2012.05.29 21:57|レシピ|
スペイン出身の知人が、実家で夏によく食べたと教えてくれたサラダです。今年も暑くなってきたので作ってみました。今回は最低限の材料しか使ってませんが、チョリソーやシーフード(ボイルするか軽くオリーブオイルで炒めたエビやタコ、ツナ等)を入れるとメインにもなります。
材料
モロッコインゲン一束(20cmくらいの長さのものなら5~6本あればいい)、ジャガイモ中2個、赤ピーマン(パプリカでも)3~4個
アリオリソース用:市販のマヨネーズ大さじ約4杯、にんにく大一片、卵黄一個分、レモン汁(白ワインビネガーか、なければ普通の食用酢でも)少々
作り方
・モロッコインゲンは多めに塩を入れた湯で柔らかくなるまでゆで、冷水に取っておく。冷めたらすじを取り、数センチの長さに切る。モロッコインゲンのすじは火を通してからでないとなかなか取れません。
・ジャガイモは粉吹き芋にする。ピーマン(パプリカ)は金網の上かグリルで丸ごと焼き、黒焦げになったら皮をむいて種を取る。どちらも食べやすい大きさに切り分け、インゲンと一緒に冷蔵庫でよく冷やしておく。
・アリオリソースを作る。芽を取ったにんにくをよく叩き潰して(すりこぎなどで)、マヨネーズと卵黄を加えてよく混ぜ、さらにレモン汁か酢ほんのちょっとで味を整える。
・お皿に野菜類を合わせて盛り付け、上からソースをかけて軽くあえ、好みで粗挽きの黒こしょうをふる。出来上がり。


(6/5:前の写真の写りが悪すぎたんで、新しく作った時のものと差し替えました。今回はチョリソー入りです。)
インゲンのゆで時間は好みで加減してください。というかスペイン人の食事で一番困るのが、温野菜はたいてい舌でつぶせるくらいクタクタに煮ることで、日本人には歯ごたえゼロで全然おいしくない・・・。逆に向こうの人たちにはその歯ごたえが苦手らしく、みんなよく高級レストランでもつけ合わせの野菜が口に合わなかったとかこぼしてたけど。
味にうるさいその知人いわく、アリオリソースも卵とオイルから自作すべきなのだそうですが、マヨネーズは専用の電動式メーカーがないとなかなかうまくいきません。なので市販のものにちょっと手を加えて似た味を再現してみました。
ソースはもし余ってしまったら、清潔な容器に入れて密封しておくと冷蔵庫で一週間弱くらいはもちます。
材料
モロッコインゲン一束(20cmくらいの長さのものなら5~6本あればいい)、ジャガイモ中2個、赤ピーマン(パプリカでも)3~4個
アリオリソース用:市販のマヨネーズ大さじ約4杯、にんにく大一片、卵黄一個分、レモン汁(白ワインビネガーか、なければ普通の食用酢でも)少々
作り方
・モロッコインゲンは多めに塩を入れた湯で柔らかくなるまでゆで、冷水に取っておく。冷めたらすじを取り、数センチの長さに切る。モロッコインゲンのすじは火を通してからでないとなかなか取れません。
・ジャガイモは粉吹き芋にする。ピーマン(パプリカ)は金網の上かグリルで丸ごと焼き、黒焦げになったら皮をむいて種を取る。どちらも食べやすい大きさに切り分け、インゲンと一緒に冷蔵庫でよく冷やしておく。
・アリオリソースを作る。芽を取ったにんにくをよく叩き潰して(すりこぎなどで)、マヨネーズと卵黄を加えてよく混ぜ、さらにレモン汁か酢ほんのちょっとで味を整える。
・お皿に野菜類を合わせて盛り付け、上からソースをかけて軽くあえ、好みで粗挽きの黒こしょうをふる。出来上がり。


(6/5:前の写真の写りが悪すぎたんで、新しく作った時のものと差し替えました。今回はチョリソー入りです。)
インゲンのゆで時間は好みで加減してください。というかスペイン人の食事で一番困るのが、温野菜はたいてい舌でつぶせるくらいクタクタに煮ることで、日本人には歯ごたえゼロで全然おいしくない・・・。逆に向こうの人たちにはその歯ごたえが苦手らしく、みんなよく高級レストランでもつけ合わせの野菜が口に合わなかったとかこぼしてたけど。
味にうるさいその知人いわく、アリオリソースも卵とオイルから自作すべきなのだそうですが、マヨネーズは専用の電動式メーカーがないとなかなかうまくいきません。なので市販のものにちょっと手を加えて似た味を再現してみました。
ソースはもし余ってしまったら、清潔な容器に入れて密封しておくと冷蔵庫で一週間弱くらいはもちます。
タグ:スペイン料理