バイロイト2013 「さまよえるオランダ人」
2013.08.29 05:32|音楽鑑賞(主にオペラ)|
全幕見終えたら正直オブジェより幽霊船員よりゼンタが怖かった(((
)))

↑魔像オランダ人のオブジェを抱えるゼンタ。
上のグロテスクなオブジェ=台本に出てくるオランダ人の絵。本来肖像画に思いを寄せる設定のゼンタは、ここでは工作用のナイフを手にその仕上げに余念がありません。
しかしこのリカルダ・メルベト演じるゼンタ、だんだんそのナイフで魔像に生贄を捧げんとする邪教の巫女か何かに見えてきてしまった(汗) この演出でのキャラ付けが怖いのかメルベトが怖いのか、こんな狂気じみて不気味なゼンタは初めてだと思ったぐらいです。
もちろんこのオペラ自体は気味悪くていいんですよ。ただ肝心のオランダ人がそこらの商店街にいそうな普通の人っぽい雰囲気なのに、ゼンタの異様さだけが一人歩きしているのはちょっと…ネタ的には面白いけど。
演出全体のコンセプトはオリジナルとそうかけ離れていない印象で、世界中を渡り歩くビジネスマンのオランダ人が工場の社長ダーラント(フランツ・ヨーゼフ・ゼーリッヒ、ぴったり)家に婿入りして腰を落ち着けたいという話になっているようですが、軸をゼンタの方に移すような読み替えがあるわけでもないからなおさらちぐはぐに感じてしまいました。
そもそもこの筋書きで皆が怖がるオランダ人の物語に相当するのって何なんでしょう。仕事人間すぎると顔中アザだらけになるとかいう都市伝説かな(違)
そういった方面には目をつぶるにしても、ヤン・フィリップ・グローガーの演出はオランダ人のモノローグ時のような場違いな動きの悪目立ちが多くて全体にどうもぱっとしません。
ただ以前書いたとおり、二年目の今年はゼンタのビジュアルイメージが去年とおそろしく違っているわけで(リンク先の記事参照)、一体なんであんなあさっての方向に変わったのかは興味をひかれるところです(笑)
ティーレマンの音楽作りは一貫してパワフルで、いい意味での荒々しさが効いていたと思います。ただオランダ人とゼンタの二重唱の前半などはもう少し静かななかに凝縮した叙情性を引き出してほしかったですが…。もっともあの場面はオランダ人役のサミュエル・ユンよりメルベトの声のほうが前に出すぎて、アンバランスに感じたのがそう感じた一因かも。
それ以外のところではメルベトは歌でも演技に負けない強烈っぷりだったし(さっきから怖いの不気味だのと失礼ですが、前見たタンホイザーのエリーザベトは大変聖女らしく素晴らしかったので、別にあれが素ではないと思います!)、ユンも声だけ聞いている分にはそれなりに凄みと貫禄のある幽霊船長で、どちらも良かったと思うんですけどね。
ゼンタの乳母マリー(クリスタ・マイヤー)など他の登場人物たちは、みんなダーラントが経営する扇風機メーカーの社員という設定。冴えない雑用係らしきエリックはこの役を新国立劇場でも歌っていたトミスラフ・ムツェクで、これは今回のほうが存在感ありました。ベンジャミン・ブルーンスの舵取り(社長と車代わりのボートで外回り…)がオランダ人とは対極の、ノリの軽いビジネスマンキャラでやたら目立っていたのが面白かったです。
ところで先日、テーマに惹かれてこんな本を注文してみました。
The Ghost Ship: Stories of the Phantom "Flying Dutchman"(←Amazonリンク)
ワーグナーが直接のソースにしたハイネ「フォン・シュナーベレヴォプスキー氏の回想」抜粋版、やはりオペラに影響を与えたとされるハウフ「幽霊船」等の古典から現代作家のものまで、「さまよえるオランダ人」をはじめ幽霊船伝説にまつわる作品を並べたアンソロジー。
いつもこのブログで取り上げているホジスンの作品が含まれているのが縁で見つけたのですが、ほとんど聞いたことのない作家が大半です。知っている名前は上記以外だとジョゼフ・コンラッド、あと意外なことにSF系で有名なロジャー・ゼラズニイぐらいでした。
↓収録作一覧は下記リンクで見られます。
http://www.isfdb.org/cgi-bin/pl.cgi?310036
(この手のアンソロってたいていは玉石混合ですけど、一つか二つ好みに合った作品があれば満足することにしてます。でもホジスンの収録作が「幽霊狩人カーナッキ」シリーズのThe Haunted Jarvee(日本版タイトル「魔海の恐怖」)というのはちょっと微妙なチョイスに思える…。)


↑
上のグロテスクなオブジェ=台本に出てくるオランダ人の絵。本来肖像画に思いを寄せる設定のゼンタは、ここでは工作用のナイフを手にその仕上げに余念がありません。
しかしこのリカルダ・メルベト演じるゼンタ、だんだんそのナイフで魔像に生贄を捧げんとする邪教の巫女か何かに見えてきてしまった(汗) この演出でのキャラ付けが怖いのかメルベトが怖いのか、こんな狂気じみて不気味なゼンタは初めてだと思ったぐらいです。
もちろんこのオペラ自体は気味悪くていいんですよ。ただ肝心のオランダ人がそこらの商店街にいそうな普通の人っぽい雰囲気なのに、ゼンタの異様さだけが一人歩きしているのはちょっと…ネタ的には面白いけど。
演出全体のコンセプトはオリジナルとそうかけ離れていない印象で、世界中を渡り歩くビジネスマンのオランダ人が工場の社長ダーラント(フランツ・ヨーゼフ・ゼーリッヒ、ぴったり)家に婿入りして腰を落ち着けたいという話になっているようですが、軸をゼンタの方に移すような読み替えがあるわけでもないからなおさらちぐはぐに感じてしまいました。
そもそもこの筋書きで皆が怖がるオランダ人の物語に相当するのって何なんでしょう。仕事人間すぎると顔中アザだらけになるとかいう都市伝説かな(違)
そういった方面には目をつぶるにしても、ヤン・フィリップ・グローガーの演出はオランダ人のモノローグ時のような場違いな動きの悪目立ちが多くて全体にどうもぱっとしません。
ただ以前書いたとおり、二年目の今年はゼンタのビジュアルイメージが去年とおそろしく違っているわけで(リンク先の記事参照)、一体なんであんなあさっての方向に変わったのかは興味をひかれるところです(笑)
ティーレマンの音楽作りは一貫してパワフルで、いい意味での荒々しさが効いていたと思います。ただオランダ人とゼンタの二重唱の前半などはもう少し静かななかに凝縮した叙情性を引き出してほしかったですが…。もっともあの場面はオランダ人役のサミュエル・ユンよりメルベトの声のほうが前に出すぎて、アンバランスに感じたのがそう感じた一因かも。
それ以外のところではメルベトは歌でも演技に負けない強烈っぷりだったし(さっきから怖いの不気味だのと失礼ですが、前見たタンホイザーのエリーザベトは大変聖女らしく素晴らしかったので、別にあれが素ではないと思います!)、ユンも声だけ聞いている分にはそれなりに凄みと貫禄のある幽霊船長で、どちらも良かったと思うんですけどね。
ゼンタの乳母マリー(クリスタ・マイヤー)など他の登場人物たちは、みんなダーラントが経営する扇風機メーカーの社員という設定。冴えない雑用係らしきエリックはこの役を新国立劇場でも歌っていたトミスラフ・ムツェクで、これは今回のほうが存在感ありました。ベンジャミン・ブルーンスの舵取り(社長と車代わりのボートで外回り…)がオランダ人とは対極の、ノリの軽いビジネスマンキャラでやたら目立っていたのが面白かったです。
ところで先日、テーマに惹かれてこんな本を注文してみました。
The Ghost Ship: Stories of the Phantom "Flying Dutchman"(←Amazonリンク)
ワーグナーが直接のソースにしたハイネ「フォン・シュナーベレヴォプスキー氏の回想」抜粋版、やはりオペラに影響を与えたとされるハウフ「幽霊船」等の古典から現代作家のものまで、「さまよえるオランダ人」をはじめ幽霊船伝説にまつわる作品を並べたアンソロジー。
いつもこのブログで取り上げているホジスンの作品が含まれているのが縁で見つけたのですが、ほとんど聞いたことのない作家が大半です。知っている名前は上記以外だとジョゼフ・コンラッド、あと意外なことにSF系で有名なロジャー・ゼラズニイぐらいでした。
↓収録作一覧は下記リンクで見られます。
http://www.isfdb.org/cgi-bin/pl.cgi?310036
(この手のアンソロってたいていは玉石混合ですけど、一つか二つ好みに合った作品があれば満足することにしてます。でもホジスンの収録作が「幽霊狩人カーナッキ」シリーズのThe Haunted Jarvee(日本版タイトル「魔海の恐怖」)というのはちょっと微妙なチョイスに思える…。)
- 関連記事
タグ:オペラ感想