2017.02.14 05:09|レシピ|
一年前の記事で書いた文旦の砂糖煮、今年も飽きずに作ってます。去年はずっと晩白柚(文字通り実が白い)しか置いてなかった最寄りのスーパーですが、今年はなぜか中身が赤いザボン(朱欒)ばかりです。もちろん色以外ほとんど違いはないんですけど。
しかし薄いピンクでふわふわしたザボンのわたを見ていたら、これハート形にしてチョコでコーティングしたら今月の例のイベントに相応しいんじゃないか?と思いつきさっそく実践してみました。改善の余地はありそうながらまあまあの出来にはなったので、その成果をここで披露させていただきます。オランジェットならぬザボンジェットですね(微妙な語感かも...)
基本のレシピは上にリンクした記事で書いたものとまったく変わりません。使うのは二センチ以上の厚さがあるスポンジ状のわた部分なので、まずザボンの実を全体に八等分して果肉を取りはずし、さらに外側の黄色い果皮とわたの上部(果肉と隣りあっていた部分)5ミリ強ほどをそぎ落とします。別にした果肉からは、あとで煮る時に加えるので先にジュースを絞っておきます。
しばらく水にさらしたわたを沸騰したお湯で湯がくのですが、そのあと水気を絞る前にハートの抜き型でくり抜きます(※絞ってからだと形がいびつになりやすいので、水を含んだ状態で型抜きした方がきれいに仕上がります)。 多少力がいるため、麺棒などで型の上部を二、三度トントン叩くとうまく抜けます。抜いたら手で軽く握って水を絞ります。
ただしハートを量産すると周囲の部分が余ってしまいもったいないので、皮全体の三~四分の一程度にとどめておくことをお薦めします(笑) 残った切れ端部分も自分で食べる分には問題ないから一緒に煮ちゃいますけどね。ハート形にしない残りのわたの方は、先に水気を絞ってから細く切りそろえておきます。
↓こんな感じで型抜きします。右は煮詰めているところ

鍋で皮と同量程度の白砂糖と水を煮立てたところに皮を入れ、先に絞った果汁も加えて、焦がさないように注意しながら水気がなくなるまで煮詰めます。タッパーなどに移してしばらくおき、表面が乾きかけてきたら別のタッパーでグラニュー糖(あらかじめビニール袋に入れた上から、麺棒を転がして細かくしておく)をまぶしつけます。
↓中身にはさわらず、タッパーを小刻みに振り動かして満遍なくまぶします。とにかくベタつかせず、砂糖をつけすぎないようにするのがコツ。

また少しおいてから余分な砂糖を落とし、最後にチョコレートをコーティングします(この場合のチョコはダークに限ります)。湯煎して溶かしたチョコに一部をさっとくぐらせ、冷やし固めて出来あがり。下の写真はちょっとくすんで写ってしまいましたが、実物はもう少し赤みの強いオレンジピンクの色合いです。


えっ、作った量に比べてラッピングの分が少なすぎ? だってそもそも自分で食べようと思って作ったのですし
私昔からダークチョコレートと柑橘類の取り合わせに目がないんです。
しかし薄いピンクでふわふわしたザボンのわたを見ていたら、これハート形にしてチョコでコーティングしたら今月の例のイベントに相応しいんじゃないか?と思いつきさっそく実践してみました。改善の余地はありそうながらまあまあの出来にはなったので、その成果をここで披露させていただきます。オランジェットならぬザボンジェットですね(微妙な語感かも...)
基本のレシピは上にリンクした記事で書いたものとまったく変わりません。使うのは二センチ以上の厚さがあるスポンジ状のわた部分なので、まずザボンの実を全体に八等分して果肉を取りはずし、さらに外側の黄色い果皮とわたの上部(果肉と隣りあっていた部分)5ミリ強ほどをそぎ落とします。別にした果肉からは、あとで煮る時に加えるので先にジュースを絞っておきます。
しばらく水にさらしたわたを沸騰したお湯で湯がくのですが、そのあと水気を絞る前にハートの抜き型でくり抜きます(※絞ってからだと形がいびつになりやすいので、水を含んだ状態で型抜きした方がきれいに仕上がります)。 多少力がいるため、麺棒などで型の上部を二、三度トントン叩くとうまく抜けます。抜いたら手で軽く握って水を絞ります。
ただしハートを量産すると周囲の部分が余ってしまいもったいないので、皮全体の三~四分の一程度にとどめておくことをお薦めします(笑) 残った切れ端部分も自分で食べる分には問題ないから一緒に煮ちゃいますけどね。ハート形にしない残りのわたの方は、先に水気を絞ってから細く切りそろえておきます。
↓こんな感じで型抜きします。右は煮詰めているところ


鍋で皮と同量程度の白砂糖と水を煮立てたところに皮を入れ、先に絞った果汁も加えて、焦がさないように注意しながら水気がなくなるまで煮詰めます。タッパーなどに移してしばらくおき、表面が乾きかけてきたら別のタッパーでグラニュー糖(あらかじめビニール袋に入れた上から、麺棒を転がして細かくしておく)をまぶしつけます。
↓中身にはさわらず、タッパーを小刻みに振り動かして満遍なくまぶします。とにかくベタつかせず、砂糖をつけすぎないようにするのがコツ。


また少しおいてから余分な砂糖を落とし、最後にチョコレートをコーティングします(この場合のチョコはダークに限ります)。湯煎して溶かしたチョコに一部をさっとくぐらせ、冷やし固めて出来あがり。下の写真はちょっとくすんで写ってしまいましたが、実物はもう少し赤みの強いオレンジピンクの色合いです。


えっ、作った量に比べてラッピングの分が少なすぎ? だってそもそも自分で食べようと思って作ったのですし
