鍋ごと食卓に出してますが、おもてなしならそうならない前に引き上げて一羽丸ごと盛り付けたほうが見栄えはするでしょう。いっしょに煮込んだ野菜がちょうどいい付け合わせになるし(リンゴを入れると味がまろやかになっておいしい)、スープももちろんいっしょに飲めます。スープはもし味が濃くなってしまっていたら少しお湯を足してください。(コラーゲン凄いですよ。一晩おくと煮凝り状になってる位。)
そんなわけで一羽丸ごとじゃないんですがお皿に盛ったところです

残ったスープには白インゲンやひよこ豆を入れたり、トマトピューレでミネストローネ風にするのもお勧めです。
※12/24 追記:クリスマスイブですのでちょっと目先を変えてみようと、ワインを赤に変えて作ってみました。小麦粉とバターを少量ずついためたルーを、ブラウンシュガーをちょっと加えて煮汁でのばしたソース添え。たまにはこういうこってり風味もいいものです。


赤つながりでスープはビーツのポタージュに。なんだかポタージュにはあるまじき色って感じですけどね。