fc2ブログ
2013.08.29 05:32|音楽鑑賞(主にオペラ)
全幕見終えたら正直オブジェより幽霊船員よりゼンタが怖かった((( )))

130827_1502~01
魔像オランダ人のオブジェを抱えるゼンタ。 
 
 上のグロテスクなオブジェ=台本に出てくるオランダ人の絵。本来肖像画に思いを寄せる設定のゼンタは、ここでは工作用のナイフを手にその仕上げに余念がありません。
 しかしこのリカルダ・メルベト演じるゼンタ、だんだんそのナイフで魔像に生贄を捧げんとする邪教の巫女か何かに見えてきてしまった(汗) この演出でのキャラ付けが怖いのかメルベトが怖いのか、こんな狂気じみて不気味なゼンタは初めてだと思ったぐらいです。

 もちろんこのオペラ自体は気味悪くていいんですよ。ただ肝心のオランダ人がそこらの商店街にいそうな普通の人っぽい雰囲気なのに、ゼンタの異様さだけが一人歩きしているのはちょっと…ネタ的には面白いけど。
 
 演出全体のコンセプトはオリジナルとそうかけ離れていない印象で、世界中を渡り歩くビジネスマンのオランダ人が工場の社長ダーラント(フランツ・ヨーゼフ・ゼーリッヒ、ぴったり)家に婿入りして腰を落ち着けたいという話になっているようですが、軸をゼンタの方に移すような読み替えがあるわけでもないからなおさらちぐはぐに感じてしまいました。
 そもそもこの筋書きで皆が怖がるオランダ人の物語に相当するのって何なんでしょう。仕事人間すぎると顔中アザだらけになるとかいう都市伝説かな(違)
 
 そういった方面には目をつぶるにしても、ヤン・フィリップ・グローガーの演出はオランダ人のモノローグ時のような場違いな動きの悪目立ちが多くて全体にどうもぱっとしません。
 ただ以前書いたとおり、二年目の今年はゼンタのビジュアルイメージが去年とおそろしく違っているわけで(リンク先の記事参照)、一体なんであんなあさっての方向に変わったのかは興味をひかれるところです(笑)

  ティーレマンの音楽作りは一貫してパワフルで、いい意味での荒々しさが効いていたと思います。ただオランダ人とゼンタの二重唱の前半などはもう少し静かななかに凝縮した叙情性を引き出してほしかったですが…。もっともあの場面はオランダ人役のサミュエル・ユンよりメルベトの声のほうが前に出すぎて、アンバランスに感じたのがそう感じた一因かも。
 
 それ以外のところではメルベトは歌でも演技に負けない強烈っぷりだったし(さっきから怖いの不気味だのと失礼ですが、前見たタンホイザーのエリーザベトは大変聖女らしく素晴らしかったので、別にあれが素ではないと思います!)、ユンも声だけ聞いている分にはそれなりに凄みと貫禄のある幽霊船長で、どちらも良かったと思うんですけどね。

 ゼンタの乳母マリー(クリスタ・マイヤー)など他の登場人物たちは、みんなダーラントが経営する扇風機メーカーの社員という設定。冴えない雑用係らしきエリックはこの役を新国立劇場でも歌っていたトミスラフ・ムツェクで、これは今回のほうが存在感ありました。ベンジャミン・ブルーンスの舵取り(社長と車代わりのボートで外回り…)がオランダ人とは対極の、ノリの軽いビジネスマンキャラでやたら目立っていたのが面白かったです。

 ところで先日、テーマに惹かれてこんな本を注文してみました。

The Ghost Ship: Stories of the Phantom "Flying Dutchman"(←Amazonリンク)

 ワーグナーが直接のソースにしたハイネ「フォン・シュナーベレヴォプスキー氏の回想」抜粋版、やはりオペラに影響を与えたとされるハウフ「幽霊船」等の古典から現代作家のものまで、「さまよえるオランダ人」をはじめ幽霊船伝説にまつわる作品を並べたアンソロジー。

 いつもこのブログで取り上げているホジスンの作品が含まれているのが縁で見つけたのですが、ほとんど聞いたことのない作家が大半です。知っている名前は上記以外だとジョゼフ・コンラッド、あと意外なことにSF系で有名なロジャー・ゼラズニイぐらいでした。
↓収録作一覧は下記リンクで見られます。 

http://www.isfdb.org/cgi-bin/pl.cgi?310036

(この手のアンソロってたいていは玉石混合ですけど、一つか二つ好みに合った作品があれば満足することにしてます。でもホジスンの収録作が「幽霊狩人カーナッキ」シリーズのThe Haunted Jarvee(日本版タイトル「魔海の恐怖」)というのはちょっと微妙なチョイスに思える…。)

テーマ:クラシック
ジャンル:音楽

タグ:オペラ感想

2013.08.20 03:37|ホジスン
 先日紹介したオペラ"Ballata"のCDを聴いたので感想をと思ったものの、何ともゴチャゴチャした一筋縄でいかない作品で(主に原詩からのリブレット改変が)なかなかまとまりません

 なので両方の作品に登場して鍵となるアホウドリつながりということで、ホジスンの未邦訳短編 The Albatross のあらすじをざっくりご紹介しようと思います。こちらの方は実に単純明快なお話(これも以前紹介したきりだった海洋もの短編集に収録されています)。

 ~ "The Albatross" あらすじ ~

 1904年の三月。南米大陸の先端ホーン岬を廻る途上の帆船「スカイラーク号」の一等航海士である語り手は、真夜中の当直中船に飛来した一羽のアホウドリに気づきます。そのうるさい鳴き声にイラっと来た彼は糸に網を繕う用の針を結わえ、即席の飛び道具にして投げつけました。
すると鳥の体をかすめたらしい手応えがあり、引き戻すと針先には絹布の切れ端、それに長い金茶色の髪の毛が一本絡まっていたのです。

 この大海原の真っ只中で、長い髪と破りとられて間がない絹布(明らかに婦人服の一部)を鳥が運んできた意味とは!?
 興味をひかれた一等航海士がまだ船についてくるアホウドリをじっくり観察してみると、胸のあたりに袋のようなものが結んであるではありませんか。

 さっそく見習いの少年二人に手伝わせマスト間に網を張って鳥を捕まえる作戦に乗り出し、見事捕獲に成功。首から袋を外すと、中からは幾重にも防水布で包まれた一通の手紙が…。

 メアリー・ドリスウォルドと名乗る手紙の主の女性は、十日前汽船に当て逃げされて遭難した船ユニコーン号の乗客でした。船長は浸水する船から我先に逃げる部下たち(彼女のメイドまで一緒に)を止めるも、パニックに陥った彼らに突き落とされて水死。そこまでして離船したボートも、荒れた海でたちまち波に呑まれてしまったといいます。

 沈みかけの船に一人残されたメアリーは甲板にあるチャートハウス(海図室)に逃げこみます。手元の食糧は手紙を書いている今の時点でもって一週間ほど。さらに悪いことに、周囲には水を逃れたネズミたちがあふれ、食糧を食い荒らされないよう眠る余裕すらありません。

 唯一の頼みの綱は、船長が難破前日に捕まえていた件のアホウドリ。彼女は救助要請の手紙をしたため、海図室の記録にあった遭難地点の緯度と経度も書き添えて鳥を放ちました。

 記された日付から今日で八日(つまり遭難からは十八日)、事態を知った一等航海士はすぐ船長に救援隊の派遣を願い出ます。しかし折悪しく凪の最中で、ボート(当然、手漕ぎ)で行くほかないのですが、船長は二次遭難しかねないとなかなか許可を出してくれません。

 待てど暮らせど風は吹かず、船長の意向が変わる気配もないので、一等航海士はついに一人救出に向かうことを決心し、ボートに水や食糧、計器ほか必要なもの一切を積み夜間こっそり船を離れたのです。やはり彼女の身を案じていた二等航海士はじめ部下たちは準備を手伝ったうえ、風が吹いてきたらすぐ追いかけると約束して見送ってくれました。

