2017.07.20 08:15|Die Oper kocht|
親戚から貰って持て余し気味のトウガラシと冷蔵庫に残るジャガイモを有効活用すべく、人生で初めて南米料理にトライ(作るのは)してみました。現代を代表するベルカント系スター・テノール、ファン・ディエゴ・フローレス紹介の「パパ・アラワンカイナ」Papa a la Huancaínaという、ジャガイモとゆで卵に黄唐辛子のピューレ入りチーズソースをかけた一品です。
おそらく私含め日本人には聞きなれない名前の料理だと思いますが、語源など詳しいことについては日本版ウィキペディアにも記事があったのでそちらをご参照ください。
→パパ・アラワンカイナ
フローレスはペルー出身ですが、リンク先記事によるとボリビアなど南米の他の地域でも広く食べられているようです。共にこのあたり原産のトウガラシとジャガイモをメインに使うあたり非常にラテンアメリカみを感じるような。
しかしネットでもっと詳しいレシピを見たところ、この料理に用いるトウガラシはアンデスで一般的なアヒ・アマリージョなる品種で、どうも国産とは微妙に味が異なるらしいことが判明(本の調理過程写真には実物が写ってなかった><)。
アマリージョはトウガラシとしてはそこまで辛いタイプじゃないそうですが、一方うちにあるのは一、二本刻んで炒め物に加えると舌がひりひりする程度には強烈です。さすがにこれをレシピ通りの分量使う勇気は出なかったので、黄色ピーマン(よく赤いのとセットで売られているやつ)と組み合わせて使ってみることにしました。
材料(4人分) ※日本人にはやや多めかも。うちは3人家族ですが、だいたいこの半量くらいで作りました
黄トウガラシ(正しくは南米産の"アヒ・アマリージョ"。今回は普通の黄ピーマンと国産青トウガラシで代用) 5個
タマネギ(小) 1個
クリームチーズ 250g
オイル 250ml
牛乳 250ml
塩・こしょう
(以上ソース分)
ジャガイモ 500g(中サイズなら4個くらい)
黒オリーブ 4個
卵(固めにゆでる) 2個
レタス 1個(日本の通常サイズでは大きすぎるので小ぶりのもの?)
作り方(すみません今度も調理過程の写真撮るのを忘れてました。再度作ることがあれば追加するかも)
下ごしらえ:ジャガイモと卵はそれぞれゆで、皮(殻)をむく。レタスは洗っておく。
1:タマネギとトウガラシをみじん切りにする。フライパンにオイル(ここではオリーブ油を使いました)大さじ2を熱し、切った野菜類を炒める。
なおトウガラシの種は取り除きます。素手で扱う際にはくれぐれもご注意を!
2:クリームチーズに残り分のオイルと牛乳を混ぜ、ミキサーにかける(チーズはちょっと電子レンジにかけて柔らかくしておくと楽)。さらに炒めたタマネギとトウガラシも加え、全体がむらなく滑らかになるまでよく混ぜる。出来あがったソースに塩こしょうを足して味付けする。
3:食べやすい大きさに切ったジャガイモ・ゆで卵・レタスを皿に盛り付け、ソースをたっぷりかける。上に黒オリーブを飾って食卓へ。

マヨネーズではありません
うちは大のジャガイモ嫌いがいるのでイモの分量少なめ、逆に卵多めにしてます。オリーブの実も私が好きなため大量に...(笑) どうでもいいことですがこのロメインレタスは家のベランダで収穫したもの。
ソースはクリームチーズがベースなので、はじめはマイルドなまろやか風味ですがじきトウガラシの辛さが効いてくる感じ。マヨネーズよりもさっぱりしているし、よく冷やして出すと食欲なくなりがちな夏にはぴったりではないかと思います。
余ったソースは瓶などに入れて冷蔵庫で4~5日くらいは保存可能。少しつぶしたゆでジャガにインゲン、ニンジン、ハム等の具を合わせ、このソースで和えてポテトサラダ風にしたのもなかなか美味しかったです。
上にリンクを貼ったウィキ記事にも「ソースを作る時の分量配分で、同じパパ・アラワンカイナでもだいぶ味の異なるものが出来上がる。特にアヒ・アマリージョをどれくらい入れるかで辛みが変わり、中には全く入れずに辛くしないというレシピもある」とある通り、辛さは好みで加減するものらしいです。今回作ったのは(日本のカレー的表現でいうと)微妙に甘口寄りの中辛ぐらい? トウガラシの量、あともう少しだけ足しても良かったかも。ネットでならアマリージョのペーストとか出来合いソースの素↓も販売されているようなので、より本場に近い味を知るのに一度買ってみるのも良さそう。
ワンカイーナ(ジャガイモのチーズソースがけ)の素(PROVENZAL)
どうもロッシーニやドニゼッティの作品と縁がない(音楽が苦手というよりは、ストーリーに興味をひかれるものが少ないのが最大の理由で...)私はフローレス出演のオペラは映像でも片手で数えられるほどしか見てませんが、実は一度だけ生で聞いたことがあります。
もう18年前にフローレスが来日してリサイタルを開いた時のこと、私がオペラ好きなのを聞いたという親の知人から、急用で行けなくなったチケットを譲っていただいたのです。しかも軽い気持ちで出かけたらなんと最前列かそのすぐ後ろの席、セーラー服の学生が一人座っていたのは白い目で見られていたかもしれません(汗) 昔過ぎて記憶も薄れかけてはいますが、とにかく至近距離で浴びる声の強烈な輝かしさだけは今でも耳に残ってます。
確かNHKのカメラが入っていたはずと当時の映像を探してみたらやっぱりありました。
私の後頭部が映り込んでたらどうしよう(もっと端の席だったとは思うけど、、、笑)
おそらく私含め日本人には聞きなれない名前の料理だと思いますが、語源など詳しいことについては日本版ウィキペディアにも記事があったのでそちらをご参照ください。
→パパ・アラワンカイナ
フローレスはペルー出身ですが、リンク先記事によるとボリビアなど南米の他の地域でも広く食べられているようです。共にこのあたり原産のトウガラシとジャガイモをメインに使うあたり非常にラテンアメリカみを感じるような。
しかしネットでもっと詳しいレシピを見たところ、この料理に用いるトウガラシはアンデスで一般的なアヒ・アマリージョなる品種で、どうも国産とは微妙に味が異なるらしいことが判明(本の調理過程写真には実物が写ってなかった><)。
アマリージョはトウガラシとしてはそこまで辛いタイプじゃないそうですが、一方うちにあるのは一、二本刻んで炒め物に加えると舌がひりひりする程度には強烈です。さすがにこれをレシピ通りの分量使う勇気は出なかったので、黄色ピーマン(よく赤いのとセットで売られているやつ)と組み合わせて使ってみることにしました。
材料(4人分) ※日本人にはやや多めかも。うちは3人家族ですが、だいたいこの半量くらいで作りました
黄トウガラシ(正しくは南米産の"アヒ・アマリージョ"。今回は普通の黄ピーマンと国産青トウガラシで代用) 5個
タマネギ(小) 1個
クリームチーズ 250g
オイル 250ml
牛乳 250ml
塩・こしょう
(以上ソース分)
ジャガイモ 500g(中サイズなら4個くらい)
黒オリーブ 4個
卵(固めにゆでる) 2個
レタス 1個(日本の通常サイズでは大きすぎるので小ぶりのもの?)
作り方(すみません今度も調理過程の写真撮るのを忘れてました。再度作ることがあれば追加するかも)
下ごしらえ:ジャガイモと卵はそれぞれゆで、皮(殻)をむく。レタスは洗っておく。
1:タマネギとトウガラシをみじん切りにする。フライパンにオイル(ここではオリーブ油を使いました)大さじ2を熱し、切った野菜類を炒める。

2:クリームチーズに残り分のオイルと牛乳を混ぜ、ミキサーにかける(チーズはちょっと電子レンジにかけて柔らかくしておくと楽)。さらに炒めたタマネギとトウガラシも加え、全体がむらなく滑らかになるまでよく混ぜる。出来あがったソースに塩こしょうを足して味付けする。
3:食べやすい大きさに切ったジャガイモ・ゆで卵・レタスを皿に盛り付け、ソースをたっぷりかける。上に黒オリーブを飾って食卓へ。

マヨネーズではありません
うちは大のジャガイモ嫌いがいるのでイモの分量少なめ、逆に卵多めにしてます。オリーブの実も私が好きなため大量に...(笑) どうでもいいことですがこのロメインレタスは家のベランダで収穫したもの。
ソースはクリームチーズがベースなので、はじめはマイルドなまろやか風味ですがじきトウガラシの辛さが効いてくる感じ。マヨネーズよりもさっぱりしているし、よく冷やして出すと食欲なくなりがちな夏にはぴったりではないかと思います。
余ったソースは瓶などに入れて冷蔵庫で4~5日くらいは保存可能。少しつぶしたゆでジャガにインゲン、ニンジン、ハム等の具を合わせ、このソースで和えてポテトサラダ風にしたのもなかなか美味しかったです。
上にリンクを貼ったウィキ記事にも「ソースを作る時の分量配分で、同じパパ・アラワンカイナでもだいぶ味の異なるものが出来上がる。特にアヒ・アマリージョをどれくらい入れるかで辛みが変わり、中には全く入れずに辛くしないというレシピもある」とある通り、辛さは好みで加減するものらしいです。今回作ったのは(日本のカレー的表現でいうと)微妙に甘口寄りの中辛ぐらい? トウガラシの量、あともう少しだけ足しても良かったかも。ネットでならアマリージョのペーストとか出来合いソースの素↓も販売されているようなので、より本場に近い味を知るのに一度買ってみるのも良さそう。
ワンカイーナ(ジャガイモのチーズソースがけ)の素(PROVENZAL)
どうもロッシーニやドニゼッティの作品と縁がない(音楽が苦手というよりは、ストーリーに興味をひかれるものが少ないのが最大の理由で...)私はフローレス出演のオペラは映像でも片手で数えられるほどしか見てませんが、実は一度だけ生で聞いたことがあります。
もう18年前にフローレスが来日してリサイタルを開いた時のこと、私がオペラ好きなのを聞いたという親の知人から、急用で行けなくなったチケットを譲っていただいたのです。しかも軽い気持ちで出かけたらなんと最前列かそのすぐ後ろの席、セーラー服の学生が一人座っていたのは白い目で見られていたかもしれません(汗) 昔過ぎて記憶も薄れかけてはいますが、とにかく至近距離で浴びる声の強烈な輝かしさだけは今でも耳に残ってます。
確かNHKのカメラが入っていたはずと当時の映像を探してみたらやっぱりありました。
私の後頭部が映り込んでたらどうしよう(もっと端の席だったとは思うけど、、、笑)