fc2ブログ

ゲルギエフ/マリインスキー 「パルジファル」

2011.01.30 00:54|音楽鑑賞(主にオペラ)
 去年の秋にマリインスキーレーベルから出たパルジファルの新譜感想です。二月の来日公演に行く予定なのでCDのほうは別にいいかと思ってましたが、やはり全曲が聴いてみたくて結局買ってしまいました。歌手でお目当てなのはむろんパーペのグルネマンツですが、それ以外のキャストも結構揃っているし。

 ゲルギエフとマリインスキー管のワーグナーは、私は十年ぐらい前に日本に持ってきた「さまよえるオランダ人」(このディスクでアンフォルタスを歌っているエフゲニー・ニキーチンが主役で格好良かったです。歌はともかく。)を一度聴きにいったことがあるだけです。当時は実演鑑賞の経験もそれほどなく、オランダ人自体生の舞台は初めてだった事もあって、音楽面での印象はあまり残らずこんなものかなあという感じでした。その後に世界中で公演した指環であまりいい評判を聞かなかったこともあって、一般ではロシア人のワーグナーということで微妙にきわもの扱いされてるのかと思っていたくらいです。

 そんなわけで過剰な期待はせずに聴き始めました。・・・オケや合唱も含め、拍子抜けするくらいにまっとうというか、普通にいい演奏じゃないですか。1,3幕の場面転換の音楽をはじめ、テンポの取り方や盛り上げ方もきちんとツボを押さえています。もっとも神秘的な美しさというよりは音が作り出す流れと勢い重視で、花の乙女たちのシーンあたりもわりとあっさり流す調子なので、人によっては気に入らないかもしれませんが、私としてはこういうぐいぐい前に進んでいくタイプのパルジファルは好きな部類です。

 歌手にも大きな穴はありません。タイトルロールを歌っているゲイリー・レーマンはメトのトリスタンに急な代役で登場して以来、(この時舞台上でバランスを崩してプロンプターボックスに突っ込む騒ぎがあったとかで、名前だけ先に覚えてしまった・・)ヘルデン系でよく名前を見るようになったテノールです。声自体は結構好みだけれど、クンドリーのキスの後でいまいち覚醒した感じが出せてないことと、だんだん安全運転の一本調子になっていってしまい、最後をビシッと締められてないのが惜しいです。結局一番インパクトあったのは最初に登場したときの一声でした。ウルマーナのクンドリー、プティリンのクリングゾルも役のベテランだけあってうまいし、ニキーチンのアンフォルタスはパワフルな声のせいか心身を病んでるという雰囲気が薄れてしまうのはともかく、美声で聴き応えあります。ニキーチンは秋のバイエルンのテルラムント、来年の新国でオランダ人と、これから日本ではワーグナー尽くしですね。マイヤーのオルトルートにはなんだか迫力負けしそうなので頑張ってほしいですが。他にもティトゥレル役を歌っているアレクセイ・タノヴィツキーは前回の来日公演で「ホヴァンシチナ」に出ていたのを見て以来、ひそかに注目していた人です。出番は短いながらここでもなかなか立派な声を聴かせてくれていました。
  
(追記:公式発表はまだですが、レーマンはヘップナーの降板を受けて新しいメトの指環でジークフリートを歌うらしいです。あまり重い役専門になってしまうのもどうかなと思うけど。)

 最後になってしまいましたが、パーペのグルネマンツはほんとうに期待を裏切らない出来と感じました。一幕の長いモノローグでは語り部としての役割をきっちりこなしつつ、同時にキャラ立てもしているのが見事で、説教調でもくどくもなく、颯爽としたところさえあっていかにも歴戦の勇士という雰囲気なのがいいです。詳しい感想は実演を見るまで保留にしておきますが、とにかく二月の来日公演が楽しみです。




関連記事

コメント

非公開コメント

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
プロフィール

eHolly

Author:eHolly
筆不精にも関わらずメモ帳代わりとして始めてしまったブログ。
小説や音楽の感想・紹介、時には猫や植物のことも。
ツイッター@SnowyHolly16

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

FC2カウンター

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
学問・文化・芸術
1445位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
その他
224位
アクセスランキングを見る>>

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QR