fc2ブログ
2012.01.19 22:31|音楽鑑賞(主にオペラ)
 ほぼ十ヶ月ぶりのライブビューイング、今度はほかの用事とかぶらないようしっかり予定を立てて見てきました。
 この新演出、メトで始まる前からネガキャンじゃないかと思うぐらい悪評だらけだったので覚悟してましたが、いざ鑑賞してみたら少なくとも眠気を催すような退屈さではなく、それなりに見所もありました。 
 
 時代を二十世紀に移し、科学者ファウストは核開発に関わりながらも原爆投下の惨状を目にして深く後悔し、自分の人生にも絶望してしまった様子。病気なのかやたらと咳き込んでおり、そのままでも長いことなさそうなのですが、今は無人となった研究室に戻り自殺を決意します。
・・・しかし、ふと過去の幻影がよみがえって未練にとらわれたとき、そこに現れたのは自分と契約さえすればもう一度青春を満喫させてやるという悪魔メフィストフェレスでした。その魔法で若返ったファウストは時間を遡り、青年だった頃の第一次大戦の時代に・・・という筋書き。
 ちょっと時間旅行もののSFみたいで引き込まれる展開です(もっとも、それを言ったらゲーテの原作自体SFのはしりみたいな存在かもしれませんが)。

 メフィストはタイやコサージュの色以外、若返ったファウストと揃いのスーツというドッペルゲンガーですが、演出家のマッカナフがOpera News誌のインタビューで説明していたところによると、「メフィストはファウストの鏡像であり、(ファウストの人格の)さまざまな側面のあらわれで、一種の良心でもあれば良心の反対でもある」とのこと。(かなりいい加減に訳してます。)単にジキルとハイドのような、同一人物の善と悪の面というわけではないようです。
 
 要はファウストが人生を送る中で押さえ込んできた感情(快楽への欲望、殺人兵器を作ることへの良心の呵責など)が最期の瞬間たがが外れてあふれ、集合体となってもう一つの人格を形成したのがメフィストではないかと私は解釈しました。
 そう考えると、ワルプルギスの夜の場でファウストと卓を囲む被爆者たちは、彼の罪悪感(≒メフィスト)が見せた悪夢の光景ということになるのでしょうか。しかし原子のシンボルが付いた魔法の杖を持っていることからして、メフィストは同時に彼のさらに深く隠された欲望の体現、つまり究極の力である核を自由に操る存在でもあるようですが。

 ただ、こうした鋭い切り口はあっても、問題は恋愛パート中心のこのオペラだと、それがどうにも全体の流れの中で浮き上がってしまうこと。何しろグノー版のファウスト、若返ったあとはこれっぽっちも学者らしくないですから。最初に科学者としての自責の念が強調されているのに、一旦願いがかなったら後はマルグリートのことで頭がいっぱいなんてひどくないかと言いたくなります(ファウストの人格じゃなくてコンセプトの矛盾に)。
 肝心の原爆のテーマも、一幕とワルプルギスのシーン以外は舞台装置の端っこに引き上げたまま文字通りの放置状態で(なのに被爆者たちが教会の場でマルグリートの前にも現れるのはなぜ?)、やっぱりこのモチーフだけで全幕もたせるというのは無理があった印象。

 それ以外のところで見せ場がなかったわけではなく、たとえば金の子牛の歌でのダンスや兵士の合唱での写真撮影シーン、ワーグナーのお母さんらしき人を登場させて絡ませたりというのは音楽の流れにも合っていていいアイディアでした。全体としては(もしかしたらアメリカ人にとって非常にデリケートなテーマを扱ったせいかもしれませんが)、演出家にことさらカーテンコールでブーするほどの駄作ともいえないと思いましたが。
(あ、服装センスだけはブーイングもの。あんな真っ青スーツの人と一緒に歩きたくないです。)

 パーペのメフィストはいかにも悪魔チックなキャラ造形だとどうも硬く感じてしまうんですが、どこか底知れない感じの今回のメフィスト像は、凄味がありながらコミックさの表現も自然で相当のはまり役。声もむらなく出ていて、今までこの役で聞いた中でもひときわ好調な歌でした。
 ただ小芝居はラジオで聞いた初日のほうが幾分はっちゃけていたかも。ファウストに契約させるところで変なクスクス笑いしたり、三幕ラストの高笑いにヒューッという声を混ぜたり、面白いからHDの日にもやれば良かったのに。
 
