2016.02.25 01:10|レシピ|
世間はチョコレート色一色に染まる二月上旬ですが、その間ずっとどこ吹く風とばかりに別のスイーツ作りに精を出しておりました。
お正月過ぎごろ親戚が庭の木で大豊作だったというユズを大量に箱詰めして送ってくれた中に、一つだけ巨大サイズの柑橘類がどーんと入ってたのです。その果物すなわちザボン、聞いたところでは小笠原の父島在住という親戚の知人からの貰い物とのこと(なんとそちらも庭木に生るんだとか)。 しかしあまりに大きすぎて包丁を入れるのがなんだか億劫になってしまい、一月じゅうキッチンの棚に放置してました。置いておくとへたな芳香剤よりいい匂いだし。
大きさ比較↓茶白(重量7.0㎏)と横幅が変わらない… もちろんいつもこんな風に床に転がしてたわけじゃないですよ。

茶白はヘタを取っておはじき遊びがしたいらしいです
とはいえずっと放っておくわけにもいかないのでようやく中身(ルビーグレープフルーツとそう変わらない味)を食べたあと、体積の半分以上を占めてる皮で砂糖煮、いわゆるザボン漬けを作ってみました。ネットでレシピを調べて見よう見まねでやったんですが、それが初めてにしてはうまく行ったのに気を良くしたあげく、スーパーで新しく買い足してきてまでこしらえるように(笑) 先日三個目を使い切ったとこです。
皮の上下、つまり外側の黄色い部分と果肉と隣りあっている部分はそぎ落としてしまい、中間層のわた(これもグレープフルーツのそれを何倍にも厚くしたようなの)だけを使います。水にさらしてから一、二度茹でこぼして苦みを抜いた後、スポンジのようにぎゅっと絞って切りそろえ、砂糖水を煮立てたシロップに入れて水気がなくなるまで煮詰めます。
絞った状態のわた。

少し乾かしたあと、グラニュー糖(ビニール袋に入れた上から麺棒でゴリゴリやって細かくしておきます)をまぶして完成。冷蔵庫で二、三日置くと水分が飛んでちょうどいい塩梅になります。

なかなか難しいのは砂糖と水の加減で、水気が多すぎてベタベタな仕上がりになったり、反対に皮を投入する前のシロップを水飴状になるまで煮詰めすぎてしまったせいか吸収が悪く煮直す羽目になったり。三個目ぐらいからようやくコツが飲み込めてきた感じです。

季節感ゼロの器ですみません
ただ最初に貰ったのは果肉が赤い(したがってわたもうっすら赤い)ものだったんですが、そのあとスーパーで買ったのは二個とも上の写真のように白~薄黄色をした晩白柚と呼ばれる種類だったので、赤い方で作った写真を撮っておかなかったのが残念。
そもそも文旦、ザボン、晩白柚…という名称自体ごちゃごちゃで中身の色に二通りあることも知らなかったし、ザボン漬けという言葉も聞いたことはあるものの、お菓子じゃなくて塩辛い方の漬け物の一種くらいの認識だったので…。
できれば紅白揃えて作ってみたいんですけど、こちらでは果肉の紅いザボンってなかなか売ってないんですかね。
お正月過ぎごろ親戚が庭の木で大豊作だったというユズを大量に箱詰めして送ってくれた中に、一つだけ巨大サイズの柑橘類がどーんと入ってたのです。その果物すなわちザボン、聞いたところでは小笠原の父島在住という親戚の知人からの貰い物とのこと(なんとそちらも庭木に生るんだとか)。 しかしあまりに大きすぎて包丁を入れるのがなんだか億劫になってしまい、一月じゅうキッチンの棚に放置してました。置いておくとへたな芳香剤よりいい匂いだし。
大きさ比較↓茶白(重量7.0㎏)と横幅が変わらない… もちろんいつもこんな風に床に転がしてたわけじゃないですよ。


茶白はヘタを取っておはじき遊びがしたいらしいです

とはいえずっと放っておくわけにもいかないのでようやく中身(ルビーグレープフルーツとそう変わらない味)を食べたあと、体積の半分以上を占めてる皮で砂糖煮、いわゆるザボン漬けを作ってみました。ネットでレシピを調べて見よう見まねでやったんですが、それが初めてにしてはうまく行ったのに気を良くしたあげく、スーパーで新しく買い足してきてまでこしらえるように(笑) 先日三個目を使い切ったとこです。
皮の上下、つまり外側の黄色い部分と果肉と隣りあっている部分はそぎ落としてしまい、中間層のわた(これもグレープフルーツのそれを何倍にも厚くしたようなの)だけを使います。水にさらしてから一、二度茹でこぼして苦みを抜いた後、スポンジのようにぎゅっと絞って切りそろえ、砂糖水を煮立てたシロップに入れて水気がなくなるまで煮詰めます。
絞った状態のわた。

少し乾かしたあと、グラニュー糖(ビニール袋に入れた上から麺棒でゴリゴリやって細かくしておきます)をまぶして完成。冷蔵庫で二、三日置くと水分が飛んでちょうどいい塩梅になります。

なかなか難しいのは砂糖と水の加減で、水気が多すぎてベタベタな仕上がりになったり、反対に皮を投入する前のシロップを水飴状になるまで煮詰めすぎてしまったせいか吸収が悪く煮直す羽目になったり。三個目ぐらいからようやくコツが飲み込めてきた感じです。

季節感ゼロの器ですみません
ただ最初に貰ったのは果肉が赤い(したがってわたもうっすら赤い)ものだったんですが、そのあとスーパーで買ったのは二個とも上の写真のように白~薄黄色をした晩白柚と呼ばれる種類だったので、赤い方で作った写真を撮っておかなかったのが残念。
そもそも文旦、ザボン、晩白柚…という名称自体ごちゃごちゃで中身の色に二通りあることも知らなかったし、ザボン漬けという言葉も聞いたことはあるものの、お菓子じゃなくて塩辛い方の漬け物の一種くらいの認識だったので…。
できれば紅白揃えて作ってみたいんですけど、こちらでは果肉の紅いザボンってなかなか売ってないんですかね。