fc2ブログ
2014.08.27 00:40|怪奇幻想文学いろいろ
 ラヴェンナ滞在二日目。一家は逗留先の主である伯爵夫人親子に対面したあと、夫人の案内で市内観光に出かけます。

 "Pages From a Young Girl's Journal"(抄訳) 前回はこちら

十月四日 
 もうびっくり!伯爵夫人は誰かメイドが付き添ってさえいれば、私は街にちょっとした散策に出てしかるべきだとおっしゃったのよ!そしてママがすぐさま私付きのメイドはいないと口を入れると、ご自身の召使にその役目をさせようと申し出てくださったんです。この日記にそんなこと起こりっこないと記した、まさに次の日にこういう成り行きになるなんて!

 もちろん本来なら私はメイドの一人くらい連れているべきでしたし、パパとママにだってそれぞれ従僕とメイドがいて当たり前、だいいち扉には紋章付きのちゃんとした自家用馬車だってなくてはならないというのに。貧しさ故にそれができないわけでなし(うちが貧乏でないのは確かよ)、滑稽もいいところです。ともかくも、あれこれ言い立てるパパとママに向かい、伯爵夫人は私たちが今いるのは教会と教皇聖下がじきじきに統治される国で、それはすなわち神様の特別なご加護の下にあることなのですからと返されました。伯爵夫人は英語がたいへんお上手なばかりでなく、ミス・ギスボーンのいう”英国式慣用句”さえも心得ておられるようです。

 私は伯爵夫人のおっしゃる通りにしようと心に決めています。青白くてちっぽけでも私は強靭な意志の持ち主だとミス・ギスボーンは言っていたけれど、今度こそそれを証明するうってつけの機会になるでしょう。やっかいなのは案内してくれるメイドがイタリア語しか話せないことですが、いずれにしたって二人でいるなら主人は私、彼女はただの召し使いに過ぎないことだけは揺るぎようのない事実。そのメイドにはもう会ってきました。鼻の大きさを別にすれば、かわいい子です。

 今日も相変わらずじめじめしたお天気。午後になって、私たちは伯爵夫人の馬車でラヴェンナの街巡りに出かけました。昔はさぞ立派だったであろう両扉に紋章の描かれた馬車で、御者と扉の開け閉めをする従者も揃っています。
 うちで雇っていた馬車はといえばパパがお役御免にしたので、きっと今頃はもと来た場所、ヴェニスの向かいにあるフジーナに向かってガタゴト引き返してゆく途中でしょう。パパがこれまでたいていの主な逗留先にとどまってきた期間からして、ラヴェンナにはあと一週間ほど滞在することになりそう。長くはなくても、私たち一家のような毎日の過ごし方をしていれば十分すぎるほどの時間です。

 街では道端に慎ましくたたずむダンテのお墓、中に「ネプチューンの王座」のレリーフがあるお堂と見てまわり、そのあと内壁の碧い色がとても綺麗なガッラ・プラシディア(※西ローマ帝国の皇女)廟にも入りました。私はバイロン卿がお住まいの場所についてなにか分からないかと注意を払っていましたが、あれこれ推測するまでもなかったのです。というのも私たちの馬車がある通りを過ぎていく最中、伯爵夫人がほとんど叫ぶように声をあげられましたから。
「あれがパラッツォ・グイッチョーリですわ。ごらんになって、卿の飼っておられる動物たちが迷い出てしまわないよう、門の扉の下には網が張ってありますのよ。」
「さよう、さよう。」とパパは答え、ダンテのお墓のときよりもしげしげ外を眺めていました。
 
 私は両親がバイロン卿の近年の放蕩ぶりを一度ならず話に出すのを聞いていたので、そこからどんな会話が続くことになるかだいたい察しがついたけれど、夫人もパパとママも私の前でどこまで口にしていいかわからなかったとみえて黙ってしまいました。何より夫人の足もとのクッションの上には彼女の小さな娘さん、なにも知るはずない無邪気なコンテッシーナも座っていたことでしたし。

