1/21 新国立劇場「さまよえるオランダ人」
2015.01.31 09:13|音楽鑑賞(主にオペラ)|
初演と2012年の再演に続き、三度目の鑑賞となるプロダクションです(同じ演出を三回見たのはこれが初めてかも)。
なお三年前のときの感想はこちら。→3/20 新国立劇場 「さまよえるオランダ人」
基本新国の再演ものにそう食指が動くほうではありませんが、歌手陣(特にゼンタとオランダ人)にかなり有名どころのワーグナー歌手が来るので毎回それ目当てでチケットを買ってしまっています。それに前回いまいちだった指揮にも期待度大だったんですが…
しかし少なくともこの日に限っていえば、なんだか不発に終わった感のある上演だったように思います。およそ自然の荒々しさを感じさせない序曲に始まり、のっぺりした音作りからは海の香りも登場人物間のテンションも最後まで伝わってこないまま。合唱が相変わらず生き生きしていたのは救いでしたが、そちらもオケに乗れないためもあってかどことなくスケールダウンしていたような。
飯守氏の指揮するワーグナー、つい昨年秋の「パルジファル」(実はこれも観に行きましたが、ちょうどパソコンが壊れてごたごたしている時でブログに感想を上げそびれてしまって
)のときは精緻で素晴らしいと思ったんですが。この日の「オランダ人」は単なる担当オケの違いで片づけられないような、エネルギー不足とでもいった感じの味付けでちょっと心配になってしまいました。
トーマス・ヨハネス・マイヤーの暗めな声と抑制のきいた表現は役にふさわしかった(これまで聞いたバリトン三人の中では一番"幽霊っぽい"オランダ人ではあったかと)けれど、私の席からだともう一回り分ほど声量がほしいところも。
一方ゼンタのメルベートは存在感も十分で、歌自体は普通に上出来といっていいでしょう。ただこれはあくまで私個人の感覚なんですが、初演でこの役だったアニヤ・カンペの、彼女にとってのヒーロー的存在オランダ人に自己投影したい願望を一方的に叶えてしまったみたいな子供っぽい性格造形の印象深さ、また以前のバイロイトでの映像でメルベート自身が演じたかなり狂気じみて不気味なゼンタ(あの魔像…というか、肖像のインパクト含め)が強烈だったのもあって、仕方ないとはいえ新味とエキセントリックさの点で物足りなさが残ったのは残念です。
その他の歌手陣ではラファウ・シヴェク(ダーラント)がいかにも海の男といった歯切れ良い歌い口でなかなか。ダニエレ・キルヒ(エリック)は演出のせいもあるのか今一つぱっとしませんでした。
ただまあ好意的にとれば、初演時のゼンタがヒーローキャラとしてのオランダ人に憧れていたいまま普通の恋愛を拒んだ永遠の少女なら(ディズニーのアリスっぽい衣装や髪型がそう連想させたのかも)、今回のゼンタはむしろ「オランダ人」の伝説そのものに魅入られてしまった、精神年齢的には多少大人の女性といった雰囲気に映りました。そういった意味ではよりオランダ人への包容力を感じさせるメルベートの役作りも、最初見た時の刷り込みさえなければ+ついでにあの衣装がもっと似合ってさえいれば、決して悪くなかったとは思います。
今回三度目にしてようやく気が付いたのは、この演出ではオランダ人の肖像画が一枚でなく十数枚か二十枚くらい?出てくるわけですが、中の数枚は幼いゼンタの作なのか明らかに子供が描いたと分かる絵だということでした。
舞台美術のセンスのせいかどうもいい評判を聞かないプロダクションですが、こういう言われてみればゾッとするタイプの作り込みもあったりでそこまでひどいとは思わないんですよね。同じチームの魔弾の射手はアガーテのウェディングドレス可愛い位しか褒めるとこなかったけど…。
なお三年前のときの感想はこちら。→3/20 新国立劇場 「さまよえるオランダ人」
基本新国の再演ものにそう食指が動くほうではありませんが、歌手陣(特にゼンタとオランダ人)にかなり有名どころのワーグナー歌手が来るので毎回それ目当てでチケットを買ってしまっています。それに前回いまいちだった指揮にも期待度大だったんですが…
しかし少なくともこの日に限っていえば、なんだか不発に終わった感のある上演だったように思います。およそ自然の荒々しさを感じさせない序曲に始まり、のっぺりした音作りからは海の香りも登場人物間のテンションも最後まで伝わってこないまま。合唱が相変わらず生き生きしていたのは救いでしたが、そちらもオケに乗れないためもあってかどことなくスケールダウンしていたような。
飯守氏の指揮するワーグナー、つい昨年秋の「パルジファル」(実はこれも観に行きましたが、ちょうどパソコンが壊れてごたごたしている時でブログに感想を上げそびれてしまって

トーマス・ヨハネス・マイヤーの暗めな声と抑制のきいた表現は役にふさわしかった(これまで聞いたバリトン三人の中では一番"幽霊っぽい"オランダ人ではあったかと)けれど、私の席からだともう一回り分ほど声量がほしいところも。
一方ゼンタのメルベートは存在感も十分で、歌自体は普通に上出来といっていいでしょう。ただこれはあくまで私個人の感覚なんですが、初演でこの役だったアニヤ・カンペの、彼女にとってのヒーロー的存在オランダ人に自己投影したい願望を一方的に叶えてしまったみたいな子供っぽい性格造形の印象深さ、また以前のバイロイトでの映像でメルベート自身が演じたかなり狂気じみて不気味なゼンタ(あの魔像…というか、肖像のインパクト含め)が強烈だったのもあって、仕方ないとはいえ新味とエキセントリックさの点で物足りなさが残ったのは残念です。
その他の歌手陣ではラファウ・シヴェク(ダーラント)がいかにも海の男といった歯切れ良い歌い口でなかなか。ダニエレ・キルヒ(エリック)は演出のせいもあるのか今一つぱっとしませんでした。
ただまあ好意的にとれば、初演時のゼンタがヒーローキャラとしてのオランダ人に憧れていたいまま普通の恋愛を拒んだ永遠の少女なら(ディズニーのアリスっぽい衣装や髪型がそう連想させたのかも)、今回のゼンタはむしろ「オランダ人」の伝説そのものに魅入られてしまった、精神年齢的には多少大人の女性といった雰囲気に映りました。そういった意味ではよりオランダ人への包容力を感じさせるメルベートの役作りも、最初見た時の刷り込みさえなければ+ついでにあの衣装がもっと似合ってさえいれば、決して悪くなかったとは思います。
今回三度目にしてようやく気が付いたのは、この演出ではオランダ人の肖像画が一枚でなく十数枚か二十枚くらい?出てくるわけですが、中の数枚は幼いゼンタの作なのか明らかに子供が描いたと分かる絵だということでした。
舞台美術のセンスのせいかどうもいい評判を聞かないプロダクションですが、こういう言われてみればゾッとするタイプの作り込みもあったりでそこまでひどいとは思わないんですよね。同じチームの魔弾の射手はアガーテのウェディングドレス可愛い位しか褒めるとこなかったけど…。
- 関連記事