 去年の「ドン・カルロ」では時々声の薄さが気になったポプラフスカヤも、(でもどこの劇場だってあのホールの上の階よりましに聞こえるでしょう)映画館の音響なら問題なしでした。もともと声が暗いので、最初は天真爛漫な少女にしては影がありすぎる雰囲気なのですが、そのぶん後半の鬼気迫る演唱は強烈。
 
 さて肝心の題名役カウフマンですが…実は私の耳にとって、この人の声というのはどうも心地よく響いてこないんです。困ったことにポプラフスカヤの場合と違い、映画館だと声質の苦手な部分がさらに増幅されて聞こえてくるようで、正直かなり閉口してしまいました。
 もちろん全部の音域でそう感じたわけではなく、独特の暗い声もこの演出にはあっていて演技も説得力十分だったので、やっぱり一度実際に聞いてみたいとは思いますけどね。生だと印象が180度変わるかもしれないし。
 ヴァランタン(バリトンっぽい声のカウフマンとブラウンが重唱になるとちょっと聞き分けづらかったですが)、ジーベル、マルトといった脇役の人たちもみんなうまかったです。

 ネゼ=セガンの指揮はドライブ感があるというのか、作品のデモーニッシュな面を強調するようにオケをぐいぐい引っ張る力強いものでした。これまであまり得意でなかった「ファウスト」の演奏をこんなに堪能できるとは思ってもみませんでしたが、なんだか終わったあと生のワーグナー鑑賞よりも疲れてしまいました。映画サウンドが響きすぎなのと、ポプラフスカヤの壊れっぷりをはじめ歌手陣の濃い演技をたっぷりアップで見せられたのも一因かもしれませんが。

 ・・・あと館内で買った抹茶ラテ(というより甘くしただけの煎茶みたいな)がありえないくらいまずかった これから飲み物は外のカフェでテイクアウトすることにしよう。

テーマ:クラシック
ジャンル:音楽

タグ:オペラ感想

2012.01.11 03:02|音楽鑑賞(主にオペラ)
 「魔笛」ってすごく好きなわけでもないのに映像作品に限れば今まで十本以上鑑賞していて、たぶん一番いろいろな演出で見比べているオペラのはずです。
 他には「影のない女」あたりもそうですが、私にとっては純粋に音楽だけを楽しむというより、あの謎だらけの世界観に惹かれるのでそれがどう視覚化されるのかが興味の中心にくる作品。ですからCDで音だけの「魔笛」というのはほとんど聞いたことがありません。

 今回のウィリアム・ケントリッジのプロダクションは正統派とはいえないものの、結論から先に言うと私はかなり気に入りました。これまで見てきた中ではベストといっていいくらいかもしれません。筋が筋だけに特定の時代に当てはめようとするのはどうしても無理が出ますが、作品成立当時である十八世紀末の風潮が反映されているぶん、リブレットとの齟齬も納得いく範囲に抑えられていたと思います。
 
 設定はどこかのヨーロッパ列強の植民地で、夜の女王とザラストロは白人支配層、タミーノはこの地を訪れたばかりの探検家、モノスタトスは現地人の傭兵らしい服装。植民地主義、啓蒙思想といった時代背景が強調されているのに加え、パノラマ風景画調の背景や影絵・幻灯のような映像など、同時代に流行った光学ショーに関係する視覚モティーフが舞台美術の各所に取り入れられています。
 「魔笛」の要となるのは光と闇の対比というテーマですから、それを明暗両者の存在によって成り立つ光学器械に置き換え、現代のCG技術を駆使して話に組み込んだのは面白いアイディアだと感心。重めの思想問題を前面に押し出してあっても、見ていて飽きない視覚効果のせいで堅苦しさがだいぶ相殺されましたし。

 (映像技術が発達する以前の光学装置を使った見世物というのはかじってみるとなかなか面白いテーマで、青土社から出ている高山宏著「目の中の劇場」という本がお薦めです。冒頭で三人の侍女が覗いていた箱はカメラの前身の一つ、カメラ・オブスキュラ?ああいう影絵遊びのような用法もあったんでしょうか。)
 
 とりわけ全編のハイライト、夜の女王の登場シーンではシンケルの有名な装置デザインにCGで動きを加えた使い方が見もの。なお本家(シンケルがこのデザインを描いた)のベルリン国立歌劇場でもこの絵を元に再構成した舞台が1994年から使われており、97年の来日公演はNHKで放送もされたため、そちらが記憶に残っている方も多いかもしれません。
 私は「ワルキューレ」のほうに行ったので(ついでですがこれが初オペラでした)生では見てないんですが、その時買ったプログラムに載っていたオリジナルの画が凄そうだったのでテレビ放映を楽しみにしていたところ、実際のステージではいかにも書き割りっぽいちゃちさが目立ってがっかりした覚えがあります。
 
 しかし今回はCG効果でずっと立体・臨場感が出せていたうえ、アリアの盛り上がりにつれて天体運行図のような線がどんどん広がっていくのも音楽のリズムとぴったりの迫力満点の場面に仕上がっていて、やっぱり昔のものを今使うならこれぐらいやらなくちゃという感じでした。ベルリンの演出ももっと後なら最新技術を取り入れたりも可能だったかもしれませんが。

 ただ演出コンセプトを100パーセント賞賛したいかというとそうでもなく、この構図だと上から白人目線の啓蒙思想を押し付けるフリーメーソンかぶれのザラストロ、その教えに盲従するだけのタミーノ他という、すごく偏っていてスケールの小さな話に陥りかねないような...
 もっとも、そんな醒めた見方ができる一方で人間の知的探究心を賛美もするという多面性こそが「魔笛」という作品そのものなのだろうとも思いますし、演出家も意識した上であえて皮肉な視点を織り込んでいるのかもしれません。パパゲーノも落ちこぼれず皆で宇宙のかなたを仰ぎ見るようなラストシーンも、最後に時代や身分の枠を打ち破ったように感じられて私は好きです。

 演出のことばかりで歌手や指揮についてコメントするのが億劫になってしまいましたが、飛びぬけた存在感の人はいなくても全員バランスよく適役でした。私が歌手のタイプとして好みだったのはタミーノ役のピルグと夜の女王のシャギムラトヴァ。シャギムラトヴァは先日ボリショイのルスランをウェブで見て以来ちょっと気になっていました。見た目的にはパミーナのほうが合いそうだし高音がちょっと頭打ちになって伸びない感があるものの、強い声でなかなかスリリングな歌唱を繰り広げていたのが好印象。
 
 数日前に届いたOpera誌にある広告によると、もうすぐDVDとブルーレイも発売になるとのこと。でもこの演出、一度視界のいい席で生で見てみたいものです。

テーマ:オペラ
ジャンル:音楽

タグ:オペラ感想

2012.01.07 06:30|音楽鑑賞(主にオペラ)
 前回残した分の「ラインの黄金」「ワルキューレ」の適当感想です。(「魔笛」はまた今度)そのまえにまずは失敗談から。。。年末オペラ三昧で夜更かししてたのが祟ったらしく、二日に母の実家に年始の挨拶に行ったときのこと、山手線を恵比寿で降りて乗り換えるつもりが目が覚めたら神田でしたけっきょく両親より一時間以上遅れて到着。ちなみにどうして寝ちゃったのかはまったく記憶にありません。

 ・ラインの黄金

 スカラ座のニーベルングの指環前半、YouTubeにあったのをつまみ食い状態で見てはいましたが通しで見るのは初めて。あとの二作はまだ現地でも上演されてませんが、サイクル完成のあかつきには忘れずにまた放送お願いしますね。

 舞台ですが、色彩感はとても綺麗で、特にライン川の場面は(ダンサーも含め)、水の中の雰囲気がよく出ており出色でした。ですがこのギー・カシアス演出の何がつまらないかって、ダンサーを使う関係かアクションがほとんど上下も奥行きもない平面(なのに凹凸があって水が張ってあるので、足元がすごく危なっかしそう)に限られてしまい、全然スペクタクルが感じられないところ。この作品は場面転換やいろんなイベントをどう見せてくれるかが楽しみの一つなのに、ただ穴を出入りするだけのニーベルハイム往復と奥に消えていくだけのワルハラ入場じゃ拍子抜けです。アルベリヒ変身シーンは大画面で見ても何がどうなってるのかあんまりよく分からないままでした。
 
 別に踊りを出すにしてもピンポイントで効果的に使うならいいんですけど、ここでの振り付けはなんだか説明過剰でくどいという印象しか残らなかったです。(私だったら大勢ダンサーがいればどうにかして大蛇や巨人や、そういう人外の大きさを表すのに使うなあ。ここでの影絵で分身を出す巨人族の見せ方もそう悪くはなかったけど。)