 “コンテッシーナ”というのは家族や召使が使う愛称のようなもので、正式には彼女は母親と同じ”コンテッサ”(女伯爵/伯爵夫人)なのです。一家に一組の「公爵」と「公爵夫人」しかいない私たちの国の便利な方式とはずいぶん違って、ややこしいことに外国では、たとえば公爵家ならその身内の男は誰もが「公爵」で、女は「女公爵」と呼ばれるみたい。

 イギリスの女の子が幼く見られるのとは反対に、外国の女の子はたいてい実際よりずっと年上に見えるから、私には小さなコンテッシーナが本当はいくつなのか見当がつきません。彼女はシルフ(空気の精)のように華奢で、一点のしみもない皮膚は、本に出てくる「オリーブ色の肌」というものがあるとすればまさにそれだろうという色合い。途方もなく大きいのにどこを見ているともつかない、ソラマメの形で色もそれとあまり違わない眼をしています。めったに口を利かないうえしばしば放心したような虚ろな表情になるので、いささかならず頭が弱く見えるほどですが、ほんものの白痴というわけではないんでしょう。よくママが皮肉たっぷりに言うように、外国の女の子たちは私たちとまるっきり違う育てられ方をするんですものね。私やキャロラインの半分くらいしかない小さな足をした独特の愛らしさのあるひとだけれど、どうもコンテッシーナとは親しくなれる気がしないわ。

 気の毒に外国の女の子たちは、大人になっても相変わらず年よりふけて見えることがほとんどですが、お母さんの方のコンテッサもやっぱりその例に漏れません。知り合ったばかりとはいえ、夫人は私に大層優しく――それにどこか同情さえ――して下さっていますが(でも私のほうでも彼女がどこか気の毒)、それにしても夫人という方は謎だらけです。 昨夜は一体どこに?コンテッシーナは一人っ子? 旦那様はどうされたの?彼を亡くしたからあんなに悲しげなのかしら?どうしてこんな、ろくに調度品もないうえ今にも崩れそうなだだっ広い家――呼び名はヴィラ(屋敷)でも、パラッツォ(宮殿)といってもおかしくない――に住む気になるの?ママに聞いてみてもいいけれど、どうせ答えられることなんて何にもないでしょうね。

 今夜、伯爵夫人親娘は揃って夕食に現れ、ママも私の好きでない、ほんとに嫌な赤色――暗めの色はここイタリアではなんともくたびれて見えます――のフロックをまとって席についていました。どうしたってあれよりひどくなりようもないでしょうが(ビッグス=ハートリーさんは物事は万事につけ常に悪くなり得るものだから、そんなことを言ってはならないとおっしゃるけど)、昨夜に比べればまだましな晩でした。
 かといって楽しいひとときだったわけでもありませんが。伯爵夫人はなにかご自身の悩み事にもかかわらず、せいいっぱい明るく振舞おうとされていた様子で、食事がすむとパパとママとの三人でカードとさいころを使うイタリア式のゲームを始めました。夫人は私にもそのゲームを教えてくださろうとしたというのに、パパが即座に言うには私はまだ子供だから無理ですって。全くもってばかげてます。

 召使たちが灯りをともした客間でコンテッシーナは黙ってなにもせずに座り、私は好きでもない針仕事の手を動かしていました(大体裁縫なんて召使たちがやってくれるというのに、する意味がわからないわ)。ママは機会さえあろうものなら、子供はとっくに寝る時間だと口に出したかったに違いありません。
 そしていつの間にか深い物思いにふけっているうち、気づくと伯爵夫人の頬を一粒の涙がゆっくりとつたい落ちていくところだったのです。反射的に椅子から飛び上がりましたが、そのときには夫人はもうこちらに微笑みかけておられ、私も座り直すほかありませんでした。人は取り立てて辛いわけでなくても、例えば楽しくやっているとき灯火で目が眩んだりといった当たり前の出来事で涙を流すこともあるのでしょうか。

 体のこわばりがだいぶほぐれてきたのは有難いけれど、せめてもう少し家具が揃って心地よい部屋で過ごせたらと思います。それでも今夜は、幸いミネラルウォーターのボトル、それにグラスも寝室に持ってくることができました。ママはイタリアのミネラルウォーターなんてその辺の生活用水と大して変わらないといいますが、ここの生活用水ときたら脇道にある汚い井戸から汲むんですから、それと比べるのはさすがに大袈裟よ。ときどき自分がこんなに繊細過ぎなければよかったのに、それなら部屋のひどさやら何やらもさほど気にならずに済んだでしょうしと感じることがあります。たしかに、水についてはママは私より過敏かもしれないけれど、そんなことに対してそこまでこだわるなんて私にとってはありえません。本当に人生で必要不可欠なことに関しては、ママより私のほうが敏感だとはっきり言えるわ。なにせ私が生きるうえですべての基礎においているのは、現実の生活という明確そのものの事実なんですから。

 いっそ小さなコンテッシーナが一緒に寝室を使うよう誘ってくれないかしら。彼女はどことなく私と同じ種類の繊細さを備えている気がするのです。でもコンテッシーナはお母さんと一緒の部屋で寝ているのかもしれませんし、第一パパとママが決して許してくれないでしょう。平凡この上なかったけれど、どこか奇妙な一日でもあった今日の出来事はこれで全部です。この広くて寒々しい部屋では、凍えて身動きもままなりません。


******

 今度は前回よりもまた少しはしょってしまいました。ミス・ギスボーンに続いて今後も名前だけちょくちょく登場するビッグス=ハートリー氏ですが、この人はたぶん一家が住むダービシャーの教会の聖職者(牧師)っぽいです。
 ところでレンタルでなく「自家用の馬車」(原語だと"carriage of our own")が入り用だというくだり、例えその分の費用があったとしても、英国から自分の家で所有する馬車を大陸まで船に乗せていくというのはさすがに面倒すぎるような。それとも御者や従僕だけ国から連れていって車体そのものは現地で調達してたんでしょうか、良く分かりません…。どっちにせよこのお父さんが相当なケチなのは間違いなさそうですが(笑) 

次回は→こちら

テーマ:本の紹介
ジャンル:学問・文化・芸術

2014.08.06 01:16|
 先週の金曜日で壁の外に張られていた黒の作業シート、それにまだ一部分ですが足場がようやく外れました!やっと家の中が普段の明るさに戻ってあ~さっぱりしたって感じです そのかわり私が寝ている部屋の窓は東向きなので、ゆっくり寝ていたくとも五時半ごろには日差しがぎらぎら顔に照り付けて起こされますけど。

 翌朝はさっそく猫たちが久しぶりの日光浴を楽しんでました。茶白は一番日当たりのいい場所にどてっと寝そべりそのままゴロゴロ。四ヶ月分のエネルギーが溜まってたのか転がる転がる 床面泥だらけなのに…

140802_0556~03[1]
140802_0556~04[1]

 しかし実際溜めこんでいたのはエネルギーではなく脂肪のようで・・・実は先日7キロの大台を突破しました。一体どこまで巨大化するのやら。下の写真、もはや猫に見えない(トド!?

0802.jpg
イメージ
 
 黒白も以前と同じ場所でくつろいでご満悦の様子。お気に入りの鉢は(隣にちらっと見えてます)枝がボーボーに伸びてしまったので残念ながら上には座れませんが。

  話は変わりますが…最近夜寝ていると、夜中にどこからともなくウゥーン、ウゥウウーンという低いうめき声のような音が聞こえることが数回あったのでした。不気味に思いながらもたいてい半分寝ぼけた状態なので気のせいかと(私が言っても説得力ないんですけどホラーを読みすぎた影響ではありません)、原因究明はしてなかったんですが本日ついに謎が解けました!
 
