2013.03.31 22:23|Die Oper kocht|
Metの「パルジファル」、日本では今度の土曜日からやっと公開。もうさんざん録音を聴いて台詞の細かいニュアンスまですっかり今回のキャストで刷り込まれてしまったくらいですが(いつもは苦手な題名役の人含め、本当に素晴らしい上演だったと思います)、大スクリーン映えしそうな舞台なので映画館で観られるのが楽しみ。→詳細情報 ※公式サイトだと濁らない「パルシファル」表記
今回のグルネマンツ役、ルネ・パーペファンの私としてはこのタイミングでDie Oper kochtのレシピを記事にしない手はないと思ったんですけど、メインのザクセン風ザウアーブラーテン(マリネした牛肉のロースト)には、材料のバターミルクとレープクーヘン(ジンジャーブレッド)が入手困難という問題がありまして…。外人向けスーパーでもぜんぜん見当たりませんし。
まあこの料理に関してはロンドンの有名なオペラブロガーの方が先に試作して書いておられるので、(材料が手に入れにくいのはイギリスでも同じようです)私は付けあわせ二種だけをひっそり作らせていただくことにしました。
ザウアーブラーテンの付けあわせというのは、伝統的に赤キャベツとジャガイモ団子と相場が決まっているようです。
まず最初にやっておくのは赤キャベツの仕込み。刻んでシナモンとクローブ、砂糖を混ぜ、ふたをして一晩寝かせます(容器にはタッパーを使って冷蔵庫に入れときました)。
リンゴと色がつくまでこんがり焼いたベーコンを小さく切ってキャベツに合わせ、赤ワイン、アップルビネガー(買うの忘れてました
代わりに普通のお酢で)と水を加えてふたをしたお鍋で蒸し煮します。書いてないけど味付けはたぶん適当に塩で。

こんな感じ。キャベツが煮える間にもう一品のジャガイモ団子に取りかかりましょう。
パーペのレシピによれば「ジャガイモ500gを半分はゆでてマッシュポテトにし、もう半分は生のまますり下ろして水分をしぼる」とのこと。調べてみたら小さめのジャガイモ一個が平均ほぼ100gらしいので、用意した五個のうち大ぶりの二個をおろし、残りの三個をゆでることにしました。
マッシュにしたのと生のままおろしたの両方を合わせて、パン粉100g(2カップ分以上です。多っ!)と卵一個、塩をつなぎにこねます。手をぬらしてお団子状に丸め、塩水で浮かび上がってくるまでゆでれば出来上がり。
やり方自体はぜんぜん難しくないのですが、問題が一つ。生でおろした分のジャガイモが空気に触れて黒ずんできてしまい、仕上がりが灰色がかって写真にあるようなきれいな色になりません。特に酸化を防ぐようなものを入れるわけでもないんですよね。
でもすぐ前のページのアンフォルタス…じゃなくてマッティも具入りのジャガイモ団子作ってるけど、そっちは半分どころか全部生のまますりおろしてるのにぜんぜん変色してないし。何かコツとかあるんでしょうか
あと生のジャガイモの土の香りがかなり残ってるのが慣れていないと難かも。うちの父親、もともと芋類をふかした時なんかの匂いが嫌いなので、そのままだと絶対食べなさそうだと思ったものですから、邪道かもですがベーコンの残りとタマネギを炒めたのを絡めてから黒胡椒をきかせて食卓に出してみました。これだと色の黒ずみもだいぶごまかせます。
…ビールのおつまみに合いそうだと意外と好評でした(汗) もちもちっとしている一方ですごく弾力性があり、日本人にはなかなか新鮮な食感です。

赤キャベツはドイツ料理でなくてもたいていの肉のソテーやソーセージに合いそう(ちなみに手前はこの前お米料理に使ったチョリソ)。これまで赤キャベツはタマネギとビネガーだけで炒め煮することが多かったのですが、リンゴの甘みとスパイスが加わったこっちのほうがずっと箸が(?)進む微妙な味わいでした。
このキャベツの煮たの、以前取り上げたザクセン地方ゆかりの作家オトフリート・プロイスラーの再話による民話集でも、村の結婚式で振る舞われるごちそうの一品として登場してきて、見つけたときはちょっと嬉しくなってしまいました。付けあわせの副菜といえども歴史のある伝統料理なんですね。実はジャガイモ団子にタマネギのソースってのも、プロイスラー氏の代表作「大どろぼうホッツェンプロッツ」に出てくることからとっさに思いついたようなわけです…
ドレスデン始めチェコとの国境沿いのあの一帯、いつかは列車で旅行してみたいと思ってるのですが、いつになったらお金と時間がやりくりできることやら
来シーズンはパーペも久しぶりに地元のドレスデンでオペラに出ますね(「エレクトラ」のオレスト役)。これだけやたらと気合の入ったキャスティングだし、ネット放送ぐらいは期待できるかもしれません。出番は歌わない場面入れても二十分ちょっとくらいだけれど。
今回のグルネマンツ役、ルネ・パーペファンの私としてはこのタイミングでDie Oper kochtのレシピを記事にしない手はないと思ったんですけど、メインのザクセン風ザウアーブラーテン(マリネした牛肉のロースト)には、材料のバターミルクとレープクーヘン(ジンジャーブレッド)が入手困難という問題がありまして…。外人向けスーパーでもぜんぜん見当たりませんし。
まあこの料理に関してはロンドンの有名なオペラブロガーの方が先に試作して書いておられるので、(材料が手に入れにくいのはイギリスでも同じようです)私は付けあわせ二種だけをひっそり作らせていただくことにしました。
ザウアーブラーテンの付けあわせというのは、伝統的に赤キャベツとジャガイモ団子と相場が決まっているようです。
まず最初にやっておくのは赤キャベツの仕込み。刻んでシナモンとクローブ、砂糖を混ぜ、ふたをして一晩寝かせます(容器にはタッパーを使って冷蔵庫に入れときました)。
リンゴと色がつくまでこんがり焼いたベーコンを小さく切ってキャベツに合わせ、赤ワイン、アップルビネガー(買うの忘れてました


こんな感じ。キャベツが煮える間にもう一品のジャガイモ団子に取りかかりましょう。
パーペのレシピによれば「ジャガイモ500gを半分はゆでてマッシュポテトにし、もう半分は生のまますり下ろして水分をしぼる」とのこと。調べてみたら小さめのジャガイモ一個が平均ほぼ100gらしいので、用意した五個のうち大ぶりの二個をおろし、残りの三個をゆでることにしました。
マッシュにしたのと生のままおろしたの両方を合わせて、パン粉100g(2カップ分以上です。多っ!)と卵一個、塩をつなぎにこねます。手をぬらしてお団子状に丸め、塩水で浮かび上がってくるまでゆでれば出来上がり。
やり方自体はぜんぜん難しくないのですが、問題が一つ。生でおろした分のジャガイモが空気に触れて黒ずんできてしまい、仕上がりが灰色がかって写真にあるようなきれいな色になりません。特に酸化を防ぐようなものを入れるわけでもないんですよね。
でもすぐ前のページのアンフォルタス…じゃなくてマッティも具入りのジャガイモ団子作ってるけど、そっちは半分どころか全部生のまますりおろしてるのにぜんぜん変色してないし。何かコツとかあるんでしょうか

あと生のジャガイモの土の香りがかなり残ってるのが慣れていないと難かも。うちの父親、もともと芋類をふかした時なんかの匂いが嫌いなので、そのままだと絶対食べなさそうだと思ったものですから、邪道かもですがベーコンの残りとタマネギを炒めたのを絡めてから黒胡椒をきかせて食卓に出してみました。これだと色の黒ずみもだいぶごまかせます。
…ビールのおつまみに合いそうだと意外と好評でした(汗) もちもちっとしている一方ですごく弾力性があり、日本人にはなかなか新鮮な食感です。

赤キャベツはドイツ料理でなくてもたいていの肉のソテーやソーセージに合いそう(ちなみに手前はこの前お米料理に使ったチョリソ)。これまで赤キャベツはタマネギとビネガーだけで炒め煮することが多かったのですが、リンゴの甘みとスパイスが加わったこっちのほうがずっと箸が(?)進む微妙な味わいでした。
このキャベツの煮たの、以前取り上げたザクセン地方ゆかりの作家オトフリート・プロイスラーの再話による民話集でも、村の結婚式で振る舞われるごちそうの一品として登場してきて、見つけたときはちょっと嬉しくなってしまいました。付けあわせの副菜といえども歴史のある伝統料理なんですね。実はジャガイモ団子にタマネギのソースってのも、プロイスラー氏の代表作「大どろぼうホッツェンプロッツ」に出てくることからとっさに思いついたようなわけです…
ドレスデン始めチェコとの国境沿いのあの一帯、いつかは列車で旅行してみたいと思ってるのですが、いつになったらお金と時間がやりくりできることやら

来シーズンはパーペも久しぶりに地元のドレスデンでオペラに出ますね(「エレクトラ」のオレスト役)。これだけやたらと気合の入ったキャスティングだし、ネット放送ぐらいは期待できるかもしれません。出番は歌わない場面入れても二十分ちょっとくらいだけれど。