 歌手陣に大きな穴はなく、男声も女声もよく揃っていましたが、ドンナー(ハンマー無くしちゃった?)とファフナーはもう少しドスを利かせてほしかったかな。全体的に演出によるキャラ付けは薄めで、おのおの個性で勝負といったところですが、そんな中でも主な役どころはしっかり存在感を示していたと思います。
特にローゲ役のリューガマーは鋭い声と表現が役にぴったりで、あまりベルリンの外で歌わないのがもったいなく感じました。パーペのヴォータンも知性的な一方でぎらぎらした面ものぞかせ、なかなかはまっていたと思うけれど、やっぱりまとまって歌うところのあまりない「ラインの黄金」だけじゃ物足りないので、せめて映像なしでも全作通しで録音残してほしいです。指揮もできればバレンボイムで。

 ・ワルキューレ

 やっぱり不評だったのかダンサーたちは一掃されてしまい、代わりに舞台を埋めるのはどこかの公園の記念碑にありそうなオブジェとCG映像。わずらわしさがだいぶ薄れて歌手たちも演技しやすそうになった一方、最大の特徴だったダンサーがいなくなってなおさら没個性になってしまった感も。演出面ではひたすら無難という印象の舞台でした。
 ビジュアル面で一番びっくりだったのはヴォータンの顔(っていうのも変な話なんですが)。そもそも「ラインの黄金」でも眼帯なしで片目のまわりを黒く塗るだけの妙なメイクだったんですが、「ワルキューレ」では長髪だけでも変なのに顔のほぼ半分を真っ黒にされていて、なんか喧嘩で殴られたあざがどんどん悪化していってるみたいで無性におかしくなってしまいました。秋に出る「ジークフリート」ではどんな顔になっているやら・・・
 何か演出上の意味があるとするなら、ヴォータンの支配する世界の秩序が徐々に崩壊していくのを、彼がかつてその支配権を得るため目を抉り出したときの傷が悪化していくことで示しているのかな・・・とも思いましたが、深読みしすぎでしょうか。

 そんな格好のせいかどうも気弱に見えるヴォータンですが、パーペの降板を受けた代役のコワリョフも健闘していました。もっと強いアクセントやニュアンスがほしい箇所もところどころあったものの、声質も悪くないしモノローグでの悩む表現も上手かったです。
 もっとも相手役をつとめたフリッカのグバノヴァとブリュンヒルデのシュテンメが歌も演技も押しが強いので、相対的にヴォータンが情けなく映ってしまうのかも。それにマイヤーを加えた女声三人はいずれもすごい存在感でした。一人だけちょっと弱かったのはジークムントを歌ったサイモン・オニール。この人の録音は他にいくつか聞きましたが、細くてキャラクターテノールみたいに聞こえるときと張りのある立派な声のときの差が極端で、今回は残念ながら前者という感じでした。 私がはじめて見たリングの映像はバレンボイムのバイロイト版(実演でも最初はバレンボイムとベルリンの来日公演です)なので、当時ヴォータン役であんなにパワフルに走り回っていたトムリンソンがだいぶ老けててちょっとショックでしたが、まだ現役で存在感も確かなのは嬉しいです。あの映像はLDですからもう見なくなってだいぶ経っているので、指揮者については今との詳しい比較はできそうにないけれど、ぱっと聴いた感じ、やはりバレンボイムのアプローチもバイロイトの時とはだいぶ違うようです。今回のスカラ座管の演奏は「ラインの黄金」はかなり美感重視、「ワルキューレ」はエネルギッシュでエモーショナルという印象でした。もちろんどちらも高水準なことは間違いありませんが。


・・・ところで二幕で出てきた球体オブジェの小さいのが、「ラインの黄金」でも上手の高いところでひっそり回っていたのに気づいた方はおられるでしょうか。(前にも書いたことあるんですが、私は「ラインの黄金」をYouTubeで見たとき何なのか分からず、てっきり放映したテレビ局のロゴだと思ってました。何もあんな場所に置かなくても・・・)

テーマ:クラシック
ジャンル:音楽

2012.01.02 03:49|音楽鑑賞(主にオペラ)
 あけましておめでとうございます。なんだかろくにお正月準備もせず、いつもの年以上にだらだら過ごした大みそかと元旦でした。黒豆を煮つつネットラジオを聴いて夜更かしし、明け方に買ってきたおせちをお重に詰めて雑煮の下ごしらえを済ませ、初日の出なんかお構いなしに寝てしまいました。昼過ぎに起きたら両親が出かけてくれてやっとテレビが空いたので、リアルタイムで見られなかったぶんのスカラ座特集の録画を見ることに。

(年末にBSプレミアムで放送したスカラ座のオペラ七本、BRレコーダーが調子悪くて長い時間の一気撮りは心配なので、途中で区切って録ろうと思いがまんして起きてました。結局ほとんどリアルタイムで見ちゃったのですが、撮るだけ放置にならなくてある意味良かったかも。)

以下雑然とした感想。

・ドン・ジョヴァンニ

 今シーズンの開幕公演らしく、豪華キャストの競演は聴き応えありましたが、演出面が個人的には一番のがっかり。まああれだけスターが揃うと演出家も大変だったかもしれませんが、私が見たカーセンのプロダクションってビジュアルで見せるにしても読み替えるにしてもどこか中途半端で、正直面白いと思ったことありません。多作な人だし当たり外れも多そうだけど・・・。
 今回は鏡で客席を映したり、いろんなカーテン(幕)をセットに組み込んだりで舞台の上にもうひとつの劇場を投影し、ジョヴァンニを周りの登場人物たちを自分の手の中で躍らせる、一種の劇場支配人に見立てているらしいんですが、歌詞や音楽との相乗効果もあまり感じられなくて見た目も単調。やっぱり私はカーセンのテイストが苦手なようです。
 音楽面では題名役のマッティはジョヴァンニのふてぶてしさと憎めなさのバランスが絶妙だったし、迫力ありすぎるくらいのネトレプコも今にもプッツンと切れそうなギリギリ感がアンナにはよく合ってたと思います。評価が分かれそうなバレンボイムの重くて暗い音楽作り、私はむしろ好みなんですが、この演出とはなんだか不釣合いでした。(怪奇幻想文学マニアとしては、不気味さの足りないドンジョの舞台はちょっと。)

・オルフェオ

 ロバート・ウィルソンの演出を全幕通して見たのはたぶん初めて。思ってたよりずっと動きがあって親しみやすかったです。あの様式は確かに作品によっては敬遠したくなるけど、こういうバロックものならまったく違和感は感じません。
 ミンガルドとインヴェルニッツィの美声に加え、オルフェオを歌ったゲオルグ・ニールという人もすごく耳に心地よいテノールだと思って調べてみたら、声域はバリトンだというので驚きました。ヴォツェックなんかが得意らしく、YouTubeで探したらボリショイの映像が出てきて二度びっくり。でもヴォツェックでも時々テノールに聞こえるんですが。

・カヴァレリア・ルスティカーナ/道化師

 演出は確か新国立劇場の「オテロ」もやってたマリオ・マルトーネ。「カヴァレリア―」ではモノトーンのどちらかというとそっけない雰囲気も、リチートラの追悼にはむしろふさわしいかもと思ったり。そういえばシチリア島が舞台のこのオペラ、リチートラは本人のルーツも最期の事故もシチリアだったし・・・などと関係のないことがあれこれ頭をよぎってしまいましたが、彼のトゥリッドゥはパセティックな歌い方のせいか、自業自得なわがまま伊達男というよりはむしろ共感できるキャラでした。
 「道化師」では色彩感もがらりと変わってアクロバットまで飛び出し、適度な遊び心も感じられて(実際の上演とは関係ないけど、なぜかスタッフロールの文字までやたらとカラフル!無駄に凝ってます) あんな陰惨な筋なのに見ていてやたら楽しかったです。一方で自由にあこがれるネッダの心象を表したような高架道路とキャンピングカーの舞台装置はシンプルだけど効果的だし、劇中劇での客席の使い方もうまくて緊張感を盛り上げるのに貢献していました。
 みんな役柄に合った容姿の歌手陣も好演で、老けメイク(たぶん)のクーラはいつの間にかすっかり演技派な印象に。ベッペがボローニャの代役で話題だったセルソ・アルベロだったのがちょっと意外でしたが、おかげでやっと声と容姿が判明しました(私ベルカント系の人にはうといので)。


残りのドイツ語三作品の感想は録画をもう一度見返してから追記します。。。

テーマ:クラシック
ジャンル:音楽

12 | 2012/01 | 02
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -
プロフィール

eHolly

Author:eHolly
筆不精にも関わらずメモ帳代わりとして始めてしまったブログ。
小説や音楽の感想・紹介、時には猫や植物のことも。
ツイッター@SnowyHolly16

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1256位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
183位
アクセスランキングを見る>>

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR