Metライブビューイング 「ルサルカ」
2014.03.13 23:57|音楽鑑賞(主にオペラ)|
司会のグラハムも「ヴィンテージ」とネタにしてたオールドスタイルの演出ですが、捻った解釈されがちなこのオペラではむしろ新鮮なぐらいで楽しめました。なにしろちゃんと水の精をやってるルサルカを見たのすら久しぶりな気がします(笑)
そのルサルカを歌うルネ・フレミング、これが当たり役なのに異論はないものの、いろいろな面でさすがに年齢的に厳しいんじゃ?というところもちらほら。特に一幕の有名なアリアの辺りでは、本人もそれを意識してか発声も表現も作りすぎで伸びやかさに欠ける印象がありました。
あともっと言うと、私的にはこういった話の自然の精って、関わる者に悪い影響をおよぼしかねない(この場合まさにそうなるわけですけど)一種の危険さを備えているイメージだったんですが、そういう面でも一幕のフレミングはちょっと違うかなという感じでした。一言でまとめると人間らしすぎ大人びすぎていた雰囲気。
それでも三幕で行き場をなくしたルサルカの苦悩になると、そういった要素が逆にプラスに働いて良かったとも思うので一長一短でしょうか。
ストレートにはまり役だと思ったのはイェジババ(魔女)のザジックと王子のベチャワ。ザジックはどちらもやりすぎない程度にコミカルでおどろおどろしかったし、ベチャワの王子は声はもちろん、女二人に振り回される優柔不断なダメ男でなく、魔性のものに魅入られてしまったやむにやまれなさを強調した役作りがルサルカとの対比にもなっていて良かったです。
このオペラだとルサルカの父ということになっている水の精役のレリエも、ものすごく凄みのあるバスというのではないですが、全体通して揺るぎない低音が人間離れした存在感をかもし出していました。ライバルの外国王女を歌ったマギーは…まあそれなりの意地悪オーラで適役だったかと。
ネゼ=セガンの指揮は全体のバランスのよさに加え、森の精三人組のシーンとか、一見なんでもない場面の継ぎ目のような箇所にも時折ぞくっとする息遣いを感じさせるあたりが耳に残りました。
セットはスクリーンで見る限りでは、照明が暗いせいか植物や地面、それにとりわけ難しそうな水の質感も本物らしく経年劣化とかは気にならず。個人的には同じ演出チームの前の「指輪」四部作より好みです。
ただ残念すぎるのは衣装のセンス! ルサルカや森の精たちのヒラヒラやスパンコールがごちゃごちゃくっついたドレスはどうも自然の化身にはふさわしくなくて似合ってません。最後ルサルカが王子の元に現れるとき、まとった白い布をうまく使って水面から霧の柱が立つように登場するシーンだけは絵のようで本当にきれいだったので、最初からああいうシンプルな衣装だったらよかったのにと思わずにいられなかったです。
それに魔女の秘薬作りのシーンでのきぐるみ大行進↓もリアルな背景と比べて浮きすぎ(インタビューで出てきた中の子たちは可愛かったけど)。

しかしこの生物たちのサイズはどう見てもおかしい
これも魔女の呪文のおかげ(!?)
あと水の精が妙にどこかで見た気がすると思ったら「エンチャンテッド・アイランド」でドミンゴが演じたネプチューンでした。
この東欧の水の精(ヴォドニク)ってチェコの作家チャペック(←オペラ的には「マクロプロス事件」の原作者)の「長い長いお医者さんの話」という本の訳ではたしか「河童」になっていたような。挿絵もあったはずですが、読んだのが小学校のときだったのでもうはっきり思い出せません。
↓なお五年前に上演されたときのヴォドニクはこんな姿だったもよう。
http://archives.metoperafamily.org/Imgs/Rusalka0809.13.jpg
河童…とはまた違うクリーチャーですね。しかし凄いメイク。今回のレリエはもっと二枚目の素顔に近かったです
そのルサルカを歌うルネ・フレミング、これが当たり役なのに異論はないものの、いろいろな面でさすがに年齢的に厳しいんじゃ?というところもちらほら。特に一幕の有名なアリアの辺りでは、本人もそれを意識してか発声も表現も作りすぎで伸びやかさに欠ける印象がありました。
あともっと言うと、私的にはこういった話の自然の精って、関わる者に悪い影響をおよぼしかねない(この場合まさにそうなるわけですけど)一種の危険さを備えているイメージだったんですが、そういう面でも一幕のフレミングはちょっと違うかなという感じでした。一言でまとめると人間らしすぎ大人びすぎていた雰囲気。
それでも三幕で行き場をなくしたルサルカの苦悩になると、そういった要素が逆にプラスに働いて良かったとも思うので一長一短でしょうか。
ストレートにはまり役だと思ったのはイェジババ(魔女)のザジックと王子のベチャワ。ザジックはどちらもやりすぎない程度にコミカルでおどろおどろしかったし、ベチャワの王子は声はもちろん、女二人に振り回される優柔不断なダメ男でなく、魔性のものに魅入られてしまったやむにやまれなさを強調した役作りがルサルカとの対比にもなっていて良かったです。
このオペラだとルサルカの父ということになっている水の精役のレリエも、ものすごく凄みのあるバスというのではないですが、全体通して揺るぎない低音が人間離れした存在感をかもし出していました。ライバルの外国王女を歌ったマギーは…まあそれなりの意地悪オーラで適役だったかと。
ネゼ=セガンの指揮は全体のバランスのよさに加え、森の精三人組のシーンとか、一見なんでもない場面の継ぎ目のような箇所にも時折ぞくっとする息遣いを感じさせるあたりが耳に残りました。
セットはスクリーンで見る限りでは、照明が暗いせいか植物や地面、それにとりわけ難しそうな水の質感も本物らしく経年劣化とかは気にならず。個人的には同じ演出チームの前の「指輪」四部作より好みです。
ただ残念すぎるのは衣装のセンス! ルサルカや森の精たちのヒラヒラやスパンコールがごちゃごちゃくっついたドレスはどうも自然の化身にはふさわしくなくて似合ってません。最後ルサルカが王子の元に現れるとき、まとった白い布をうまく使って水面から霧の柱が立つように登場するシーンだけは絵のようで本当にきれいだったので、最初からああいうシンプルな衣装だったらよかったのにと思わずにいられなかったです。
それに魔女の秘薬作りのシーンでのきぐるみ大行進↓もリアルな背景と比べて浮きすぎ(インタビューで出てきた中の子たちは可愛かったけど)。

しかしこの生物たちのサイズはどう見てもおかしい

あと水の精が妙にどこかで見た気がすると思ったら「エンチャンテッド・アイランド」でドミンゴが演じたネプチューンでした。
この東欧の水の精(ヴォドニク)ってチェコの作家チャペック(←オペラ的には「マクロプロス事件」の原作者)の「長い長いお医者さんの話」という本の訳ではたしか「河童」になっていたような。挿絵もあったはずですが、読んだのが小学校のときだったのでもうはっきり思い出せません。
![]() | 長い長いお医者さんの話 (岩波少年文庫 (002)) (2000/06/16) カレル・チャペック 商品詳細を見る |
↓なお五年前に上演されたときのヴォドニクはこんな姿だったもよう。
http://archives.metoperafamily.org/Imgs/Rusalka0809.13.jpg
河童…とはまた違うクリーチャーですね。しかし凄いメイク。今回のレリエはもっと二枚目の素顔に近かったです

- 関連記事
タグ:オペラ感想