 帰宅した時姿が見えず、どこに行ったのかと思ってたら夕食の時間になってひょっこり私のベッドの下から出てきた茶白。どうやら夜中もときどきそこに這いこんで寝ているらしく、例の声はその時寝言?なのか唸り声を発していたのがベッドの底板越しに響いてきたものみたいです。
 うちの猫たち、よく二匹とも寝ながらムニャムニャ口を動かしていることには気づいてましたが、猫の寝言といえど静かな夜中だと意外にはっきり聞こえるものなんですね~。それ以前に暑がりの茶白が家中でいちばん風通しが悪そうなベッドの下で寝てたとは思わなかったですが。
 たしかに猫の寝言がそこまで不気味に聞こえるのは私にもいくらか原因があるかもしれませんが、お化け並みなのはサイズだけにしといてください(笑)
…以上我が家での夏のホラーな一件でした。

テーマ:猫のいる生活
ジャンル:ペット

2014.08.01 01:03|怪奇幻想文学いろいろ
 買ったままほとんど目を通していなかったロバート・エイクマンの作品集、Cold Hand in Mineを何かの拍子に手に取ったら、たまたま開いたページの一篇に目が留まり読みふけってしまいました。
 
 タイトルは Pages From a Young Girl's Journal (ある少女の日記帳から)。エイクマンはこの作品で第一回のWorld Fantasy Award(世界幻想文学大賞)の短編部門を受賞しています。しかし日本で翻訳が出たことはないらしく、読み終えて何らかの形でこのブログで紹介できないかと考えた結果、抄訳を少しずつ掲載していこうと思い立ちました。
※日本語版Wikipediaはじめ、ネット上ではタイトルを"Pages From a Young Girl's Diary"としているものが少なからず見受けられるのですが、このブログでは手持ちの版に合わせて" Journal "で通します。

 物語は1820年ごろを舞台に(ちなみに、作中の年代は後に出てくるイベントによってかなり特定できます)両親に連れられてイタリア旅行中の英国人少女が綴った旅日記という体裁をとっています。
 最初は以前やった「グレン・キャリッグ号」方式であらすじの要約をあげていくつもりでしたが、この日記という形式からして、それでは本来の不気味さと面白さが完全に損なわれてしまうかな~ということで今回の方式に落ち着きました。訳に関しては本来の雰囲気をできるだけ残そうと苦心はしたつもりです。それでもあくまで抄訳ですので、読みやすいボリュームにまとめるため何箇所か(あとうまい日本語が見つからなかったところも…)カットしております。だいたい最近ものすごく更新ペースが落ちてますのでいつになったら完結できるかさっぱりですが、これら諸々お許しいただけるという方は気長にお付き合いください。

ロバート・エイクマン "Pages From a Young Girl's Journal"

 十月三日 パドヴァ ― フェラーラ ― ラヴェンナ。

 あのひどいヴェニスを発ってから四日、私たちはラヴェンナに到着しました。ずっと借りた馬車に揺られて!体中は痛むしひどい虫刺され。昨日も一昨日もその前の日も同じことの繰り返しだったわ。
 だれか話し相手がほしいです。今夜ママは夕食にぜんぜん姿を見せなかったし、パパはなんにも言わずに座っているだけで、ふだんの百歳ではなく少なくとも二百歳ぐらいには見えました。パパって本当は一体いくつなのかしら?分かりっこない事を考えても仕方がないけれど、ママならかなりよく知っていそう。ママがキャロラインのお母様のように気安く話せる人ならよかったのに。口に出したことはありませんが、キャロラインと彼女のママは一緒にいると親子というより姉妹みたいだとよく思ったものです。キャロラインは可愛くて明るい子だけれど、私は青白くて無口。夕食を終えてこの部屋に戻ってから、私は長い鏡の前にずっと座ってそこに映る姿を見つめていました。三十分、ひょっとすると一時間はそうしていたかもしれません。立ち上がった時には外はもう真っ暗でした。

 この部屋は嫌いです。大きすぎるし、備えつけてあるものといえば金と青緑の色がはげかかった木の椅子が二脚だけ。ベッドは私のサイズなら八人が寝られるくらい巨大とはいえ、干上がった夏の地面のような硬さ!でもこの国の地面がそうだというんじゃありません、大違い。ヴェニスを出発してから雨はいっときも止んでいませんから。懐かしいダービシャーを離れる前、ミス・ギスボーンが話してくれたことからはほど遠いありさまというものよ。
 
