「ジャパニーズ・ローズ」の謎
2014.05.12 23:08|怪奇幻想文学いろいろ|
古本ではあまりに高くて手が出せなかった"ウィアード・テールズ日本版"がいつも使う図書館の地下書庫にあったのを今更知りました。数年前にどなたかが寄贈されたとか。
アメリカで1920―50年代にかけ発行されていた怪奇小説専門誌、Weird Talesの掲載作から選りすぐった短篇を年代ごとに分かれた全五巻に収めた選集で、もう三十年くらい前に国書刊行会から出たものです。
まず一巻と三巻を借りてきて読み終えたところなんですが、小説ばかりか作家陣によるエッセイの翻訳や編者の故・那智史郎氏による作品紹介なども充実していてなかなかのボリュームでした。
サイズやイラスト、タイトルロゴのフォントにいたるまでアメリカの本家版を再現したというこだわりようも凄く(おかげで電車の中とかではまず読めませんけど)、特に誌面のあちこちに当時の広告がそのまま貼られているのが時代感を演出するのに多大な貢献をしてます。
広告の内容もよく見てみると結構ウケるのが多いです。自動車用シートカバー、ヒョウ柄二ドル九十八セントにゼブラ柄三ドル六十九セントとか(その差はいったい…)←ちなみに十日間の無料トライアルあり。
とりわけ気になってしまったのが、第三巻の裏側見返しにある草木の広告。それもさすが怪奇雑誌だけあって(?)当時のアメリカであまり一般的だったとは思えないようなエキゾチック系の植物ばかりが並んでいます。名前からしてFIREFLY PLANT、The Great Wonder Berry、Tree of Heaven…等々耳慣れないものだらけ。
中でも目玉商品なのか、広告の一番上に絵入りで載っているのが "JAPANESE ROSE BUSHES" なる花木の鉢植え(の種?)です。以下が「世界の驚異」"The Wonder of the World"と銘打たれているその紹介文の引用。
"Japanese Rose Bushes bloom all the year round. Just think of it. Six weeks after planting the seed, the plants will be in full bloom.It may not seem possible, but we positively guarantee it to be so.They will bloom every ten weeks,Summer or Winter,and when three years old the bush will be mass of roses,bearing from five hundred to a thousand roses on each bush.The flowers are in three shades-white, pink,and crimson.The plants will do well both in and out doors.We guarantee at least three bushes to grow from each packet of seed."(太字は原文のまま)
↑によれば、
・開花は一年中。夏冬を問わずほぼ二ヵ月半おきに返り咲きます
・種をまいて六週間ほどで満開になり、三年で五百~千個の花をつけるまでに成長します
・色は白、ピンク、クリムゾン(濃い赤)の三種類
・戸外でも屋内でもよく育ちますよ
とのこと。なおお値段は一鉢十セント。
それにしたって「ジャパニーズ・ローズ」というからには日本と縁のある花なんでしょうけど、そんな凄い植物果たして実在するんでしょうか!?
調べたら、Japanese Roseというのは原種のバラの一種ハマナスをさす場合が多いようです。手持ちのバラの本でハマナスの項を見ると、確かに色は白、薄いピンク、赤に近い濃いピンクと三種類だし、実をつけた後も場合によっては繰り返し返り咲くとありますが… ただ開花時期に関しては日本とアメリカの環境の違いを考慮に入れても、真冬も途切れず咲くというのはどうも厳しそう。
他にはバラ科のヤマブキ、八重咲きの花の形がバラと似ているツバキなども英語圏ではJapanese Roseと呼ばれることがあるらしく、ヤマブキは花がだいたい黄色だから外すとして、ツバキはもしかしたら可能性ありか?とも思います。ツバキの赤はハマナスより「クリムゾン」に近いし、満開の時には条件がよければものすごくたくさんの花をつけますし。
まあこの広告元、純粋な植木屋というよりは「かゆみ粉(Itching Powder)」「くしゃみ粉(Sneezing Powder)」みたいな悪ふざけ用ジョークグッズとかドクロ付きのお守り指輪みたいなわけの分からないものも売ってる店なので、多少マユツバの誇大広告だったとしても驚きませんが(笑)
あとちょっとびっくりしたのは、Kudzu Vineという名前で日本の葛が売られていたことです! 生育が早く花もきれいなので邸宅の壁に這わせるつる植物として用いられていたらしいですが、呼び名は外国でもそのまま「クズ」なんですね。さすがにこの広告にある通り一週間で20フィートも伸びるものかは不明ながら、よく育つというのは誇張ではないでしょう(これもネットで調べたら、1876年に開催された博覧会の日本庭園に使われたのがきっかけでアメリカに持ち込まれた葛は、今では一部地域ではびこりすぎて問題になっているそう)。
ジャパニーズ・ローズではありませんが、うちでも先週末ぐらいからバラが開花ラッシュです。でも例によって大風にやられ花が傷んでしまい、あちこち引っかき傷だらけの無残な姿になったのが多数… なのに昨日は国際バラとガーデニングショウに行ってまた大きな鉢バラ、それもデリケートな花の品種というのを買ってきてしまったのでした(汗)
アメリカで1920―50年代にかけ発行されていた怪奇小説専門誌、Weird Talesの掲載作から選りすぐった短篇を年代ごとに分かれた全五巻に収めた選集で、もう三十年くらい前に国書刊行会から出たものです。
まず一巻と三巻を借りてきて読み終えたところなんですが、小説ばかりか作家陣によるエッセイの翻訳や編者の故・那智史郎氏による作品紹介なども充実していてなかなかのボリュームでした。
サイズやイラスト、タイトルロゴのフォントにいたるまでアメリカの本家版を再現したというこだわりようも凄く(おかげで電車の中とかではまず読めませんけど)、特に誌面のあちこちに当時の広告がそのまま貼られているのが時代感を演出するのに多大な貢献をしてます。
広告の内容もよく見てみると結構ウケるのが多いです。自動車用シートカバー、ヒョウ柄二ドル九十八セントにゼブラ柄三ドル六十九セントとか(その差はいったい…)←ちなみに十日間の無料トライアルあり。
とりわけ気になってしまったのが、第三巻の裏側見返しにある草木の広告。それもさすが怪奇雑誌だけあって(?)当時のアメリカであまり一般的だったとは思えないようなエキゾチック系の植物ばかりが並んでいます。名前からしてFIREFLY PLANT、The Great Wonder Berry、Tree of Heaven…等々耳慣れないものだらけ。
中でも目玉商品なのか、広告の一番上に絵入りで載っているのが "JAPANESE ROSE BUSHES" なる花木の鉢植え(の種?)です。以下が「世界の驚異」"The Wonder of the World"と銘打たれているその紹介文の引用。
"Japanese Rose Bushes bloom all the year round. Just think of it. Six weeks after planting the seed, the plants will be in full bloom.It may not seem possible, but we positively guarantee it to be so.They will bloom every ten weeks,Summer or Winter,and when three years old the bush will be mass of roses,bearing from five hundred to a thousand roses on each bush.The flowers are in three shades-white, pink,and crimson.The plants will do well both in and out doors.We guarantee at least three bushes to grow from each packet of seed."(太字は原文のまま)
↑によれば、
・開花は一年中。夏冬を問わずほぼ二ヵ月半おきに返り咲きます
・種をまいて六週間ほどで満開になり、三年で五百~千個の花をつけるまでに成長します
・色は白、ピンク、クリムゾン(濃い赤)の三種類
・戸外でも屋内でもよく育ちますよ
とのこと。なおお値段は一鉢十セント。
それにしたって「ジャパニーズ・ローズ」というからには日本と縁のある花なんでしょうけど、そんな凄い植物果たして実在するんでしょうか!?
調べたら、Japanese Roseというのは原種のバラの一種ハマナスをさす場合が多いようです。手持ちのバラの本でハマナスの項を見ると、確かに色は白、薄いピンク、赤に近い濃いピンクと三種類だし、実をつけた後も場合によっては繰り返し返り咲くとありますが… ただ開花時期に関しては日本とアメリカの環境の違いを考慮に入れても、真冬も途切れず咲くというのはどうも厳しそう。
他にはバラ科のヤマブキ、八重咲きの花の形がバラと似ているツバキなども英語圏ではJapanese Roseと呼ばれることがあるらしく、ヤマブキは花がだいたい黄色だから外すとして、ツバキはもしかしたら可能性ありか?とも思います。ツバキの赤はハマナスより「クリムゾン」に近いし、満開の時には条件がよければものすごくたくさんの花をつけますし。
まあこの広告元、純粋な植木屋というよりは「かゆみ粉(Itching Powder)」「くしゃみ粉(Sneezing Powder)」みたいな悪ふざけ用ジョークグッズとかドクロ付きのお守り指輪みたいなわけの分からないものも売ってる店なので、多少マユツバの誇大広告だったとしても驚きませんが(笑)
あとちょっとびっくりしたのは、Kudzu Vineという名前で日本の葛が売られていたことです! 生育が早く花もきれいなので邸宅の壁に這わせるつる植物として用いられていたらしいですが、呼び名は外国でもそのまま「クズ」なんですね。さすがにこの広告にある通り一週間で20フィートも伸びるものかは不明ながら、よく育つというのは誇張ではないでしょう(これもネットで調べたら、1876年に開催された博覧会の日本庭園に使われたのがきっかけでアメリカに持ち込まれた葛は、今では一部地域ではびこりすぎて問題になっているそう)。
ジャパニーズ・ローズではありませんが、うちでも先週末ぐらいからバラが開花ラッシュです。でも例によって大風にやられ花が傷んでしまい、あちこち引っかき傷だらけの無残な姿になったのが多数… なのに昨日は国際バラとガーデニングショウに行ってまた大きな鉢バラ、それもデリケートな花の品種というのを買ってきてしまったのでした(汗)
- 関連記事