"Die Oper kocht" 試作XV フォン・オッターのチョコレートムース
2014.07.15 00:45|Die Oper kocht|
夏バテのせいか長文を書く気にならずすっかりご無沙汰してました。この季節私は食欲がなくなるかわり、甘くて冷たいお菓子がやたらと欲しくなるんです。あげくにゼリーやらチーズケーキバーやらが朝昼の食事になったりと、なんとも不健康な食生活ですが
なので今回は夏に合いそうなお菓子ということで、スウェーデンの名メゾ、アンネ=ゾフィー・フォン・オッターのチョコレートムースを作ってみました。
材料(6‐10人分): ※今回はこの半量で作りました。
チョコレート(カカオ70%くらいのダークチョコ):250g
バター:大さじ2杯
卵黄:4個分
卵白:2個分
ラム酒もしくはウイスキー:大さじ2杯
エスプレッソコーヒー:小さなコーヒーカップに一杯 (インスタントコーヒーで代用可)
生クリーム:125ml
作り方:
チョコレートとバターを一緒に湯せんで溶かしておきます。
卵は卵黄と卵白に分け、(黄身は白身の倍の個数使うことにご留意ください)白身をピンと角が立つまで泡立てます。卵黄を溶けたチョコレートに泡立て器で混ぜながら加えていき、さらにラム酒orウイスキー、エスプレッソも入れてよく混ぜます。

お粗末な話ですがうちにはエスプレッソマシンなんてセレブなものはありませんので、いくぶん濃い目のインスタントコーヒーをお湯で溶いたもので代用です。


最後に泡立てておいた白身のメレンゲをチョコと合わせ、むらなく均一に混ぜます。器に流し入れてゆるくホイップした生クリームをのせ、冷蔵庫でしばらく冷やせば完成。これだけ。
フォン・オッターがやっているように北欧デザイン風?のエスプレッソカップにざっくり入れるとお洒落
なんですが、家の戸棚からはどうにもダサい紅茶茶碗しか見つかりませんでした。まあ細かいことは気にせず適当に盛り付けましょう。
ミントの隣の黄色いのは自家製オレンジピールの千切りです(前にも書きましたが、チョコとオレンジの組み合わせが好きなので)。
こんなんじゃ駄目だという方はスウェーデン語のchokladmousseで画像検索をかけると本場のハイセンスな盛り付けが大量に出てきますので、そちらを参考になさってくださいませ
。

ゼラチンは使いませんが、チョコレートと卵の凝固力で冷やすとしっかり固まります。それも普段食べる「ムース」とは違って、一瞬チョコレートリキュールがたっぷり浸みたスポンジケーキかと錯覚するほどの濃厚さ
今の季節は冷蔵庫でなく冷凍庫のほうに入れておくと高級チョコアイス風になって、それもなかなか。
たいして高くないチョコレートに一手間加えるだけでこのリッチ感はなんだか得した気分になれますし、オッターのファンの方もチョコ好きの方もぜひお試しください(笑)。
記載の分量どおり作ると出てしまう卵白の余りは一緒に泡立てておいて、トッピングのホイップクリームに混ぜ込むともっとさっぱりしたフワフワ感が出せて悪くありません。ただし、あまり置くとメレンゲから水分が流れ出てしまうので、早めに食べないとおいしくないですが。
フレーバーもお好みしだいでいろいろアレンジ可能そうで、二度目に作ったときにはコーヒーの代わりにオレンジジュース、お酒はホワイトキュラソー(+すりおろした生オレンジの皮)でチョコオレンジムースにしてみたら相性抜群でした。なお"Die Oper kocht"公式ではフレッシュパッションフルーツのソースをかけるのがお勧めとのこと。
書き忘れるところでしたがかなりビターな甘さ加減なので、その点は砂糖を加えるなどして調整するといいと思います。
この本のミニインタビューコーナーによると、フォン・オッターがディナーに招待したい人はグスタフ・マーラーなんだそうです。でもそのあとに、話上手のご主人がいてくれないと何を話せばいいのかわからない("My husband is a great conversationalist, but he would have to be there, otherwise I wouldn't know what to talk about.")と続くのがなんだかユーモラスで笑えます。フォン・オッターぐらいレパートリーが広ければ、たとえマーラー相手でも会話の材料にはぜんぜん困らなさそうなんですけどね。
フォン・オッターの参加したマーラー歌曲集のCDが行きつけの図書館に数枚あって、一時期借りてよく聞いてました。↓この曲が入ったアバド版の録音が特にお気に入りだったような。
「子供の不思議な角笛」から 「トランペットが美しく鳴りわたるところ」
http://www.youtube.com/watch?v=DBs1Wff145E

なので今回は夏に合いそうなお菓子ということで、スウェーデンの名メゾ、アンネ=ゾフィー・フォン・オッターのチョコレートムースを作ってみました。
材料(6‐10人分): ※今回はこの半量で作りました。
チョコレート(カカオ70%くらいのダークチョコ):250g
バター:大さじ2杯
卵黄:4個分
卵白:2個分
ラム酒もしくはウイスキー:大さじ2杯
エスプレッソコーヒー:小さなコーヒーカップに一杯 (インスタントコーヒーで代用可)
生クリーム:125ml
作り方:
チョコレートとバターを一緒に湯せんで溶かしておきます。
卵は卵黄と卵白に分け、(黄身は白身の倍の個数使うことにご留意ください)白身をピンと角が立つまで泡立てます。卵黄を溶けたチョコレートに泡立て器で混ぜながら加えていき、さらにラム酒orウイスキー、エスプレッソも入れてよく混ぜます。

お粗末な話ですがうちにはエスプレッソマシンなんてセレブなものはありませんので、いくぶん濃い目のインスタントコーヒーをお湯で溶いたもので代用です。


最後に泡立てておいた白身のメレンゲをチョコと合わせ、むらなく均一に混ぜます。器に流し入れてゆるくホイップした生クリームをのせ、冷蔵庫でしばらく冷やせば完成。これだけ。
フォン・オッターがやっているように北欧デザイン風?のエスプレッソカップにざっくり入れるとお洒落

ミントの隣の黄色いのは自家製オレンジピールの千切りです(前にも書きましたが、チョコとオレンジの組み合わせが好きなので)。
こんなんじゃ駄目だという方はスウェーデン語のchokladmousseで画像検索をかけると本場のハイセンスな盛り付けが大量に出てきますので、そちらを参考になさってくださいませ


ゼラチンは使いませんが、チョコレートと卵の凝固力で冷やすとしっかり固まります。それも普段食べる「ムース」とは違って、一瞬チョコレートリキュールがたっぷり浸みたスポンジケーキかと錯覚するほどの濃厚さ

たいして高くないチョコレートに一手間加えるだけでこのリッチ感はなんだか得した気分になれますし、オッターのファンの方もチョコ好きの方もぜひお試しください(笑)。
記載の分量どおり作ると出てしまう卵白の余りは一緒に泡立てておいて、トッピングのホイップクリームに混ぜ込むともっとさっぱりしたフワフワ感が出せて悪くありません。ただし、あまり置くとメレンゲから水分が流れ出てしまうので、早めに食べないとおいしくないですが。
フレーバーもお好みしだいでいろいろアレンジ可能そうで、二度目に作ったときにはコーヒーの代わりにオレンジジュース、お酒はホワイトキュラソー(+すりおろした生オレンジの皮)でチョコオレンジムースにしてみたら相性抜群でした。なお"Die Oper kocht"公式ではフレッシュパッションフルーツのソースをかけるのがお勧めとのこと。
書き忘れるところでしたがかなりビターな甘さ加減なので、その点は砂糖を加えるなどして調整するといいと思います。
この本のミニインタビューコーナーによると、フォン・オッターがディナーに招待したい人はグスタフ・マーラーなんだそうです。でもそのあとに、話上手のご主人がいてくれないと何を話せばいいのかわからない("My husband is a great conversationalist, but he would have to be there, otherwise I wouldn't know what to talk about.")と続くのがなんだかユーモラスで笑えます。フォン・オッターぐらいレパートリーが広ければ、たとえマーラー相手でも会話の材料にはぜんぜん困らなさそうなんですけどね。
フォン・オッターの参加したマーラー歌曲集のCDが行きつけの図書館に数枚あって、一時期借りてよく聞いてました。↓この曲が入ったアバド版の録音が特にお気に入りだったような。
「子供の不思議な角笛」から 「トランペットが美しく鳴りわたるところ」
http://www.youtube.com/watch?v=DBs1Wff145E
- 関連記事
-
- アンズタケのスープ再び
- "Die Oper kocht"試作XVIII エレートのオッソブーコ(子牛すね肉)煮込み
- "Die Oper kocht" 試作XVII レックスロートの風邪に効くチキンスープ
- "Die Oper kocht" 試作XVI クチェロヴァのアンズタケポタージュ
- "Die Oper kocht" 試作XV フォン・オッターのチョコレートムース
- "Die Oper kocht" 試作XIV ハルテロスのチョコがけフルーツトルテ
- "Die Oper kocht" 試作ⅩⅢ カウフマンのカボチャソースのタリアテッレ
- "Die Oper kocht"試作XⅡ ストヤノヴァのバニッツァ
- "Die Oper kocht" 試作XI ネトレプコのボルシチ