"Die Oper kocht" 試作ⅩⅢ カウフマンのカボチャソースのタリアテッレ
2013.12.22 06:32|Die Oper kocht|
先日食料品店で特売になっているのを見かけ、たまには太いパスタもいいかなと買ってきた生のタリアテッレ。
しかしいざ料理しようとしたら、何のソースにするか迷う…というのも、定番のトマトソースは前の日もトマト料理(卵と炒めたの)だったので気乗りしないし、クリーム系もこってりすぎると親たちに敬遠されたりするので。
料理本でも調べようと思った矢先、この本にちょうどタイムリー(冬至ですから)な一品があったのを思い出しました! ということで今回のメニューはヨナス・カウフマン風、カボチャソースのタリアテッレに決定です。
※本当はタリアテッレを打つところから始まるんですが、そっちは転載画像があちこち落ちてるので別のところでご覧くださいませ(さすが人気テノール)。
そんなわけでカウフマン直々のお手打ちパスタは省かせていただいて、早速カボチャのソースに取りかかりましょう。
材料(ソース)四人分 ※今回は下記の半量
カボチャ(Hokkaido pumpkin) 5~600g
マスカルポーネチーズ 300g
パルメザンチーズ 250g
生ローズマリー、セージ 一枝ずつ
オリーブオイル大さじ3、バター
"Hokkaido pumpkin"て(原語の直筆レシピでは"speisekürbis、直訳するとfood-pumpkinと書いてありますが)、ドイツではそんなに北海道から輸入したカボチャが人気なの!?と一瞬びっくりしたんですけど、実際は日本で主流のとは別のオレンジの皮をしたものでした。
もっとも北海道が起源ということに変わりはなく、こちらで紹介されているように二十年前日本から輸入した種から広まった品種なんだとか。なるほど勉強になりました。
もちろんドイツの「北海道カボチャ」はないので、正真正銘日本育ちの北海道産カボチャを使います。
「スライスして皮をむき、オリーブオイルとバターで、セージの葉数枚といっしょに形が崩れてくるまでソテーする」と本にはあるのですが、こっちのカボチャは焼いても崩れなさそうなので、水を少し入れたフライパンにふたをして蒸し焼きに。セージの葉はカボチャを焼いたら捨ててOKです。
(ということは、ドイツ版北海道カボチャ←ややこしい
は日本のより水気が多いのでしょうか?)
そして火が通ったところでつぶし、冷めないうちにオリーブオイルとバターを混ぜて軽く塩味をつけます。塩はあとから入るパルメザンチーズの塩気もあるので、いれすぎ注意。

別のボールでマスカルポーネとパルメザン、水(湯)少量を混ぜ合わせ、残りのハーブをみじん切りにして加えてカボチャと合わせます。

ベランダにあったセージが秋口に枯れてしまったのでミントで代用…。
これで出来上がり、あとはタリアテッレをゆでるだけ…と思いきや、見ていた母親から文句リクエスト。
何でもソースは↑のようなペースト状の仕上がりでなく、もっとトロっとした液状がいいそうです。仕方ないので小鍋に入れて火にかけ、オリーブオイルと牛乳を足して濃い目のポタージュぐらいになるまでのばしました。
できあがり。オリジナルとはだいぶ雰囲気違いますが、ベースのカボチャからして別物の可能性があるのでまあしょうがないかと(汗)

