fc2ブログ
2014.02.25 23:57|音楽鑑賞(主にオペラ)
 昨年五月以来、ほぼ九ヶ月ぶりの舞台上演オペラ鑑賞でした(十二月の演奏会上演「青ひげ公の城」に行ってはいたのですが、年末の忙しさで感想が書けずじまいで)。その間でまた視力が落ちたらしく、文化会館のてっぺんからだと字幕がまったく見えなくなっていることに気がついてしまいました

 それでも今回のマクヴィカー演出のプロダクションは全体に落ち着いた色合いの装置・照明で、このオペラにありがちな(視覚的に)どす黒かったりぎらぎらしたりといったシーンもなかったので、その点目の悪い人間には見やすいのがなにより。
 
 セットは一貫して石造りの寺院のような大きな建物の内部を思わせるもので、左右には棺台を思わせる石の台座が並んでいます。これが広場になったり王宮の一室になったりして最後まで場面転換なしで通すのですが、ちょっとした道具や光の加減で変化をつけるといった工夫があるので単調さはなく、全体にとてもすっきりとして洗練されたビジュアルです。
 
 ただ、このように余計な要素を排して登場人物間のドラマに重点を置いて鑑賞できる正統派の舞台であるいっぽうで、全体に薄味というのかあと一押しのインパクトがあっても良かったような。
 身分や立場の中で身動きのとれない登場人物たちの重圧、また異端審問に象徴されるような、現代人にはおどろおどろしくさえある宗教の血なまぐささといった要素がふしぎと希薄だったのがそう感じた最大の要因で(この日の宗教裁判長氏が声質的にあまり不気味でなかったのもそれを助長してしまっていました)、そのあたりはむしろ悪趣味に走るくらいのどぎつい見せ方をしてくれたほうが納得できたかもしれません。
 
 アウト・ダ・フェの場面もこの演出家にしては意外なほどおとなしめで、全体に舞台の色調と同じくクールで寒色系な「ドン・カルロ」だったという印象が残ったのでした。まあ、このあたりは近頃生でも映像でもアクの強い演出ばっかり見ている私の感覚にも問題ありそうですが…。 

 それでも歌唱面は視覚面よりずっと熱を帯びていて(この日はBキャスト)、中でも題名役を凛とした声と姿で王子にふさわしく演じたテノールの山本さんが最大の収穫でした。ここでのカルロは特に神経症的な面を強調されたりしてはおらず、悲劇のヒーローなのも良く似合っていたと思います。
 
 ちょっと特徴的な鋭い声なのがかえって常に気を張り詰めて生きる王妃のキャラクターを反映しているようなエリザベッタと、他者の前では冷厳さを崩すことのできないフィリッポ(モノローグのアリアはそれを崩したぶん、ちょっと素の若い感じが声と表現に覗いてましたが)の国王夫妻も良かったし、エボリ公女とロドリーゴもそれぞれキャラクターが立っていました。あとテバルドの舞台姿にすごく華があって、宝塚ファンの気持ちがちょっと分かったかも(笑)

 フェッロ指揮する都響の演奏は前半は細やかで好印象だったのですが、個人的には後半のエボリの告白あたりからドラマが一気に大詰めまで突き進んでいく収束感が出し切れてなくやや失速気味に感じてしまいました。それでも最後は、息子が息絶えて初めて愛情を見せられる父親(この演出でとりわけ心に残った場面)で締めくくる幕切れも効いてやっぱり心に響いたのでした。

テーマ:オペラ
ジャンル:音楽

2014.02.12 01:27|未分類
 今日(書いているあいだに日付が変わってしまいましたが)は東京湾アクアラインを通り、房総半島まで日帰りでスケッチに行ってまいりました。
本当は先週の土曜日の予定だったのが、例の大雪のおかげで今日に延期になったのです。

今朝方東京は曇り。出発頃になってちらほら小雪が舞いだしたものの、まあこれなら大したことないかな、程度でした。
しかしアクアラインのトンネルを抜けると――。 土曜日と変わらないくらいの大雪じゃないですか!!!

車の中から。(これ、千葉です)
140211_1017~01

140211_1023~01

140211_1026~04

 土曜と今日の日程はどちらも私の都合に合わせてもらったものだったので、一緒に行った人たちからは雨女ならぬ雪女だと笑われてしまったり じっさい私の姓名「ユキ」が入ってはいるんですけど(汗)
 
 結局南のほうに走るにつれて雪は収まったのですが、寒さとスケッチブックが飛ばされそうな風は相変わらずで、手がかじかんで車外では三十分描くのがやっと。帰りには海ほたる(私は初めて)に寄って食事したりでそれなりにいい思い出になりましたが、凍えそうな一日でした((()))

 雪女といえば、ラフカディオ・ハーンの「怪談」中の一話。舞台は「武蔵の国」だったと思い出したのでより詳しい地名は出てきたかと読み直してみたら、「雪女」は"Chofu, Nishitama-gori"(調布、西多摩郡)の農夫から聞いた物語だとちゃんと序文に書いてあったのでした。
 なんと東京都内だったとは…。あのあたりには父が長いこと単身赴任していたのでよく遊びに行ってましたが、確かに寒いところなんですけどね。

テーマ:旅行、旅、ドライブ
ジャンル:旅行

2014.02.04 23:17|
 去年の春。
130319_0623~03

秋。
130906_0803~03

…現在。
140201_0905~02


 真ん中にバラが一本植わったこの植木鉢の土の上で日向ぼっこするのが黒白の朝の日課でしたが、前回書いたようなわけで先週バラの木を切ってしまったのです。このバラ、枝がよく茂るわりには花付きがいまひとつだったので。

 跡地にはバラを二本と他の木一本を移植したので、二番目の写真のようにゆったり座れる場所はもうなし。
(一鉢に三本って植え過ぎでしょうけど、今は置く場所を節約するのに鉢数を減らさないといけないから仕方ありません。大きな鉢には可能な限り詰めこんで寄せ植えです。)

140201_0906~02

 それでも小春日和の日差しに誘われ、三本の木のあいだにどうにかこうにか割り込んでみる黒白でした やっぱり窮屈なのは気にいらないらしくてすぐ降りてきちゃうんですけどね。

 いずれにせよ工事が始まったらベランダには猫も人間も出られなくなるわけですが… 足場の覆いのせいで日差しもさえぎられるしほんとに憂鬱です

テーマ:猫のいる生活
ジャンル:ペット

01 | 2014/02 | 03
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 -
プロフィール

eHolly

Author:eHolly
筆不精にも関わらずメモ帳代わりとして始めてしまったブログ。
小説や音楽の感想・紹介、時には猫や植物のことも。
ツイッター@SnowyHolly16

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1256位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
183位
アクセスランキングを見る>>

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR