2017.11.08 02:13|怪奇幻想文学いろいろ|
イベントやコスプレの類いとは縁のない私ですが、今年のハロウィンで楽しみにしていたのがこの本の発売。まさしくハロウィンが題材の、ゼラズニイ最後の長編A Night in the Lonesome Octoberの本邦初訳です。
ゼラズニイ作品についてはこのブログを始めたばかりの頃、ヒロイック・ファンタジーのディルヴィシュ・シリーズのことを一度書きましたが(今読むと酷い内容)、あとがきによると日本ではその後篇「変幻の地のディルヴィシュ」以来27年ぶりの新刊だとか。翻訳はクトゥルフ関連の本でも時々お名前を見かける森瀬繚氏。
竹書房「虚ろなる十月の夜に」
舞台はヴィクトリア朝の英国。十月末日のハロウィンが満月と重なる年の夜に限って行われるある儀式に向け、開催地となるロンドン郊外の村に参加者たちが集います。この儀式とは二つの陣営に分かれて勝敗を争う一種の「ゲーム」であるため、それに加わる者は「プレイヤー」と呼ばれ、少しでも有利に事を運ぼうとあらかじめ丹念な調査と準備を行うのです。
ゲームの概要とは...
「虚ろなる10月、その満月のハロウィーンの夜、適切な数の人間が、適切な場所に引き寄せられ、旧き神々が地球へと
帰還するための道が開かれようとする。
そして、人々の中のある者たちは道を開く手助けをするが、他の者たちは道を閉ざし続けようと努めてきたのである。
...プレイヤーたちは、特定の魔道具やその他の魔力を宿す物を獲得し、指定された場所で相まみえて、お互いの意思の力――
魔力をぶつけあうのだ。」(本文P278より)
はじめに言ってしまいますと(ご存知の方なら上の引用だけでピンとくるはず)、この小説はオマージュやフレーバーの域を超えたクトゥルフものなので、一応クトゥルフ神話に関して最低限の知識を得たうえで読んだほうがより楽しめます。昨今のクトゥルフTRPGブームのおかげもあり、作中に登場する固有名詞についてはネット検索すればすぐに情報が得られることだし。
最終的にどちらの陣営に与するかはゲーム開始時まで伏せておくルールのため、プレイヤーたちは基本的に個々で準備を進めなくてはなりません。とはいえ、流石に一人で全てをこなすのは不可能とみえ、ほぼ全員が助手として「使い魔」の動物を従えています。
物語の語り手をつとめるのも、そうした「使い魔」の一匹である犬の「スナッフ」。ベテランプレイヤーの主人、ジャックと長年行動を共にしてきたらしいスナッフは、番犬としての見張りやパトロールはもちろん、儀式に必要不可欠らしい<計算>までこなしてしまうスーパー犬です。
ちなみに「ジャック」とはいうまでもなく世紀末ロンドンを騒がせた切り裂き魔と同一人物ですが、ここでは単なる殺人鬼とはちょっと異なる独特のキャラ設定がなされているのも興味深いところ。しかもゲームに絡むのは彼だけではありません。各種魔術使い、マッドな司祭、それに吸血鬼、狼男、某人造人間の三大モンスタートリオ…さらにはあの名探偵までが続々と登場し、まさしくホラー・サスペンス界夢のオールスター競演といったおもむきを呈します。
ただし、この錚々たる面子が派手に火花を散らすバトルものかと思いきや、実質的な主役はスナッフをはじめとする使い魔の動物たちだったのには(主に良いほうに)期待を裏切られました。
人間たちとは別に独自のネットワークを持ち、お互い牽制しながらも時には協力して情報収集に励む彼らの妙にほのぼのしたやり取りが楽しく、また大勢が入り乱れてあれこれ情報が錯綜するのがかえって全容が分からないゲームの緊張感を高めてもいます。個人的には主人の深酒のせいで酷い目にあうヘビと、フルーツが好物のコウモリのキャラが気に入り(笑)
なお序盤のうちは誰がどのプレイヤーの使い魔かが頭に入っていないとやや混乱をきたすので、せっかくですから自分用に作ったメモ書きの一覧表を貼っておきます。左が使い魔、右がその主人にあたる「プレイヤー」。
スナッフ(犬)→ジャック
グレイモーク(猫)→クレイジー・ジル(魔女)
ナイトウィンド(フクロウ)→モリス&マッカブ(魔術師コンビ)
ニードル(コウモリ)→「伯爵」
チーター(リス)→オーウェン(老ドルイド)
クイックライム(ヘビ)→ラストフ(ロシア人の僧侶)
ブーボー(ネズミ)→「博士」(某「実験体」の生みの親)
テケラ→(白子のワタリガラス)→???
こちらも人間側にひけを取らず個性的な顔ぶれ揃いだし、犬による語り口の味わいも含め、ホラーファンだけでなく動物好きにもお薦めしたい一冊。ところでスナッフって犬種は何なんだろう(上の表紙絵だとダルメシアン?イラストはおそらく担当された広江礼威氏のオリジナルと思われますが)
ついでに披露のタイミングを逃した今年のハロウィンクッキー
しかしこう見ると去年のと変わり映えしませんね。

知人に猫がタヌキみたいだと言われたんですが...そういえばこの間生まれて初めて近所の庭を走っていくタヌキ見ました。びっくり。
ゼラズニイ作品についてはこのブログを始めたばかりの頃、ヒロイック・ファンタジーのディルヴィシュ・シリーズのことを一度書きましたが(今読むと酷い内容)、あとがきによると日本ではその後篇「変幻の地のディルヴィシュ」以来27年ぶりの新刊だとか。翻訳はクトゥルフ関連の本でも時々お名前を見かける森瀬繚氏。

舞台はヴィクトリア朝の英国。十月末日のハロウィンが満月と重なる年の夜に限って行われるある儀式に向け、開催地となるロンドン郊外の村に参加者たちが集います。この儀式とは二つの陣営に分かれて勝敗を争う一種の「ゲーム」であるため、それに加わる者は「プレイヤー」と呼ばれ、少しでも有利に事を運ぼうとあらかじめ丹念な調査と準備を行うのです。
ゲームの概要とは...
「虚ろなる10月、その満月のハロウィーンの夜、適切な数の人間が、適切な場所に引き寄せられ、旧き神々が地球へと
帰還するための道が開かれようとする。
そして、人々の中のある者たちは道を開く手助けをするが、他の者たちは道を閉ざし続けようと努めてきたのである。
...プレイヤーたちは、特定の魔道具やその他の魔力を宿す物を獲得し、指定された場所で相まみえて、お互いの意思の力――
魔力をぶつけあうのだ。」(本文P278より)
はじめに言ってしまいますと(ご存知の方なら上の引用だけでピンとくるはず)、この小説はオマージュやフレーバーの域を超えたクトゥルフものなので、一応クトゥルフ神話に関して最低限の知識を得たうえで読んだほうがより楽しめます。昨今のクトゥルフTRPGブームのおかげもあり、作中に登場する固有名詞についてはネット検索すればすぐに情報が得られることだし。
最終的にどちらの陣営に与するかはゲーム開始時まで伏せておくルールのため、プレイヤーたちは基本的に個々で準備を進めなくてはなりません。とはいえ、流石に一人で全てをこなすのは不可能とみえ、ほぼ全員が助手として「使い魔」の動物を従えています。
物語の語り手をつとめるのも、そうした「使い魔」の一匹である犬の「スナッフ」。ベテランプレイヤーの主人、ジャックと長年行動を共にしてきたらしいスナッフは、番犬としての見張りやパトロールはもちろん、儀式に必要不可欠らしい<計算>までこなしてしまうスーパー犬です。
ちなみに「ジャック」とはいうまでもなく世紀末ロンドンを騒がせた切り裂き魔と同一人物ですが、ここでは単なる殺人鬼とはちょっと異なる独特のキャラ設定がなされているのも興味深いところ。しかもゲームに絡むのは彼だけではありません。各種魔術使い、マッドな司祭、それに吸血鬼、狼男、某人造人間の三大モンスタートリオ…さらにはあの名探偵までが続々と登場し、まさしくホラー・サスペンス界夢のオールスター競演といったおもむきを呈します。
ただし、この錚々たる面子が派手に火花を散らすバトルものかと思いきや、実質的な主役はスナッフをはじめとする使い魔の動物たちだったのには(主に良いほうに)期待を裏切られました。
人間たちとは別に独自のネットワークを持ち、お互い牽制しながらも時には協力して情報収集に励む彼らの妙にほのぼのしたやり取りが楽しく、また大勢が入り乱れてあれこれ情報が錯綜するのがかえって全容が分からないゲームの緊張感を高めてもいます。個人的には主人の深酒のせいで酷い目にあうヘビと、フルーツが好物のコウモリのキャラが気に入り(笑)
なお序盤のうちは誰がどのプレイヤーの使い魔かが頭に入っていないとやや混乱をきたすので、せっかくですから自分用に作ったメモ書きの一覧表を貼っておきます。左が使い魔、右がその主人にあたる「プレイヤー」。
スナッフ(犬)→ジャック
グレイモーク(猫)→クレイジー・ジル(魔女)
ナイトウィンド(フクロウ)→モリス&マッカブ(魔術師コンビ)
ニードル(コウモリ)→「伯爵」
チーター(リス)→オーウェン(老ドルイド)
クイックライム(ヘビ)→ラストフ(ロシア人の僧侶)
ブーボー(ネズミ)→「博士」(某「実験体」の生みの親)
テケラ→(白子のワタリガラス)→???
こちらも人間側にひけを取らず個性的な顔ぶれ揃いだし、犬による語り口の味わいも含め、ホラーファンだけでなく動物好きにもお薦めしたい一冊。ところでスナッフって犬種は何なんだろう(上の表紙絵だとダルメシアン?イラストはおそらく担当された広江礼威氏のオリジナルと思われますが)
ついでに披露のタイミングを逃した今年のハロウィンクッキー


知人に猫がタヌキみたいだと言われたんですが...そういえばこの間生まれて初めて近所の庭を走っていくタヌキ見ました。びっくり。
タグ:ゼラズニイ