2012.11.28 21:18|Die Oper kocht|
送料含め高すぎてなかなか手が出ずにいたDie Oper kochtの英語版 (The Opera Cooks) が、米アマゾンで一冊激安になっているのを発見。この機を逃してなるものかとさっそく注文しました。

おととし夏の発売時にはザルツブルク音楽祭と合わせてあれこれ宣伝もされていたのでオペラファンの方には有名かと思いますが、オペラ歌手64人の得意レシピを集めた料理本です。
届いたのに目を通してみると、食にまつわるちょっとしたインタビュー(お料理歴、冷蔵庫の常備品、ディナーに招待したい人などなど)もあってなかなか読み応えありました。やはり自国の料理を披露している人が多く、日本ではほとんど知られてないような東欧や北欧のレシピも色々あって興味深かったです。
(しかし寿司桶はじめ道具一式にねじり鉢巻まで揃えて巻き寿司を作ってるライナー・トロストは凄いな~… ←私は失敗するのが怖くていまだに巻き簾が使えません。)
とりあえず普段作り慣れたのに近いものから試してみようということで、まずはつい最近までウィーンの「アンナ・ボレーナ」来日公演にも出ていたイタリアのバスバリトン、ルカ・ピサローニの「トスカーナ風ひよこ豆スープ」というのを作ってみることにしました。
ただし父親が洋風の豆料理嫌いな我が家では、本通り六人前(それもイタリア人の)作ったりしたら手に負えなくなりそう。なので約三分の一の分量で作ってます。
あと本来はレッドオニオンとリーキを使うのですが、日本だとリーキは一本八百円位してやたら高いし、わざわざレッドオニオンを買うこともないかと思ったので、どちらも合わせて普通の白いタマネギで代用してしまいました。
材料。左下から時計回りにひよこ豆(乾燥160gを水に戻したもの)、パルメザンチーズ(最後のトッピング用)、トマト水煮缶、ズッキーニ、生トマト、ローズマリー(本には乾燥させたものとあるけれど写真のは生です)、ニンニク、タマネギ。

タマネギとニンニクを荒みじんにしてオリーブオイルで炒め、ローズマリーと水を加えたところに豆、ズッキーニ、トマト缶を入れとろ火でじっくり煮ます。最後に湯剥きして刻んでおいた生トマトを投入してさらに数分加熱。
(生と缶詰のトマトを両方入れます。私はトマト缶って普段使わないんですが、元の六人分を全部生トマトに置き換えて作ったら一山くらい要るからしかたないか
)

このままでもすぐ食べられそうですが、半量をミキサーにかけ、ピューレ状にしてまた残り半分と合わせます。おしまいに加減を見て塩コショウで味付けすれば出来上がり。

上の写真に比べて量が減ってるのは一食分食べた後だからです
。すみません。

パルメザンチーズをたっぷり振ってオリーブオイルを垂らし、最後にフレッシュバジルを乗せて食卓に。
食べてみると、ポタージュっぽくなっている分、ひよこ豆の粉っぽさとトマトの酸っぱさが中和されてまろやかになっていて美味しい!ひよこ豆のトマト煮込みなら時々作っていましたが、半分ミキサーにかけただけでずっと食べやすくなるのには驚きました。トッピングのバジルとチーズもトマト味と相性がいいですしね。最近みたいな寒い日の朝ごはんにはぴったりです。やはり日本人には二人分でも相当な量らしく、なくなるまで四日間毎朝飲んでいたわけですが…。
ピサローニ出演のヘンデル「リナルド」
http://www.youtube.com/watch?v=y9nAzcHUHDo
NHKでも放映されましたが、学園パロ(?)らしいという演出に恐れをなして実はまだほとんど見てません。いいかげん溜まった録画消化せねば・・・。
次はどれかお菓子にトライしてみようと思ってます。

おととし夏の発売時にはザルツブルク音楽祭と合わせてあれこれ宣伝もされていたのでオペラファンの方には有名かと思いますが、オペラ歌手64人の得意レシピを集めた料理本です。
届いたのに目を通してみると、食にまつわるちょっとしたインタビュー(お料理歴、冷蔵庫の常備品、ディナーに招待したい人などなど)もあってなかなか読み応えありました。やはり自国の料理を披露している人が多く、日本ではほとんど知られてないような東欧や北欧のレシピも色々あって興味深かったです。
(しかし寿司桶はじめ道具一式にねじり鉢巻まで揃えて巻き寿司を作ってるライナー・トロストは凄いな~… ←私は失敗するのが怖くていまだに巻き簾が使えません。)
とりあえず普段作り慣れたのに近いものから試してみようということで、まずはつい最近までウィーンの「アンナ・ボレーナ」来日公演にも出ていたイタリアのバスバリトン、ルカ・ピサローニの「トスカーナ風ひよこ豆スープ」というのを作ってみることにしました。
ただし父親が洋風の豆料理嫌いな我が家では、本通り六人前(それもイタリア人の)作ったりしたら手に負えなくなりそう。なので約三分の一の分量で作ってます。
あと本来はレッドオニオンとリーキを使うのですが、日本だとリーキは一本八百円位してやたら高いし、わざわざレッドオニオンを買うこともないかと思ったので、どちらも合わせて普通の白いタマネギで代用してしまいました。
材料。左下から時計回りにひよこ豆(乾燥160gを水に戻したもの)、パルメザンチーズ(最後のトッピング用)、トマト水煮缶、ズッキーニ、生トマト、ローズマリー(本には乾燥させたものとあるけれど写真のは生です)、ニンニク、タマネギ。

タマネギとニンニクを荒みじんにしてオリーブオイルで炒め、ローズマリーと水を加えたところに豆、ズッキーニ、トマト缶を入れとろ火でじっくり煮ます。最後に湯剥きして刻んでおいた生トマトを投入してさらに数分加熱。
(生と缶詰のトマトを両方入れます。私はトマト缶って普段使わないんですが、元の六人分を全部生トマトに置き換えて作ったら一山くらい要るからしかたないか


このままでもすぐ食べられそうですが、半量をミキサーにかけ、ピューレ状にしてまた残り半分と合わせます。おしまいに加減を見て塩コショウで味付けすれば出来上がり。

上の写真に比べて量が減ってるのは一食分食べた後だからです


パルメザンチーズをたっぷり振ってオリーブオイルを垂らし、最後にフレッシュバジルを乗せて食卓に。
食べてみると、ポタージュっぽくなっている分、ひよこ豆の粉っぽさとトマトの酸っぱさが中和されてまろやかになっていて美味しい!ひよこ豆のトマト煮込みなら時々作っていましたが、半分ミキサーにかけただけでずっと食べやすくなるのには驚きました。トッピングのバジルとチーズもトマト味と相性がいいですしね。最近みたいな寒い日の朝ごはんにはぴったりです。やはり日本人には二人分でも相当な量らしく、なくなるまで四日間毎朝飲んでいたわけですが…。
ピサローニ出演のヘンデル「リナルド」
http://www.youtube.com/watch?v=y9nAzcHUHDo
NHKでも放映されましたが、学園パロ(?)らしいという演出に恐れをなして実はまだほとんど見てません。いいかげん溜まった録画消化せねば・・・。
次はどれかお菓子にトライしてみようと思ってます。