2014.03.27 01:47|Die Oper kocht|
久しぶりにDie Oper kochtの新メニューにチャレンジ。今回はソプラノのアニヤ・ハルテロスが紹介している、"Gute-Laune-Torte"(英語版ではGood-Mood-Cake)なるお菓子を作ってみました。簡単にいうと、果物を詰めて焼きあげてから上をチョコでコーティングしたタルトみたいなものです。
材料
生地用:
薄力粉 200g
砂糖 60g
澄ましバター 125g
アーモンドパウダー(好みでヘーゼルナッツパウダーでも)
塩少々
※澄ましバターは分量よりちょっと多めのバターを溶かしてしばらく置き、沈殿物が分離したあとの上澄みを使います。
フィリング・トッピング用:
リンゴ/オレンジ/バニラビーンズ(黒い莢のやつです)/オートミール/コアントロー/レモンバームの葉
クーベルチュールチョコレート(ダーク)
型はなるべくなら底の部分が外れるようになっているタイプの金属製の型がよさそうです。大きさについては特に指定がないのですが、家にあった底の直径20センチの型で生地が微量余るくらいだったのでその前後が目安かと(ギリギリだったり足りなくなるよりは少し余りが出たほうがぜったい安心)。
まずボールにふるった粉類、砂糖、塩、澄ましバターを合わせてタルト生地を作ります。(←生地は「甘くなりすぎないように」とのこと。しかしアーモンドパウダーの分量が書いてない…まあカップ半分弱もあればいいでしょう)
こね上げてまとめた生地を少しねかした後、二等分してその半分をのばし型にはりつけます。
このあと、本では空焼きをせず生のままの生地にすぐフィリングを詰めて焼いてるのですが、温度設定が怪しいうちのボロオーブンでそうすると生焼けべっちゃりになりそうなので、いくぶん色がついて固くなる程度に一回火を通しておきました。
次にフィリングを用意。リンゴ、オレンジの皮をむいて(オレンジは房から出し)小さくカットし、すりおろしたオレンジの皮、かるく一掴みほどのオートミール、みじん切りにしたレモンバームの葉を加えます。オートミールの存在意義がいまいち分からないんですけど、つなぎ用?
バニラビーンズのさやはハサミか包丁で切り開き、中の黒い種(よく高級バニラアイスとかに入っているあれ)をかき取って他の具に混ぜあわせます。
全部具が合わさったところで「お好みにあわせて」味付け。ちょうどハチミツがあったので、フルーツと相性よさそうだしそれで和えてみました。
さらにコアントローを入れ…たいところですが、あいにく家に置いてないのでオレンジリキュールのホワイトキュラソーで代用することに(適当)ちなみに今回はレモンバームも手に入らなくてミント使用。そういえば前にもセージの代わりにミント使った気がしますが、まあ私は大体いつもこんなもんです(汗)

↑準備できたフィリングをタルト型に入れ、全体を均等にならします。
その上を取っておいたもう半分の生地で覆い、ふちを隙間なくくっつけ合わせたら、あらかじめ180度に加熱しておいたオーブンで40分焼きます。
(クッキングシートやアルミホイルを敷いた上で生地を大きな円形にのばしてから、シートに広げたままの状態でひっくり返してタルト型にかぶせ、はみ出したぶんを切り落とす方法がいちばん失敗しません。)

オーブンから取り出したタルトの表面が熱いうちに砕いたダークチョコレートをのせ、溶けてきたらナイフなどでのばして全体にコーティング。

さらにその上を一房ごとにカットしたオレンジとミントの葉っぱでデコレーションして完成です。
本の写真を真似るつもりがオレンジがちょっと足りなくて貧相な感じになってしまったので、自家製オレンジピール(国産オレンジの皮の薄切りを水にさらして苦味を取ってからハチミツと砂糖で煮たもの)を追加してごまかしました。

ホームメード風ながらなかなかお洒落で見栄えがするのもいいですね。

しばらく冷ましてから試食。とにかくいい香りのうえ、材料それぞれが(いくつか代用ですが)適度に自己主張しあった複雑な味のおいしさです! 中がフルーツなので、見た目よりさっぱりした味わいであまりくどくありません。
ただフィリングの味付け、もっと甘いぐらいでも上のビターチョコと釣り合いが取れてよかったかも。タルト生地のほうはレシピの指示通り甘さ控えめというか、もうちょい塩を利かせて中の甘さを引き立てるようにする、というあたりが今後の課題。
それから表面のチョコがあまりコチコチに冷えてしまうと食感がよくないので、冷蔵庫でなく室温で保存して早めに食べきること
←前もって湯せんで溶かしておいて、少し生クリームを入れるとかすれば改善可能でしょうか?
キャンセルのやたら多いハルテロス、確実に生で聴きたかったらミュンヘンあたりに行くしかなさそうですが、バイエルンはよく出演作をWEBストリーミングで配信してくれるのでその点は幸運かも。(そういえば来シーズンの配信予定はいつごろ発表だったか… ハルテロスは新演出の「アラベラ」はじめいろいろ出るようです。)
材料
生地用:
薄力粉 200g
砂糖 60g
澄ましバター 125g
アーモンドパウダー(好みでヘーゼルナッツパウダーでも)
塩少々
※澄ましバターは分量よりちょっと多めのバターを溶かしてしばらく置き、沈殿物が分離したあとの上澄みを使います。
フィリング・トッピング用:
リンゴ/オレンジ/バニラビーンズ(黒い莢のやつです)/オートミール/コアントロー/レモンバームの葉
クーベルチュールチョコレート(ダーク)
型はなるべくなら底の部分が外れるようになっているタイプの金属製の型がよさそうです。大きさについては特に指定がないのですが、家にあった底の直径20センチの型で生地が微量余るくらいだったのでその前後が目安かと(ギリギリだったり足りなくなるよりは少し余りが出たほうがぜったい安心)。
まずボールにふるった粉類、砂糖、塩、澄ましバターを合わせてタルト生地を作ります。(←生地は「甘くなりすぎないように」とのこと。しかしアーモンドパウダーの分量が書いてない…まあカップ半分弱もあればいいでしょう)
こね上げてまとめた生地を少しねかした後、二等分してその半分をのばし型にはりつけます。
このあと、本では空焼きをせず生のままの生地にすぐフィリングを詰めて焼いてるのですが、温度設定が怪しいうちのボロオーブンでそうすると生焼けべっちゃりになりそうなので、いくぶん色がついて固くなる程度に一回火を通しておきました。
次にフィリングを用意。リンゴ、オレンジの皮をむいて(オレンジは房から出し)小さくカットし、すりおろしたオレンジの皮、かるく一掴みほどのオートミール、みじん切りにしたレモンバームの葉を加えます。オートミールの存在意義がいまいち分からないんですけど、つなぎ用?
バニラビーンズのさやはハサミか包丁で切り開き、中の黒い種(よく高級バニラアイスとかに入っているあれ)をかき取って他の具に混ぜあわせます。
全部具が合わさったところで「お好みにあわせて」味付け。ちょうどハチミツがあったので、フルーツと相性よさそうだしそれで和えてみました。
さらにコアントローを入れ…たいところですが、あいにく家に置いてないのでオレンジリキュールのホワイトキュラソーで代用することに(適当)ちなみに今回はレモンバームも手に入らなくてミント使用。そういえば前にもセージの代わりにミント使った気がしますが、まあ私は大体いつもこんなもんです(汗)

↑準備できたフィリングをタルト型に入れ、全体を均等にならします。
その上を取っておいたもう半分の生地で覆い、ふちを隙間なくくっつけ合わせたら、あらかじめ180度に加熱しておいたオーブンで40分焼きます。
(クッキングシートやアルミホイルを敷いた上で生地を大きな円形にのばしてから、シートに広げたままの状態でひっくり返してタルト型にかぶせ、はみ出したぶんを切り落とす方法がいちばん失敗しません。)

オーブンから取り出したタルトの表面が熱いうちに砕いたダークチョコレートをのせ、溶けてきたらナイフなどでのばして全体にコーティング。

さらにその上を一房ごとにカットしたオレンジとミントの葉っぱでデコレーションして完成です。
本の写真を真似るつもりがオレンジがちょっと足りなくて貧相な感じになってしまったので、自家製オレンジピール(国産オレンジの皮の薄切りを水にさらして苦味を取ってからハチミツと砂糖で煮たもの)を追加してごまかしました。

ホームメード風ながらなかなかお洒落で見栄えがするのもいいですね。

しばらく冷ましてから試食。とにかくいい香りのうえ、材料それぞれが(いくつか代用ですが)適度に自己主張しあった複雑な味のおいしさです! 中がフルーツなので、見た目よりさっぱりした味わいであまりくどくありません。
ただフィリングの味付け、もっと甘いぐらいでも上のビターチョコと釣り合いが取れてよかったかも。タルト生地のほうはレシピの指示通り甘さ控えめというか、もうちょい塩を利かせて中の甘さを引き立てるようにする、というあたりが今後の課題。
それから表面のチョコがあまりコチコチに冷えてしまうと食感がよくないので、冷蔵庫でなく室温で保存して早めに食べきること

キャンセルのやたら多いハルテロス、確実に生で聴きたかったらミュンヘンあたりに行くしかなさそうですが、バイエルンはよく出演作をWEBストリーミングで配信してくれるのでその点は幸運かも。(そういえば来シーズンの配信予定はいつごろ発表だったか… ハルテロスは新演出の「アラベラ」はじめいろいろ出るようです。)