 思い出してみれば今日は三日だから、私たちが旅に出てちょうど半年経ったということになります。その間にどれほど多くの場所を回ったことでしょう!いくつかの町についてはもうほとんど忘れてしまいました。何にせよ変わり者のパパのおかげで、私はそれらをちゃんと見物してはいないのだし。私にとってパドヴァといったら、石か青銅の――どちらかもはっきりしません――騎馬像がすべてで、フェラーラのほうは恐ろしくて見たいとも思わなかった巨大な宮殿とお城と要塞だけ。その大きさといったらある意味このベッド並みだったわ。今週通ってきたばかりの有名な二つの都市でこのありさまだから、二ヶ月前にいたところに関しては言わずもがなよ!なんて滑稽なの!というのはキャロラインのママの口ぐせだけれど、彼女とキャロラインがここにいてくれさえしたら。あの二人のようには誰も私を抱きしめてキスしたり、愉快な気分にさせたりしてはくれないのだもの。

 することといったら読書ぐらいしかなさそうです――お祈りは別でしょうけど。あいにくイギリスから持ってきた本はとっくに全部読み終わってしまい、こちらで新しい本、とりわけ英語のものを手に入れるのはひどく難しいのだけれど、それでも私はヴェニスを発つ前にラドクリフ夫人のかなり長い小説を二冊買うことができました。
 
 伯爵夫人は一ダースものロウソクを引き出しに用意してくださってましたが、ロウソクがそれだけあるのに燭台のほうは壊れかけたのが二つきり。ロウソク二本分の明かりでも事足りるとはいえ、その光で部屋はいっそう暗く、大きく見える気がします。ロウソクもあまり上等でない品らしく、その上引き出しに長く入れておかれて汚れたのか、一本はほぼ真っ黒になっている始末です。そういえば部屋の真ん中には、天井から何か骨組みのようなものが吊り下がっているけれど、とてもシャンデリアと呼べた代物ではなくシャンデリアの亡霊といったところ。そこからでさえベッドの足元までにはずいぶん間隔があるこの部屋は、私たちが泊まってきた外国のお屋敷のうちでも並外れた巨大さで、去年の冬中ダービシャーで着ていた深緑のウールのドレスを着ていてもひどく寒いです。

 この日記をつけだしてからきょうで六日、私はいつもこうした事を始めるとそうなのですが、自分が思い浮かぶありとあらゆることを書きとめているのに気がつきました。日記を書き続けている限り、私には何も恐ろしいことなど起こりっこないという気がします。もちろんそんなのは馬鹿馬鹿しいけれど、果たして一番馬鹿げたことが一番真実に近いことなどめったにないとは言い切れるかしら。

 でも私はこうやって何を言おうとしているんでしょう?出発前、周りの人たちは口を揃えて私に何はともあれ日記、つまり旅行記をつけるべきだといったものだわ。でも私には、とうていこれが旅行記だなんて思えません。なぜってパパとママと一緒の道中では、私はろくに外の世界を見ることもできないんですから。私たち三人が馬車でガタゴト揺られているあいだは、外が見える――少なくとも一番よく見える――席を占めるのは当然ながらパパとママ。でなければだだっ広い納骨堂のような寝室で何時間も何時間も、時には一晩中寝つけないまま一人放っておかれます。あちこちの街をときどきは自分で歩けたなら、もっといろいろ見て回れるでしょうけど――もちろん夜にとは言わないわ。しばしば私は女の子だということが嫌になります。パパだって私が女の子という事実をこれ以上は嫌えないだろうというほど。

 そして書く材料があるとすれば、それはいつだって同じ!こんなことを考えたらいけないと分かってはいても、いつも黙りこくって気難しくて、それは年寄りじみたパパのような人物となぜあれほど多くの人たちが近付きになりたがるのかときおり不思議で仕方なくなります。単にその人たちがパパに――それにママや私に――会ったことがないからかもしれませんが。  
 
 書くのを忘れていましたが、この屋敷で私たちはある名門の一家と顔合わせをすることになっています。ただ一家といっても伯爵夫人、それにその令嬢の二人だけなんですって。これまでいやというほど女の人と会ってきたおかげで、どんな年齢であれ新しい知り合いを増やしたいとも思わないけれど。キャロラインやそのママのようでない限り、女の人たちってなんだか退屈な存在です。
 伯爵夫人と娘さんの姿はまだ見ていません。なぜかは不明ながら事情を知っているらしいパパは、二人には明日引き合わされることになっていると言ってたわ、ちっとも期待はしていませんが。ウールでなくて緑色のサテンのドレスを着られるぐらいには暖かくなるかしら?たぶん無理でしょうね。

 それでもここはあの偉大な、不滅のバイロン卿が罪と狂乱の中に暮らすまさにその町なんです!ママですらそのことを何度か話していたほどよ。その哀愁の家は実際には市内ではなく、どちらの方角かはわからないけれど少し郊外のヴィラとのことですが、それでもあのバイロン卿と同じ領域にいるという事実はどんなに頑なな精神をもいくらかは揺さぶるに違いありません――そして私はそうした精神の持ち主ではありませんもの。

 気がつけばもう一時間近くもペンを走らせていました。ミス・ギスボーンは私の文章の欠点は、不必要なハイフンを入れすぎる傾向にあることだといつも言います。もしそれが欠点なら、私はこれからも守っていくつもり。一時間経ったというのは十五分おきに大時計の鳴る音がするので分かったのです。その音のやかましさからしてたいそう大きな時計に違いないけれど、外国のものといったらとにかく何もかもばかばかしく巨大なんですから。

 一層冷えてきて、両腕は寒さですっかりこわばってしまいました。それでもどうにか服を脱ぎ捨てロウソクを吹き消して、あの大きくてぞっとするベッドの中に潜りこまなくてはならないわ。異国の旅の途中で体中が凝るのほど嫌なものはありませんが、夜間それがさらにひどくならないよう願うばかり。それに喉が乾いたりもしないといいのだけれど。周囲には飲用水はいうまでもなく、一滴の水もないんです。
 ああ、騒擾と悪意の中に暮らしておられるバイロン卿!あの方は私のような存在をどう思われるでしょう?この部屋にあまり沢山刺す虫がいませんように。


******

 なんだかズラズラ文字が続いて読みにくい!と思われそうなのは原文からしてこんな仕様なんです。話題もあちこち行ったりきたりでどうも落ち着きのない印象を受けるのも(言い訳のようですがあいだの部分をカットしているからではありません…無論そういう箇所もあるにはありますが)、思春期の少女が口に出せない本音をぶちまける日記の書き込みという設定を考えるとむしろリアルで、エイクマンはその辺良く作りこんでいると思います。
 しかし一時間弱でこれだけ書きまくるって相当ハイペースではないでしょうか。私なんて一つのブログ記事に最低一時間半はかかりますよ←比較になってない
 ミス・ギスボーンというのはおそらく故郷ダービシャーでの家庭教師でしょう。少女の「パパ」がどういう立場で何をしている人かはほとんど分かりませんが、少なくとも格式のある屋敷に逗留できることからしてそれなりの身分ではあるようです。

 彼女がヴェニスで買った「ラドクリフ夫人の本」というのは、当時のイギリスで絶大な人気を誇ったゴシック小説作家アン・ラドクリフ(←wikiリンク)のこと。イタリアの古い屋敷(ゴシックものの定番)にバイロンにとがっちり舞台背景を揃えたこの作品自体も、かなりゴシック小説のオマージュ(さらに○○○ものでもあります!)色が濃厚で、どちらかというとプロットよりはそういう雰囲気を楽しむタイプかも。まあ今のところは今後の展開にご期待ください…。

次回はこちら

テーマ:本の紹介
ジャンル:学問・文化・芸術

07 | 2014/08 | 09
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -
プロフィール

eHolly

Author:eHolly
筆不精にも関わらずメモ帳代わりとして始めてしまったブログ。
小説や音楽の感想・紹介、時には猫や植物のことも。
ツイッター@SnowyHolly16

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1256位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
183位
アクセスランキングを見る>>

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR