fc2ブログ
2012.04.09 17:43|音楽鑑賞(主にオペラ)
3807_Rusalka_convert_20120409213657_convert_20120409214021.jpg
 

 地下鉄の駅を出たところの街路、周囲には店舗と住居を兼ねたような建物。夕暮れ時、通りを行きかう人々に混じって初老の男性が駅から現れ、向かいの建物に入っていこうとします。中では妻か愛人らしき、赤い服にエプロン姿の女性が待っている様子。

 男は鍵束を出してドアを開けようとしますが、なぜかいきなりそれを取り落とすと、小雨が降りだし人気のなくなった辺りをうろうろ。駅の出入り口にいた花売りの女性ホームレスから、中の女性の機嫌をとるためとおぼしき花束を押しつけられたりしたあげく、再び家に向かいかけたそのとき、派手めな格好の一人の少女とばったり出くわしました。

 軽くちょっかいを出す感じで通り過ぎようとした少女を、やにわに地面に張り倒す男。そのまま家の中に消えていきますが、今度はその様子を二階から見ていた女性の逆鱗に触れたのか、またもや外に叩き出されて締め出されてしまい・・・。

*         *         *         *         *         *
 
 音楽が始まる前からこんなパントマイムで幕を開けるのがシュテファン・ヘアハイム版の「ルサルカ」。
 少女というのはルサルカで、初老の男はその父の水の精、ホームレスのおばさんがイェジババ(魔女)。そして家の中にいるエプロンの女は、なぜかのちに出てくるルサルカの恋敵、外国の王女と同一人物らしいのです。ついでに舞台に再現されている町並みはブリュッセル市内を模したものだとか。

 もっとも、この演出では最初の二人が本当の親子という設定かどうかはいまいちはっきりしません。ルサルカは服装からして水商売の女の子っぽいですが、男が彼女を殴るのは実の娘の行状に激昂したからとも、妻との関係がこじれていらいらしてる時に通りすがりの娼婦にからまれて切れたともとれます。
 
 まだしばらくは見られるので詳しいネタばれは控えるけれど、どうやらこの演出での主人公である水の精(←どう呼べばいいのか?)が陥ってゆく狂気と妄想という様相を呈しています。
 その妄想が頂点に達したところ(二幕のアリアの場面)でパジャマの上からネプチューンの三つ又矛と王冠というなんとも妙なコスプレ姿になり、海中の眷属相手に寸劇を演じるのです。水中の世界≒深層心理なんでしょうか?こちら↓の記事の場面。
http://hollyandthorn.blog137.fc2.com/blog-entry-96.html
 
 元がファンタジー的なストーリーを現実世界での出来事に置き換えて再構築してしまうのは、去年のザルツブルクでの「影のない女」なんかと似ていますが、こちらのほうが個人の心理にスポットを当てている分いっそう錯綜しています。
 あるいは、なかなか父親離れできない女の子が体験した一晩の悪夢という感じだった去年の新国の舞台に対し、こちらは娘に対してよからぬ感情を抱く父(親子関係とするなら)の妄想ともいえそう。

 輪をかけて解釈をややこしくしているのが、いろいろな役柄が本来の出番でないところに登場してきて別のパートを歌いさえすること。特に魔女、王女、三人の妖精姉妹の女性キャラはそのつどまったく違った姿で何度も現れます(みな一度はルサルカと同じ服装になるのがなかなか意味ありげ)。
 しかしこのやり方は場合によっては大変わかりにくく、思わず何度も巻き戻して見てしまいました。エプロン姿の女性が実は王女だったり、二幕はじめの緑のワンピースの中年女性がイェジババだったりというのは、実際に劇場で見ていたらもっと???状態になるのは間違いなさそう。そういう演出ってちょっとどうなのと思わないでもありませんが・・・。

 なお「森番(狩猟番)」と「料理人」という役どころはこの演出では存在せず、三幕で二人が魔女を尋ねてくる場面はカット。二幕でのパートは街角に群衆が集まるシーンに変えられ(魔女や妖精たちもまぎれてます)、その場面にだけ登場する「肉屋」、「警官」、「司祭」という役柄に割り振られています。

 これだけ聞くともう十分、見たくないと思われる方が多いかもしれませんが、先日の「タンホイザー」でも好演だったアダム・フィッシャーの指揮をはじめ、歌手も揃っていて音楽面は非常に高水準。配信の音質もかなりいいと思われます。