 ひたすら漕ぐこと数日。手紙にあった地点もとっくに過ぎて諦めかけたころ、闇に響く霧笛の合図からついにユニコーン号の残骸にたどり着けました。
 しかしようやく出会えたメアリーは、海図室の窓から呼びかけに答えるも、朝まで船に上がってきては駄目!と叫びます。無視して救出に急ごうとした一等航海士ですが、船縁を越えたとたんおびただしい数のネズミにたかられ、命からがらボートに泳ぎ戻る羽目に! 甲板は黒山のようなネズミの大群に埋め尽くされており、彼女はこの事を警告してくれていたのです。

 それでもおとなしく待ってる彼ではありません。ボートにあったランプ二つをボート鉤の先に引っかけて船に移すとその灯りを頼りに、こんな事もあろうかと持参したショットガンの掃射をネズミたちに浴びせる一等航海士 銃身が真っ赤になるまで撃ちまくり、ついに害獣どもは甲板からほぼ一掃されました。

 やっと姿を現したメアリー嬢(もちろん美人)は空腹と不眠でやつれてはいましたが何とか持ちこたえており、言葉にならない程の感謝を示します。海図室の壁は鋼鉄の縁取りで補強されていて、わずかなネズミにしか侵入を許さなかったため彼女は命拾いしたのでした。

 そして、しばらく沈みかけの船で仲良く過ごした二人は(※特に言外の意味はありません)四日目の朝、後を追ってきたスカイラーク号に無事拾い上げてもらったのです。おしまい。

* * * * *

 「ナイトランド」「グレン・キャリッグ号」等のように、これも主人公が孤立したヒロインを単身探す救出ものです。もっともショットガン一丁であっさり片が付いてしまいますが(笑)
…しかし、海に落ちた時銃が濡れなかったはずがないのに大丈夫なんでしょうか。あと甲板すれすれまで沈んだ船で撃ちまくったら、あちこち穴が開いて一気に浸水しそうな気も。

 まあそういう突っ込みどころは置いても、ホジスンの作品の中ではいま二つぐらいな出来映えかと思います(汗) だったら他の未邦訳短編差し置いて紹介するなって感じですが、単純な話のほうが書くの楽なもので

 というかこの話、語り手がアホウドリに罵声を浴びせて飛び道具投げつけるところで始まるので、てっきり「老水夫行(こちらは主人公がアホウドリを射殺したためとんだ目に)」のように、この船がどんな恐ろしい運命に見舞われるのかと期待したらまさかのロマンス展開で拍子抜けした私です
 (ただ最初にアホウドリを傷つけて捕まえたユニコーン号の船長は船ばかりか命まで失う羽目になったわけだし、ジンクスはやっぱり健在といえるでしょうか)

それにしても暑い夏はやっぱり海の怪談ですね 二年前読んだきりの「幽霊海賊」も読み返したくなってきました…

テーマ:本の紹介
ジャンル:学問・文化・芸術

タグ:ウィリアム・ホープ・ホジスン

2013.08.10 21:38|Die Oper kocht
 ↓週の前半、ちょっと軽井沢(とは名ばかりの山の中。涼しかったけど、帰ってきたら東京が暑すぎて逆にこたえてます…)に出かけ、野菜直売所で山のようにプルーンを買ってしまったのでした。東京で売っているものに比べるとかなり小ぶりですが、よく熟していてそのままでもおいしく食べられます。

130809_0506~02
実はこれの倍以上あったんです
 
 というのも今回ご紹介するこのお菓子を出発前に作ってたいへん気に入ったため、材料を買いだめしておきたかったわけ。
 ポーランドのソプラノ、アレクサンドラ・クルザックAleksandra Kurzak紹介の「クイック・プラムケーキ」というレシピなのですが、名前通り生地の材料をひと混ぜして生のフルーツを入れ、焼くだけという本当に手っ取り早くできるもの。