ハーブの香りがさっぱりしたマスカルポーネとカボチャの甘みを引き立てて、さわやかで口当たりのいいソースに仕上がってました。好みによってはチーズをもっと癖の強いものに変えたりするアレンジもいいかと思います。一足早い冬至の味覚でした(和風のだしで煮たカボチャはあんまり好きじゃなくて)
ちょうど一週間後(日本時間二十九日の午前二時から)にバイエルンの「運命の力」ネット映像中継あります。今回日本向けの再放送はなさそう?
http://www.bayerische.staatsoper.de/1248-bD1lbg-~Staatsoper~staatsopertv.html
実は五年ぐらいかけてようやくカウフマンの声が耳に馴染んできたところなんですが(大汗)、それでも今年メトで歌ったパルジファルは声質の好みなんてどうでも良くなるほど心に残った名演でした。あの時の「パルジファル」、近々ソフト発売とWOWOWでの放映予定(こちらは二月で確定)が重なるらしいので、BD買うかWOWOW加入かで迷い中です。
しかしいざ料理しようとしたら、何のソースにするか迷う…というのも、定番のトマトソースは前の日もトマト料理(卵と炒めたの)だったので気乗りしないし、クリーム系もこってりすぎると親たちに敬遠されたりするので。
料理本でも調べようと思った矢先、この本にちょうどタイムリー(冬至ですから)な一品があったのを思い出しました! ということで今回のメニューはヨナス・カウフマン風、カボチャソースのタリアテッレに決定です。
※本当はタリアテッレを打つところから始まるんですが、そっちは転載画像があちこち落ちてるので別のところでご覧くださいませ(さすが人気テノール)。
そんなわけでカウフマン直々のお手打ちパスタは省かせていただいて、早速カボチャのソースに取りかかりましょう。
材料(ソース)四人分 ※今回は下記の半量
カボチャ(Hokkaido pumpkin) 5~600g
マスカルポーネチーズ 300g
パルメザンチーズ 250g
生ローズマリー、セージ 一枝ずつ
オリーブオイル大さじ3、バター
"Hokkaido pumpkin"て(原語の直筆レシピでは"speisekürbis、直訳するとfood-pumpkinと書いてありますが)、ドイツではそんなに北海道から輸入したカボチャが人気なの!?と一瞬びっくりしたんですけど、実際は日本で主流のとは別のオレンジの皮をしたものでした。
もっとも北海道が起源ということに変わりはなく、こちらで紹介されているように二十年前日本から輸入した種から広まった品種なんだとか。なるほど勉強になりました。
もちろんドイツの「北海道カボチャ」はないので、正真正銘日本育ちの北海道産カボチャを使います。
「スライスして皮をむき、オリーブオイルとバターで、セージの葉数枚といっしょに形が崩れてくるまでソテーする」と本にはあるのですが、こっちのカボチャは焼いても崩れなさそうなので、水を少し入れたフライパンにふたをして蒸し焼きに。セージの葉はカボチャを焼いたら捨ててOKです。
(ということは、ドイツ版北海道カボチャ←ややこしい


そして火が通ったところでつぶし、冷めないうちにオリーブオイルとバターを混ぜて軽く塩味をつけます。塩はあとから入るパルメザンチーズの塩気もあるので、いれすぎ注意。

別のボールでマスカルポーネとパルメザン、水(湯)少量を混ぜ合わせ、残りのハーブをみじん切りにして加えてカボチャと合わせます。

ベランダにあったセージが秋口に枯れてしまったのでミントで代用…。
これで出来上がり、あとはタリアテッレをゆでるだけ…と思いきや、見ていた母親から
何でもソースは↑のようなペースト状の仕上がりでなく、もっとトロっとした液状がいいそうです。仕方ないので小鍋に入れて火にかけ、オリーブオイルと牛乳を足して濃い目のポタージュぐらいになるまでのばしました。
できあがり。オリジナルとはだいぶ雰囲気違いますが、ベースのカボチャからして別物の可能性があるのでまあしょうがないかと(汗)

ハーブの香りがさっぱりしたマスカルポーネとカボチャの甘みを引き立てて、さわやかで口当たりのいいソースに仕上がってました。好みによってはチーズをもっと癖の強いものに変えたりするアレンジもいいかと思います。一足早い冬至の味覚でした(和風のだしで煮たカボチャはあんまり好きじゃなくて)

ちょうど一週間後(日本時間二十九日の午前二時から)にバイエルンの「運命の力」ネット映像中継あります。今回日本向けの再放送はなさそう?
http://www.bayerische.staatsoper.de/1248-bD1lbg-~Staatsoper~staatsopertv.html
実は五年ぐらいかけてようやくカウフマンの声が耳に馴染んできたところなんですが(大汗)、それでも今年メトで歌ったパルジファルは声質の好みなんてどうでも良くなるほど心に残った名演でした。あの時の「パルジファル」、近々ソフト発売とWOWOWでの放映予定(こちらは二月で確定)が重なるらしいので、BD買うかWOWOW加入かで迷い中です。
- 関連記事
-
- "Die Oper kocht" 試作XVII レックスロートの風邪に効くチキンスープ
- "Die Oper kocht" 試作XVI クチェロヴァのアンズタケポタージュ
- "Die Oper kocht" 試作XV フォン・オッターのチョコレートムース
- "Die Oper kocht" 試作XIV ハルテロスのチョコがけフルーツトルテ
- "Die Oper kocht" 試作ⅩⅢ カウフマンのカボチャソースのタリアテッレ
- "Die Oper kocht"試作XⅡ ストヤノヴァのバニッツァ
- "Die Oper kocht" 試作XI ネトレプコのボルシチ
- "Die Oper kocht" 試作Ⅹ ピエチョンカのブルーベリーパンケーキ
- "Die Oper kocht"試作Ⅸ クルザックのプラム(プルーン)ケーキ