参考に英語版のキャスト表を張っておきます。

Music direction ¦ Ádám Fischer
Director ¦ Stefan Herheim
Set design ¦ Heike Scheele
Costumes ¦ Gesine Völlm
Lighting ¦ Wolfgang Göbbel
Chorus direction ¦ Richard Lewis

Rusalka ¦ Myrtò Papatanasiu
Prince ¦ Pavel Cernoch
Foreign princes ¦ Annalena Persson
Vodnik ¦ Willard White
Jezibaba ¦ Renée Morloc
Wood Nymphs ¦ Ekaterina Isachenko/YoungHee Kim/Nona Javakhidze
Hunter & Priest ¦ Julian Hubbard
Butcher ¦ André Grégoire
Policeman ¦ Marc Coulon
Orchestra ¦ La Monnaie Symphony Orchestra & Chorus

 ウィラード・ホワイト以外あまり知名度のある人はいませんが、歌手陣はみな演技がうまく、演出の要求にもよく応えていました。ルサルカを歌ったパパタナシュは透明感のある、上によく伸びる声で表現力も豊か。王子もわがままな貴公子然としていてぴったりです。

テーマ:クラシック
ジャンル:音楽

タグ:オペラ感想

2012.04.06 01:28|音楽鑑賞(主にオペラ)
 上野はお花見の人でいっぱいでしたが、開演間近に文化会館に入って空席の多さに驚いてしまいました。出演者のネームバリューはそこそこあると思うのに、オペラ、特にワーグナーでこんな入りの悪さは経験ありません。(みんな日曜に来るのかな?) だいぶ疲れてきたので以下手短な感想です。

 実は演奏会形式のオペラ全曲というのは初めて。今回はステージの手前にオーケストラ、その奥の一段高くなったところにソリスト(出番にあわせて出入り)とコーラスという配置でした。
 背景のスクリーンには場面に合わせた映像(演出で多少色合いが変わったりしますが、特に見ていてわずらわしいものではありません)が投影され、その上に字幕が出てきます。これは通常のオペラ公演の時よりずっと大きく、見やすいので助かりました。

 これだとピットに入っているときよりもオケが自己主張し、歌手が表現に弱声を使ったとき、楽器の音がところどころかぶさって聞き取りにくくなるというデメリットも感じなくはなかったですが、(少なくとも私が座った三階の端から聞くと、)今回は声量のある歌手揃いだったおかげか、オケに負けっぱなしという人はいませんでした。

 アダム・フィッシャーの指揮は緩急をはっきりつけ、聞かせどころでぐっと盛り上げ熱気たっぷりで、オケもそれによく応えていたと思います。ネット配信で聴いたばかりのモネ劇場のルサルカ、緊張感みなぎる音楽作りがすばらしかったので、今回一番楽しみにしていたのがフィッシャーだったんですが、期待を裏切らないできでした。

 歌手で最大の発見はヴォルフラム役のマルクス・アイヒェ。癖のない美声で、「夕星の歌」なんかは端正すぎるくらいの歌い方ながら、エリーザベトやタンホイザーとのやりとりからは秘めた激情が伝わり、下手するとつまらなくなるこの役に生身の人間らしさを与えていました。
 
 エリーザベトのペトラ・マリア・シュニッツァーは、抑えた表現で役柄にふさわしい品がありました。一方クラステーヴァ、真紅のドレスが似合うグラマーな人なんですが、ヴェーヌス役にはせめてもう少し、女神らしい余裕のようなものがほしかったかも。最初のあたりオケがだいぶ飛ばしていたせいもあってか、ちょっと間合いが取れずに叫び気味という感じでした。しかしヴェーヌスって歌うところも多くないし、ワーグナーのヒロインでは一番損な役じゃないかと思わずにはいられません。
 
 ヘルマンのアイン・アンガーも特徴的な重々しい声で領主の貫禄十分。余談だけど、終わった後下に降りたら目の前に某外人大関がいらしてびっくりしたんですが、同じエストニア出身のアンガーが出ていた縁でしょうか?