 なお英語では「プラム」ケーキですけど、ポーランド語のsliwkaは日本でいう「すもも」のプラムとプルーン両方をさすようで、写真を見る限り実際に使われているのもプルーンです。
(しかしよく翻訳小説に出てくるクリスマスの「プラムプディング」等は実際は干しぶどう入りだし、梅干しの梅も英語では「プラム」になるしで、この単語の定義ってすごく曖昧ですよね。)

英語版に記載の材料

A:プルーン(生)500g (大きさによりますが7~12個程度、1パック分相当) /グラニュー糖大さじ3 / 植物油(サラダ油でOK)大さじ2 / 薄力粉大さじ山盛り5(ふるう) / 卵1個 / ベーキングパウダー半パック(とあるだけで、日本のとは違いますから正確な分量は不明なんですが、何回か試してみたところ小さじ1杯くらいがちょうど良さそうです)
B:グラニュー糖大さじ3 /卵1個 / バター60g (溶かしておく)


作り方:
 プルーンは洗い、半分に割って種を取ります。
 ボールでそれ以外のAの材料をクリーム状になるまでよく混ぜ合わせ、そこにプルーンを投入。バター(分量外)を塗った耐熱皿に入れて、180℃のオーブンで二十分焼いたらいったん取り出します。

130801_0127~01
130801_0143~01

生地にほぼ火が通ってふくらんだ、焼き色がつく前の状態くらいがベストのよう。場合によってはもう少し短い時間でもいいかもしれません。
 焼いている間にBの溶かしバター、卵、砂糖を混ぜたソースを用意し、それをケーキの上から回しかけてオーブンに戻しさらに三十分焼きます。

130801_0144~02
130801_0247~01

分量外のスライスアーモンド(軽くローストしておくとなおよし)を振りかければ完成。

130809_0428~03
 
 しばらく冷蔵庫で冷やしておくとつい食べすぎてしまうさっぱりしたおいしさになります。いい香りのアイスティーもあれば完璧。
 
 ベチャワのシャルロートカもそうですが、ポーランドのお菓子は果物をそのま焼き込んだくどくない甘さがとりわけ私の口に合うみたいです。作り方も最高レベルに手間いらずだし。ただ一つ残念なのは生のプルーンはシャルロートカのリンゴと違って手に入る時期が短いことでしょうか。

クルザック、日本ではまだ同国出身のベチャワとかクヴィチェンほど知られてないのかと思ったら、、、まさにこのタイミングでテノールA氏とのニュースが飛び込んできててなりましたが。まあ…ともかくおめでとうございますネットで聞く限りではチャーミングな歌い回しに独特の個性があって好感が持てる歌手ですね。

今年に入ってデッカからソロアルバムも出ています。

Gioia!Gioia!
(2011/09/01)
Vincenzo Bellini、 他

商品詳細を見る


ラストのポーランドオペラ「幽霊屋敷」のアリアがききたい(ベチャワのCDで知って気に入ってしまいました。ちなみにタイトルに反してコメディだそう。)

テーマ:手作りお菓子
ジャンル:グルメ

2013.08.08 00:52|音楽鑑賞(主にオペラ)
 「指環」新演出のせいで影が薄れてしまった感が否めませんが、今年のバイロイト音楽祭では上演二年目の「さまよえるオランダ人」が映像収録・中継されました。日本でも一月遅れで、今月末にNHKプレミアムシアターで放送予定です。

 しかし偶然第二幕だけがネットに上がっているのに行き当たり、(あえてリンクは貼りませんけど)これくらいならいいかと一足先に見てしまいました。
 それで気がついたことなのですが、どうも舞台の色調が去年写真で見たのとかなり違っているのです。初演のは血を思わせる赤がすごく強調されていた記憶があるのに、今年は全体に黒っぽいトーンでしたから。
気になって去年の舞台の画像を探してみました。

上:去年のゼンタ(A・ピエチョンカ)とオランダ人(S・ユン) 下:今年(ゼンタはR・メルベートに変更)

101_convert_20130801023211.jpg" border=

fc2blog_2013080102383128e.jpg

 まず目を引くのはヒロインのゼンタが着ているワンピースで、真っ赤から紺かネイビーブルーという正反対の色に。背中のチョウチョの羽根みたいなのも、可愛い(?)タイプだったのがどことなく禍々しい雰囲気へとイメージチェンジしています。

 もっと凄いのはゼンタが段ボールを素材に作っているらしきオブジェです。最初の年は少なくとも、はっきりオランダ人の人形と船に見える形だったのが…

16728022,13708847,highRes,1481F2005F1E3EC3_convert_20130801024042

↓もはや名状しがたい物体に 映像のアップでも何なんだかよくわかりません。

20_508_convert_20130801024339.jpg

 プレミエでゼンタ役だったアドリアンヌ・ピエチョンカは今年はリハーサル期間が重なるエクサンプロヴァンスの「エレクトラ」に出演しているので、最初の一年でリカルダ・メルベートと交替することが早くから決まっていたはずです。
 なので演じる歌手の個性に合わせて変えたのか、演出コンセプトそのものに微妙な手を加えたのかはわかりませんが、確かにやたら血まみれにするよりは変更後のほうが不気味かなー まあ実際に見比べてみないことにはなんともいえませんけどね。
 
 このプロダクション今後も続くようなら、美術担当の方々にはぜひ張り切って頂いて観客のSAN値を下げるような舞台を期待したいです (←なんかもうこのオペラに求めるものが間違っている)

テーマ:クラシック
ジャンル:音楽

2013.08.01 00:57|
 最近悔しかったこと。人生で初めてガチャポン引いてみるつもりが…。 

ガチャガチャ ネイチャーテクニカラーMONO ネコ マグネットxストラップ 全16種セットガチャガチャ ネイチャーテクニカラーMONO ネコ マグネットxストラップ 全16種セット
()
奇譚クラブ

商品詳細を見る


 ときどき買い物をするお店の二階に、猫のフィギュア入りカプセルのガチャポンが置いてありました。毛色違い(半分は子猫ということで小さめサイズ)の猫たちが8種類×2、それぞれマグネットとストラップで入っているらしいです。

 もちろん私が欲しいのは家の猫たちと同じ茶トラとハチワレ。ハチワレのほうは子猫バージョンもあるので大小二種類でした。
 さっそく試してみようとしたら、こういうときに限ってお財布に百円玉がない(百円硬貨専用の自販機で、近くに両替機なんかもありません)仕方ないのでまたの機会にすることにしましたが、その後もよくよく縁がなかったのか三回寄ったというのに一回も引けずじまい。 
 
 そして先週。今度こそはとわざわざ下の階でお札崩して二階に上がったら、なんと猫のガチャポンはすでに影も形もなかったのでした!!! ポテトヘッド(トイストーリー)夫婦のガチャと入れ替えられてしまってました  いやあのジャガイモたちのこと恨んでませんけど…。

 未練を捨てきれずネットで子猫ハチワレのストラップだけ注文しちゃいました。送料のほうが本体より高かったりしましたが。でも寝転んでいるポーズや毛並みの再現もリアルだし、顔も可愛くできていてまあ満足。

130731_2155~02
↑フィギュア ↓本物
130731_2222~02

 何よりカラーリングがうちの白黒とそっくり。肩のまわりの白い帯なんかそのまんまですよ(ちょっと自慢)
 しかしこれほんとは仰向けがデフォなんでしょうけど、うちの白黒はいつも背中を上にしたときのポーズで寝てますね。無理やりひっくり返してフィギュアと同じポーズを取らせてみましたが、実物はなかなかかっこよく決めてくれません

130731_2337~03

テーマ:猫のいる生活
ジャンル:ペット

07 | 2013/08 | 09
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
プロフィール

eHolly

Author:eHolly
筆不精にも関わらずメモ帳代わりとして始めてしまったブログ。
小説や音楽の感想・紹介、時には猫や植物のことも。
ツイッター@SnowyHolly16

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1256位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
183位
アクセスランキングを見る>>

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR