Metライブビューイング 「マクベス」
2014.11.11 12:08|音楽鑑賞(主にオペラ)|
一つ前のエントリで書いたように、ハロウィン翌朝の初回という何とも言えないタイミングでの上映で見てきました。
このエイドリアン・ノーブル演出「マクベス」はHD収録されるのは二度目で、前回のものは映画館には行きませんでしたが、WOWOWで放映された時の録画で視聴済みです(その時も題名役は同じジェリコ・ルチッチでした)。
今度の再演の目玉、ネトレプコは映像込みで見るといっそうの迫力で、野心に火が点いてから精神崩壊して狂気にいたるまでの過程を何かに憑かれたような勢いで演じ切ったマクベス夫人は凄まじかったです。前とは別人のように重くなった声を大胆不敵にガンガン繰り出すさまはアクロバティックと言いたくなるほどで、それがまた役柄の危うさとシンクロして凄味を増しているよう。
加えてマクベス夫妻の性格の違いを際立たせていたキャスティングの妙が面白く、華やかで常人離れした強烈さのあるネトレプコの夫人に対し、ビジュアルも前と比べていっそう枯れたルチッチ演じるマクベスは優柔不断で自信のない性格がそのまま外見に出ているようで好対照。どうも覇気に欠けて聞こえる(聞き苦しくはないのに)声のトーンや歌い口のおかげで、歌にはあまり感心した記憶のないルチッチでしたが、こと今回のマクベス役に限ってはそれもプラスに作用してぴったりのはまり役に感じました。
とりわけ第二幕パーティーの場面で、亡霊の出現に取り乱すマクベスを、夫人が場を取り繕おうと強制的にダンスに引っ張り込むも、それどころでない彼は無様によろけてしまうあたりなど二人の対比がよく視覚化されていたし、ネトレプコとルチッチの演技も見事で印象に残ってます。(覚えているかぎりでは、ここでは前回のグレギーナ演じる夫人は夫と揃って動揺を隠し切れないという印象だったし、一幕幕切れでとる行動等、それ以外にも夫人の役作りがかなり異なる箇所がいくつかありました)
出番の割には豪華な(こちらの記事の最後で触れたような事情があったからとか…あくまで噂ですが)配役のバンクォーとマクダフも主役夫妻に負けない存在感でした。芯のある声がこちらもマクベスと対照的な、剛毅な性格を示しているようなパーペの歌はドラマ前半の要所要所で効果を発揮していましたし、カレヤの切々と歌うアリアの表情付けも良かったです。
ルイージの指揮する演奏がまたスリリングで、この作品全体にみなぎるダークなエネルギーがリズムにも音そのものからもしっかり感じ取れたのが個人的には何より賞賛したいポイント。それは合唱、とりわけ魔女に扮した女声陣にも共通していました。
WOWOW鑑賞時には全体にどんより黒っぽい印象以外あまり記憶に残らず、可もなく不可もなくといった演出でしたが、今回はカメラワークや先に述べたような細部の演技がいくつか改善されたこと、またテレビ画面でなく映画館で見ると背景が中途半端な暗さでなく、時には本当に真っ暗闇に見えて雰囲気が出るのもあって、前回の収録版より芝居として多少面白く見られたという気はします。
冒頭で魔女たちがいた森が夫妻の精神状態が破綻をきたすにつれて居城の空間に入り込み、現実を超自然の世界が浸食してゆく不気味さなどもコンセプトとしては悪くありません(ただ肝心の見せ方がどうもイマイチなのですが)。
そういえば大学に入ったばかりの頃、シェークスピア入門みたいな授業で「真夏の夜の夢」の映像を見せられたことがあり、それもエイドリアン・ノーブルの演出だったと最近になって思い出しました。この「マクベス」でも使われていた空から下がる電灯と小さい男の子が出てくる冒頭シーンは覚えてるんですが、その後ほとんど記憶にないのはたぶん居眠りしてたんでしょう(私のシェークスピア知識なんてそんなもんです)
このエイドリアン・ノーブル演出「マクベス」はHD収録されるのは二度目で、前回のものは映画館には行きませんでしたが、WOWOWで放映された時の録画で視聴済みです(その時も題名役は同じジェリコ・ルチッチでした)。
今度の再演の目玉、ネトレプコは映像込みで見るといっそうの迫力で、野心に火が点いてから精神崩壊して狂気にいたるまでの過程を何かに憑かれたような勢いで演じ切ったマクベス夫人は凄まじかったです。前とは別人のように重くなった声を大胆不敵にガンガン繰り出すさまはアクロバティックと言いたくなるほどで、それがまた役柄の危うさとシンクロして凄味を増しているよう。
加えてマクベス夫妻の性格の違いを際立たせていたキャスティングの妙が面白く、華やかで常人離れした強烈さのあるネトレプコの夫人に対し、ビジュアルも前と比べていっそう枯れたルチッチ演じるマクベスは優柔不断で自信のない性格がそのまま外見に出ているようで好対照。どうも覇気に欠けて聞こえる(聞き苦しくはないのに)声のトーンや歌い口のおかげで、歌にはあまり感心した記憶のないルチッチでしたが、こと今回のマクベス役に限ってはそれもプラスに作用してぴったりのはまり役に感じました。
とりわけ第二幕パーティーの場面で、亡霊の出現に取り乱すマクベスを、夫人が場を取り繕おうと強制的にダンスに引っ張り込むも、それどころでない彼は無様によろけてしまうあたりなど二人の対比がよく視覚化されていたし、ネトレプコとルチッチの演技も見事で印象に残ってます。(覚えているかぎりでは、ここでは前回のグレギーナ演じる夫人は夫と揃って動揺を隠し切れないという印象だったし、一幕幕切れでとる行動等、それ以外にも夫人の役作りがかなり異なる箇所がいくつかありました)
出番の割には豪華な(こちらの記事の最後で触れたような事情があったからとか…あくまで噂ですが)配役のバンクォーとマクダフも主役夫妻に負けない存在感でした。芯のある声がこちらもマクベスと対照的な、剛毅な性格を示しているようなパーペの歌はドラマ前半の要所要所で効果を発揮していましたし、カレヤの切々と歌うアリアの表情付けも良かったです。
ルイージの指揮する演奏がまたスリリングで、この作品全体にみなぎるダークなエネルギーがリズムにも音そのものからもしっかり感じ取れたのが個人的には何より賞賛したいポイント。それは合唱、とりわけ魔女に扮した女声陣にも共通していました。
WOWOW鑑賞時には全体にどんより黒っぽい印象以外あまり記憶に残らず、可もなく不可もなくといった演出でしたが、今回はカメラワークや先に述べたような細部の演技がいくつか改善されたこと、またテレビ画面でなく映画館で見ると背景が中途半端な暗さでなく、時には本当に真っ暗闇に見えて雰囲気が出るのもあって、前回の収録版より芝居として多少面白く見られたという気はします。
冒頭で魔女たちがいた森が夫妻の精神状態が破綻をきたすにつれて居城の空間に入り込み、現実を超自然の世界が浸食してゆく不気味さなどもコンセプトとしては悪くありません(ただ肝心の見せ方がどうもイマイチなのですが)。
そういえば大学に入ったばかりの頃、シェークスピア入門みたいな授業で「真夏の夜の夢」の映像を見せられたことがあり、それもエイドリアン・ノーブルの演出だったと最近になって思い出しました。この「マクベス」でも使われていた空から下がる電灯と小さい男の子が出てくる冒頭シーンは覚えてるんですが、その後ほとんど記憶にないのはたぶん居眠りしてたんでしょう(私のシェークスピア知識なんてそんなもんです)
- 関連記事
タグ:オペラ感想