 題名役のグールドは、最後まで崩れず適度なリリックさもあるとても立派なタンホイザーでした。ただ、本当に贅沢な話なんですけれど、この人の役で今までビジュアル込みで見たトリスタンとタンホイザーと「影のない女」の皇帝がどうもほぼ同じイメージなんですよね。(後二つは演奏会形式かそれと大差ないみたいなものだったにしても。) ヘルデン・テノールにそれ以上求めるって酷なものでしょうか。音だけなら、ラジオで聴いたバイロイトのジークフリートはだんだんこなれてそれなりにユーモアも出せるようになっていた記憶があるんですが・・・。

 合唱も大健闘。でもこれも贅沢な要求なんですが、やっぱり巡礼の合唱はソリスト陣のすぐ後ろからでなく、舞台の奥から聞こえてきてほしいです。あと一幕後半や二幕のアンサンブルでは、歌手がくっついて横並びだと各々の声がいくぶん聞き分けにくいなど、普通のステージ上演だったら・・・とたびたび思ったものでした。

テーマ:クラシック
ジャンル:音楽

タグ:オペラ感想

2012.04.02 17:10|音楽鑑賞(主にオペラ)
 ほぼ週一で前を通っていながら存在すら知らなかった映画館、ヒューマントラストシネマ有楽町で上映終了の二日前に見てきました。そもそもイトシアって今まで1階から上に行ったことなかったな。

 で、感想ですが・・・背景をほぼ作曲されたのと同じ時代(1813年ドレスデンとテロップが出てたような)に移してはいても、特に奇をてらったつくりというわけではなく、オペラの映像化としては相当元のリブレットに忠実なほうではないでしょうか。
劇場の上演だとオペラグラスでよくよく見ないとわからないような小道具(弾とか花冠とか)もしっかりアップで映るし、舞台では演出しにくい民衆の生活感が画面から漂ってくるのもよかったです。
どうなるのか一番楽しみだった狼谷の場面は、期待を大きく上回りも下回りもしなかったけど、一応許容範囲といったところかと。(ホラーシーンのCGが浮いてるのはこの規模の作品の宿命か・・・昔見たS・キング原作の某テレビ映画を思い出してしまいました。) 

 たぶん今回最大の冒険は主役のキャラクター設定かも。マックス役のミヒャエル・ケーニッヒはおよそ若者には見えないうえ、最低でも一ヶ月はお風呂に入ってなくて、下手したら森の中で熊とまちがえられて撃たれそうな風体です。おまけにアガーテを訪ねてくるなりいきなり銃をぶっ放したりする、どう見てもかなりヤバそうな人。
 なので、まじめな森林官の婿候補として周りじゅうから認められているというのがすごく不自然に思える(おそらく、ああなったのはナポレオン戦争に従軍した後遺症で、元はまともだったんでしょうが)。こういう暴力的なキャラクターにするのも演出によってはありかもしれませんが、他がかなりのリアル路線なので、マックスの浮きっぷりが際立ちすぎ。
 ケーニッヒはビジュアルはともかく、あのキャラを演じきったのは見事だし、派手さはなくとも堅実な歌唱で、これからあちこちでワーグナーも歌っていけそうです。

 相手役のアガーテもエンヒェンとは従姉妹というより親子みたいで、ぜんぜん若くはありません。バンゼは中途半端に声が重くなってしまった感じで、登場してすぐ歌う"Leise, Leise"のアリアが何か音声加工でもしてるのか?というような不自然な響きに聞こえたんですが、あとは歌はまあまあで演技は熱演。マックスがあれだから釣り合いがとれるこの人選なんだろうな、と思えば年齢的違和感は薄れたけれど。
 ミヒャエル・フォッレ(初めて聴いたけどいい歌手ですね)のカスパールの作り過ぎてない陰険さや、表情豊かなエンヒェン役の新人さんも気に入りました。全体にハーディングの指揮も含め、音楽面でそう不満は感じなかったものの、オケの音に映画の効果音が入るとやっぱり耳慣れなく感じちゃうのは仕方がないですね。

 パーぺやベーアはご当地枠?での出演だったんでしょうか。せっかくだからプロローグに隠者とアガーテのシーン置いてパーぺの出番増やしてくれないかと思ったら、確かにそうだったんだけど人形芝居(でも再現度すごい!)でした。歌い口も雰囲気も「隠者」という柄じゃないですが、最後を切れ味よくすっきり締めくくってくれたので満足です。
 
 ただアガーテが隠者にもらった白バラ、先にそれらしい生花が花瓶に生けてあるのが映るのに、何で結婚式に付けていくのがドライフラワー?花嫁にドライフラワーの飾りってあんまりじゃないかと。

テーマ:クラシック
ジャンル:音楽

タグ:オペラ感想

03 | 2012/04 | 05
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -
プロフィール

eHolly

Author:eHolly
筆不精にも関わらずメモ帳代わりとして始めてしまったブログ。
小説や音楽の感想・紹介、時には猫や植物のことも。
ツイッター@SnowyHolly16

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1256位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
183位
アクセスランキングを見る>>

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR